6月17日(金) 3年生 体育科「走り幅跳び」
体育科「走り幅跳び」の様子です。自分の記録を伸ばすために,一生懸命がんばっていました。自然と子どもたちどうしで,跳ぶ時のポイントやコツを話していました。
さらに記録が伸びるようにがんばっていきましょう。
【3年生】 2022-06-20 10:16 up!
6月16日(木) 3年生 体育科「リレー」
体育科「リレー」の様子です。「バトン渡しとリードを上手になろう!!!」をめあてに行いました。初めは,難しい様子でしたが走って行くにつれ上手になっていきました。子どもたちどうしで,ポイントを教えあったりリードをするタイミングを声で言ったりしながら活動していました。
【3年生】 2022-06-20 10:16 up!
6月17日(金)プール開き
快晴のプール開きとなりました。コロナ禍で通常のような歓声が響きわたるプール指導とはなりませんでしたが,気持ちよさそうな表情を見ることができました。3年ぶりの水泳で,水に入るのをためらう場面もありましたが,久しぶりのプールを楽しんでいたようです。
【6年生】 2022-06-17 18:24 up!
6月17日(金) 5年生 水泳
今日は3年ぶりに水泳の授業を行いました。
久しぶりの水泳だったため、浮くことや潜ることなど水になれる活動を行いました。また、プールを使うためのルールや水泳の授業での約束事を確認しました。
来週の水泳の授業も楽しく安全に取り組めるといいですね。
【5年生】 2022-06-17 17:36 up!
6月17日(金) プールの前の健康チェック!!
今日から水泳指導が始まったのに合わせて,保健室前の掲示物を新しくしました。
元気に水泳を楽しむために,プールに入る前にチェックしてほしいことがたくさんあります。
磁石でくっついて,パーツを動かして遊べるようになっています。ぜひ楽しくプール前の健康チェックをしてみてください!
【お知らせ】 2022-06-17 14:18 up!
6月16日(木)被爆体験を聞く会
今日の3・4時間目に体育館で,佐々木禎子さんの同級生である川野登美子さんをお迎えして,「被爆体験を聞く会」を行いました。川野さんが語ってくださった原子爆弾の恐ろしさ,原爆症で生きたいと願いながら亡くなった禎子さんのこと,そして6年竹組の仲間の強い思いから建立された「原爆の子の像」のこと等,一言一言が子供たちの心に深く響いていました。戦争について,平和について学べた貴重な時間でした。
【6年生】 2022-06-16 20:02 up!
6月16日(木)1年生 みずでっぽうであそぼう
生活科「きせつとなかよし なつ」の学習として,みずでっぽうあそびをしました。
ご家庭で用意していただいたマヨネーズやケチャップなどのプラスチックの柔らかい容器や,ふたに穴を空けたペットボトルを使って学習しました。
はじめに,容器に水を入れて自由に飛ばしていきました。そのうちに,どうすれば遠くまで飛ぶかを考えて,より遠くまで飛ぶ方法を見付けていきました。
子ども達に聞いてみると,「早く押す」「ジャンプして押す」「上に向ける」「下から上に向けて飛ばす」など,いろいろな意見が出ました。強く押したり弱く押したり,早く押したりゆっくり押したり,また上の方を押したり下の方を押したり,押し方によって水の勢いが違うことを子ども達は見つけていきました。
生活科の活動を通して,3年生以上の理科の学習につながるような科学的な見方を,これからも少しずつ身に付けていけるようにと思っています。
【1年生】 2022-06-16 18:37 up!
6月16日(木) 5年生 防災学習
風水害,地震・津波についての防災学習をしました。
災害が起きたときに,自分や家族の命を守るために,どのような手段で情報を入手するのがよいか,考えました。災害の状況によって,どの手段が使えるのか,どの手段が適しているのかを考え,選んでいくことが大切だということを学びました。
災害が起きたときの避難行動を家族と考えるために,「ひろしま マイ・タイムライン」を持ち帰ります。ご家庭で一緒に考えてみてください。
【5年生】 2022-06-16 18:37 up!
6月15日(水) 5年生 くつばこ掃除
今日はくつばこ掃除の人が、脱靴場のすのこもあげて丁寧に掃除をしてくれました。
おかげで、すのこの下のほこりや砂がなくなりとてもきれいになりました。
また、今日もそうじの時間に傘の整頓をしてくれました。
ありがとう!
【5年生】 2022-06-15 19:02 up!
6月15日(水) 4年生 体育「体力テスト」
体力テストの「立ち幅跳び」をしました。グループでアドバイスをしながら練習をしたあと、記録をとりました。1人1人が自己ベストを目指して取組みました。
【4年生】 2022-06-15 19:01 up!
