![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:301 総数:477647 |
2年生 参観日
2年生は,図画工作科の授業参観でした。
2組,3組,5組は「ざいりょうからひらめき」の鑑賞の学習でした。 材料の色や形からひらめいたり,さわってひらめいたり,形をかえたり,思いついたことを絵で表したり・・・。子どもたちはひらめきの天才で,大人は考えもしないような,キラリと光るひらめきがあふれていました。 お家でもお子さんのひらめきについて,質問したり感想を言ったりしながら,ぜひほめていただけたらと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 保健 心の発達![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「小さな頃は、嫌なことがあると泣いていたけど、今はがまんできるようになった。」「昔はいけないことをしていたけど、今はルールが守れるようになった。」等、年齢と共に心も発達したため、幼児の頃と今の自分では大きく心が異なっていることを実感しました。 また、「心が発達したのは、たくさんの人との関わりや、たくさんの経験があったらから」ということも学習しました。家族、園や学校の友達や先生、地域の人、自然との触れ合い、動物との触れ合い、本…どれも、私たちの心の発達に関わっていました。 「心がよりよく発達していくために、これからどんなことをしてみたいですか?」という最後の質問には、「新しいことに挑戦したい。」「いつも同じ人とではなく、違う人とも遊ぶようにしたい。」「ボランティアに参加してみたい。」など、たくさんの思いが記されていました。 限られた時間ではありましたが、暑い中、ご参観いただきありがとうございました。 6年生 参観日
今回、6年生は古墳時代の様子について、資料から考えを深めました。
6月に入り、歴史の学習が始まりましたが、主に想像することしかできなかった縄文時代、弥生時代に比べて、古墳時代は少しずつ歴史書に日本の名前が表れ、現存する多くの出土品のおかげで、根拠のある想像ができるようになってきました。今も残っている大阪府の仁徳天皇陵古墳(大仙古墳)について知ると、子どもたちは大きさや延べ人数に驚いていました。 そして、どんな目的で古墳が作られたのか、歴史的背景を考えることで、時代の変化を感じていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図書「仲良し読書」
図書の時間に,図書館司書の先生に「仲良し読書」をしていただきました。
お友達とペアになり,1ページずつ交代で絵本を声に出して読みました。友達を大切に,友達が読んでいる時は絵を見ながら聞いていました。 お家で,家族とやってみても楽しいですよと教えていただきました。お家で試してみるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 道徳科 「持ってあげる? 食べてあげる?」
3年生の道徳科では、『持ってあげる? 食べてあげる?』の学習をしました。
主人公が友達のためにランドセルを持ってあげたり嫌いなものを代わりに食べてあげたりしたことについて、「本当のやさしさ」なのかについて考えました。 どちらの場面でも「思う」「思わない」の両方の意見が挙がり、人によって様々な考え方があることに気付きました。 今日の学習を通して、相手のためになることとは何か、「本当のやさしさ」について自分なりの考えをもつことができました。 お忙しい中、たくさんの保護者の方にご参観いただきありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 参観日 算数「あわせていくつ」
4組,5組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 参観日 算数「あわせていくつ」
1年生になって2回目の参観日でした。今日は,算数でたしざんの練習をしているとことろ見ていただきました。ブロックを使って一生懸命に学習することができました。
たくさんのご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() にじいろ 算数科「水のかさの表し方」![]() ![]() ![]() ![]() 本日は,お忙しい中参観していただきありがとうございました。 救命救急講習会![]() ![]() 万が一の時に備えて,胸骨圧迫の方法やAEDの使い方について実技研修をしました。 終了後,水泳指導についての研修やプールの機械設備の研修もしました。コロナ禍での3年ぶりの水泳指導に向けて準備を進めています。 図書館イベント![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「コロナがなくなりますように。」「パティシエになれますように。」「字がきれいになりますように。」いろいろな願い事を書いた,たくさんの短冊が図書室に飾られています。 あいさつ運動![]() ![]() 登校してくる人も「おはようございます!!」と応えます。気持ちのよいあいさつでスタートした1日は,みんな元気にがんばれそうです。 1年生 算数科「あわせていくつ ふえるといくつ」
1年生は算数の学習で,たし算がはじまりました。
ブロックを使いながら,計算の練習をしています。 ![]() ![]() 本日の給食から
6月16日(木)の献立
【シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳】 シナモンパンは、給食室でパンを油で揚げ、シナモンと砂糖をまぶして作ります。シナモンは、「にっけい」という木の皮を乾燥させて作ります。やわらかな辛みと甘みがあり、独特なよい香りがします。クッキーなどのお菓子や、紅茶の香りづけなどに使われます。 (栄養価:エネルギー610kcal たんぱく質22.7g 塩分2.3g) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 ふき上がる風にのせて![]() ![]() ![]() ![]() サーキュレーターで勢いよく風を送ると,袋が舞い上がったり飾りがたなびいたりして,風量や風向によって作品が面白い表情を見せました。大興奮で袋を追いかける子どもたちです。 3年生 長い長さをはかろう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 黒板や廊下,芝生広場の長さなど,ものさしでは測れない場所の長さを友達と協力して調べました。 巻き尺は丸い柱やカーブしたところの長さも測れる便利な道具だと分かりました。 3年生 交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お友達からの自己紹介を聞いた後,日常生活で使う手話についてたくさん教えてもらいました。ゲームやレクリエーションを一緒にすると,以前から友達だったようにあっという間に仲良しになりました。 4年生 社会科見学「中工場」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごみピットに貯めたごみを30分に1回,24時間焼却し続けることで,市内のごみ処理をまかなっているようです。 一つかみでおよそ4tも持ち上げられるクレーンで焼却炉へ運ぶ様子や,ごみ収集車が実際にごみを投入している様子などを見学することができました。 中でも,底が深く大きな空間であるごみピットを見た時,あまりの迫力に身を乗り出して見入っていました。 子どもたちは今日聞いた話や見学した内容を基に,ごみを効率的に処理するための工夫や,これから自分たちがごみを減らすためにできることなどを考えていきます。 保護者の皆様には,お弁当や雨具の準備など,ご協力いただきありがとうございました。お弁当は,バスの中でおいしくいただきました。 4年生 社会科見学「西部リサイクルプラザ」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リサイクルプラザでは,ダンボールや空き缶などいろいろな種類が混ざった資源ごみをコンベアで流しながら,手作業で分別していました。 従業員の方にガイドを受けながら,分別している様子を見たりリサイクルされた自転車などの製品を見たりすることができました。 コンベアの始めの地点ではたくさんあったごみが,先に進むにつれてどんどん減っていく様子を見て,「手作業でこんなに完璧に分けることができるなんてすごい。」と驚いていた子どもたちでした。 図書室 大好き
子どもたちの好きな場所の1つに図書室があります。好きな本を見つけて集中して読書をする子、絵本コーナーでリラックスする子、友だちと本の話をする子、よりよい図書室を目指して熱心に委員会活動する子…様々です。どの子にとっても、本が身近に感じられて、居心地のよい場所になりますように…
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 難しいけど・・・楽しい!
家庭科で「ソーイングはじめの一歩」を学習しています。玉止め、玉結びに悪戦苦闘しながらも、自分の名前ができあがる喜びを感じながら、集中して取り組んでいました。なかなかうまくできないことも、学習の一つです。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |