最新更新日:2025/08/11
本日:count up32
昨日:37
総数:212160

校内研修 インクルーシブ教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校心理士の先生に来校していただき、インクルーシブ教育についての校内研修会を開きました。算数科を中心に、インクルーシブの視点を取り入れた授業づくりについて具体的な支援の在り方を学ぶことが出来ました。授業づくりは授業を中心にした学級づくりです。

算数科 分数のわり算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小数、分数、整数の混じったかけ算やわり算の計算の仕方を考え、説明していきました。

社会科 あたたかい土地のくらし

画像1 画像1
 本州と沖縄の家を比べることにより。あたたかい土地に住む人々がどのように自然環境に適応して生活しているのか考えました。

国語科 一つの花

画像1 画像1
 登場人物の気持ちの変化や性格、情景について、2の場面で疑問や不思議なこと、考えたことなどを整理していきました。

外国語活動 How many?

画像1 画像1
 日本と外国の数の数え方の違いから,多様な考え方があることに気づき,1から20まで の数の言い方や数の尋ね方に慣れ親しみました。

道徳科 雨ふり

画像1 画像1
 好き嫌いにとらわれないで、誰にでも同じように人に接しようとする実践意欲と態度を振り返っていきました。

国語科 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習では、相手に伝わるように,行動したことや経験したことに基づいて話したり、図画工作科では砂や土の感触を十分に味わいながら,思い付いたことを試して,いろいろな形を作ったりしました。

今日の給食 6月16日

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
コーンシチュー
レバーのケチャップソースかけ
温野菜
牛乳

レバー
 レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、頭が痛くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物も食べるようにしましょう。今日はレバーにでん粉をつけて油で揚げて、ケチャップソースをからめました。

縦割り交流会

画像1 画像1
◆計画とは,未来に関する,現在の決定である。(ドラッカー 経営学者)

 未来のために,今何ができるかが大事ですね。今,自分のなすべきことを見極めましょう。
 6年生は、事前にみんなで楽しく遊べる年間の計画を考え、第1回の縦割り交流会の企画・運営を行ってきました。幅広い人間関係をもつ経験を通して、自治的に協力する姿勢を育んでいきます。

英語科 How is your schoollife?

画像1 画像1
 週末に普段することや自分の宝物などを、タブレットを使って英語で表現し、学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして,伝え合いました。

家庭科 ミシンでソーイング

画像1 画像1
 ナップサックつくりを振り返りながら、ミシン縫いや布に関心をもち,生活に生かそうとしていきました。

道徳科 学級会での出来事

画像1 画像1
 話し合いで大切なことを考え、異なる意見を素直に聞き,よりよい関係を築こうとすることの大切さを学びました。

国語科 今週の予定を書こう

画像1 画像1
 伝えたいことを明確にし、間違いを正したり,相手や目的を意識した表現になっているかを確かめたりしていきました。

国語科 うれしいことば

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日常の出来事から、嬉しかった言葉を思い出し、伝えたいことを選びながら意見交流をしていきました。

国語科 くちばし

画像1 画像1
画像2 画像2
 くちばしのはたらきについて教科書を読み取り、事柄の順序などを考えながら,内容の大体を捉えていきました。

今日の給食 6月15日

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
豚じゃが
ごま酢あえ
牛乳

たまねぎ
 たまねぎを包丁で切ると、鼻がつんとしたり、目にしみて涙が出たりしますね。これはたまねぎの辛みの成分が、目や鼻を刺激するからです。生で食べると強い辛みを感じますが、炒めたり、煮たりすることで甘くなります。今日の豚じゃがにもたまねぎが入っています。やさしい甘みが出ておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

たてわり交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から6年生までの異学年集団で縦割り班をつくり、第1回目の活動をしました。各班で自己紹介を行い、簡単な交流活動を行いました。

全校一斉下校訓練

画像1 画像1
◆あたりまえのことを、あたりまえに、できるようになるだけで、あなたは突出できる。
(千田 琢哉 文筆家)

 当たり前のことを当たり前にできる人こそ、成功するのです。中学校区のスローガン「ABCを大事」にしましょう。家でも学校でもできるように、心がけましょう。
 全校一斉下校訓練では、みんなが揃ってあたりまえのことができることで、スムーズな行動につながります。それが、命を守る行動にもつながっていきます。

全校一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日作成した安全マップをもとに「子ども110番の家」と「危険箇所」を実際に確かめながら全校一斉下校しました。放課後児童クラブの児童は体育館に一斉に集合し、児童館の先生の話をしっかり聞き行動していました。雨の中でしたが、それぞれの登校班の班長の指示をよく聞いて落ち着いて下校していました。
 本日から梅雨入りし、より一層注意が必要です、たくさんの地域の方に見守りをしていただいており感謝しております。これからも、よろしくお願いします。

ガクアジサイ

画像1 画像1
 今年は例年よりも遅く、今日、梅雨入りしましたが、アジサイの花は、すでに咲き誇っています。ガクアジサイは、日本古来からあるアジサイで、小さな花の周りを額縁のように大きな花が囲んでいるのが特徴です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011