6月15日(水) 4年生 理科「電流のはたらき」
ようやくプロペラカーが完成しました。電池を入れ、スイッチを入れて走らせました。全く動かなかった友達の回路を確認して、根気よく直してあげる姿もみられました。これから、このプロペラカーを使って電池のつなぎ方の学習を進めていく予定です。
【4年生】 2022-06-15 19:01 up!
6月14日(火)4年生 防災学習
今朝は、地震がありました。また雨も降り続いています。今日は防災学習として「ひろしまマイ・タイムライン」を活用しながら動画を視聴しました。その後、もし3日間、避難所で生活するとしたら何が必要かをグループで考えました。食料品や水の他に、薬やホイッスルなども必要だという意見が出ていました。
【4年生】 2022-06-15 11:36 up!
6月14日(火)5年生 傘の整理整とん
雨の日のくつ箱は,傘がたくさん並んでいます。
掃除時間中に,取りやすいように整理整とんしてくれていました。
ありがとう。
【5年生】 2022-06-15 11:35 up!
6月13日(月) 5年生 理科
今日の理科ではヨウ素液を使って、インゲンマメの成長にはでんぷんが影響しているのかを確かめていました。
初めて使うヨウ素液。手や服につくと取れにくい薬品ということでドキドキしながら慎重に使っていました。
今日の実験のことや実験結果をぜひ子どもたちに聞いてみてください。
【5年生】 2022-06-15 11:34 up!
6月13日(月)1年生 がっこうたんけん4
学校探検最後は,飼育小屋と理科室に行きました。
飼育小屋は,カメのビックが住んでいます。この小学校の誰よりも,先輩です。子ども達は,「かわいい。」と言っていました。子ども達の方に向けて首を伸ばしたり,池の中をすいすい泳いだりする様子をずっと観察していました。
理科室では,入り口にいる「ほねくん」と握手をしてみました。みんな恐る恐る手を握っていました。理科室の中では,化石を観察したり,戸棚の中にあるいろいろな実験道具を見たりしました。
小学校には,いろいろな部屋があることを知り,とても興味津々な様子でした。これからも,いろいろな部屋で様々な活動をしていきたいです。
【1年生】 2022-06-13 19:02 up!
6月13日(月)4年生 理科「電流の働き」
今日の理科の授業から、モーターで動くプロペラカーの制作が始まりました。導線のビニルを爪ではさんで取り除いたり、ねじってコネクターに取り付けたりしました。手先を器用に使って、手際よく作ることができました。
【4年生】 2022-06-13 19:01 up!
6月13日(月)4年生 国語科「聞き取りメモのくふう」
国語の授業で、メモの上手な取り方について学習しました。いつもは話が早くて全部書ききれないとか、どの言葉を書いたらよいのか迷ってしまうそうです。しかし、デジタル教科書で、メモの取り方を確認すると、記号を使ったり、「かじょう書き」で書いたりするなど、たくさんの工夫を見つけることができました。
何度も練習を重ねていくうち、落ち着いて、大事な言葉だけメモを取ることができるようになってきたようです。金曜日のせいそう工場の見学でいかせるといいですね。
【4年生】 2022-06-13 19:00 up!
6月10日(金) 3年生 なかよしタイム
なかよしタイムの様子です。普段あまりかかわることのない他学年との交流を遊びを通して深めて行きました。6年生のお兄さんお姉さんのかっこいい姿を憧れの目で見ていました。
お兄さんお姉さんみたいになれるように,頑張っていきましょう!!!
【3年生】 2022-06-13 18:59 up!
6月10日(金)第1回なかよしタイム(児童会行事)
2時間目に6年生がリーダーとなって初めての縦割り活動がありました。自己紹介の後,低学年から高学年までが楽しめるような「遊び」を行いました。簡単で,誰もが楽しめるような「遊び」を考えるのに四苦八苦していましたが,仲間で知恵や力を出し合って今日の日を迎えました。課題も見つかったようですが,やり遂げた充実感は感じていたようです。
この反省を生かして第2回なかよしタイムを頑張ります。
【6年生】 2022-06-10 19:29 up!
6月10日(金) 5年生 なかよしタイム
今日はなかよしタイムがありました。
来年自分たちが6年生になったらどんな遊びをしようかな?と考えていた子もいました。
最高学年に向けて今年は修行の一年間です。
高学年として学校を引っ張っていく力をどんどんつけていきましょう!
【5年生】 2022-06-10 19:27 up!