最新更新日:2024/06/19
本日:count up38
昨日:148
総数:295640
【校訓】強く 正しく 明るく 【学校教育目標】自分のよさや可能性を認識し 多様な他者と協働する児童の育成 【スローガン】く・・・クラスを超えて ち・・・チームでチャレンジ た・・・楽しく学ぶ 口田小

2年生 生きものランド(3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

7月6日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・赤魚のから揚げ
・せんちゃんきんぴら
・そうめん汁
・牛乳 

\七夕にちなんで・・・/
 7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。他に,ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っています。だしは,かつお節と昆布でとっています。明日は,晴れて星が見えるといいですね。

\せんちゃんきんぴら/
 食物繊維たっぷりの切干し大根を入れてきんぴらを作りました!切干し大根は,食べやすいように,水で戻してからカットしています。

5年生 車椅子体験

 5年生で国語科「みんなが過ごしやすい町へ」,総合的な学習の時間「共に生きよう!口田の福祉について考えよう」の学習を行い,福祉について考え,調べた上で,車椅子に実際に乗る・補助をする体験を行いました。なかなか思うように操縦できなかったり,補助をするときには乗っている人を気遣ったりする姿が見られました。普段,あまりできない体験から,子どもたちは学びを深めることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの花が咲いたよ!

 1年生が5月から大切に育ててきたあさがおが、たくさんの花を咲かせています。
 毎朝水やりに行くたびに新しい花が咲いていて、みんな大喜び。
 「また1つ咲いとった〜!」
 「今日つぼみだったけん、明日咲くかも!」
と、朝から大歓声が上がっています。

 色も、青や紫、しかも濃い色薄い色とさまざまで、見ていてとっても楽しいです。
 明日はどんなあさがおが咲いているかな・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生きものランドリハーサル

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ今週は生きものランドです。今日はリハーサルをしました。クラスの友達に生きものの説明をしたり,クイズを出したりして,練習をしました。1年生が喜んでくれるといいですね。

7月4日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
・夏野菜カレーライス(麦ごはん)
・フルーツポンチ
・牛乳

\夏野菜たっぷりのカレーライス/
 2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし,育てています。野菜には,「旬」と言って,たくさんとれて,おいしくなる季節があります。今ではビニールハウスで栽培したり,収穫した後,冷凍したりして一年中売られている野菜が多いですが,旬の野菜は他の時期よりも味がよくて,栄養価も高いです。今日のカレーには,かぼちゃ・なす・トマトなどの夏野菜をたくさん使いました。
 かぼちゃは煮溶けやすいので,釜に投入するタイミングがとても大切です。かぼちゃに限ったことではなく,他のどの食材にも言えることです。その日に届いた野菜の状態をしっかり見極めてどの時間に何を入れて,どのくらい加熱すればよいかなど,色々な工夫を凝らしながら調理しています。
「今日も全部食べたよ!」
「給食の先生が頑張って作っているから,食べなきゃね。」といった子どもたちの声が励みになっています。

\地場産物の日/
 広島県でとれた「じゃがいも」と「トマト」を取り入れました。

食育週間の取組の結果をお知らせします♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月20日〜24日は食育週間として,学校全体で取り組みました。
〜もぐもぐの木〜
 「何色のりんごの実がつくかな?」
 「今日の残りは何人分?」
 「今日は赤色だ〜!!」
 「青色のりんごにならないようにがんばったよ!」
などなど,毎日わくわくしながら取り組んでいる姿がありました。苦手な物があっても頑張ろうとする姿にとても感動しました。この1週間で,ごはんの残りはぐっと減り,最終日は青色のりんごが1つもつかなかったです。1人1人が少しずつでも食べることで,口田小学校の食品ロスは徐々に減っていきます。給食だけでなく,家庭やお店などでも意識して食べることができたらいいですね。

〜給食の約束チェック〜
 今日の給食時間に,約束チェックカードにすべてシールが貼れたクラスに給食委員会が賞状を渡しに行きました。今回は12クラスがパーフェクトでした。賞状をもらえたクラスはうれしそうです。もらえなかったクラスも,これからシールが貼れなかったところを中心に意識していけたらいいですね。めざせ!マナー名人!!

7月1日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・呉の肉じゃが
・小松菜の炒め物
・食育ミックス
・牛乳

\郷土に伝わる料理/
 今日の肉じゃがは,ふつうの肉じゃがとは少し違います。どこが違うか分かりますか。今日の肉じゃがは呉の肉じゃがです。呉の肉じゃがは,材料をごま油で炒めることと,にんじんが入っていないことが特徴です。昔,海軍の町だった呉市で,船乗りのために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。ごま油が入ることと,にんじんが入らないのが特徴です。

2年生 生きものランドの準備中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週は生きものランドに1年生を招待します。生活の学習では,生きものを調べたり,発表原稿を作ったり一生懸命準備しています。1年生に楽しんでもらえるようにやる気いっぱいの2年生です!

6月30日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
・パン
・ホキのガーリック揚げ
・レモンあえ
・クリームスープ
・牛乳

\にんにくの香りが食欲をそそります!/
 ホキのガーリック揚げは,ホキにガーリックパウダーと塩・こしょうで下味をつけて,でん粉をまぶして油で揚げています。ガーリックパウダーは,にんにくを乾燥させて粉にしたものです。にんにくは魚や肉の臭みを消したり,香りをつけたりするためによく使われます。にんにくの香りが食欲をそそりますね。
 「おいしそうなにおいがする!」
 「全部食べるね。」
給食当番のみなさんの嬉しそうが声を聞くことができました♪ホキのガーリック揚げとクリームスープの残りは,5人分以下でした。しっかり食べて暑い夏も元気にすごしたいですね。

3年生 ふき上がる風にのせて

 図画工作科「ふき上がる風にのせて」の学習で、今回はまず、作品をつくりました。
 最初に、カラーペンで顔や体をかいて動物をつくったり、乗り物の模様をかいたりしました。
 それから、本体になるポリ袋の形をセロテープでとめて変えたり、2枚のポリ袋をくっつけたりといった工夫を、友達と相談したり試したりしながら楽しんでいました。
 来週は、送風機を使って、作った作品を浮かばせたり、動かしたりしてみたいと思います。
 みんな、今から楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暑すぎる昼休憩には・・・

画像1 画像1
 6月29日の昼休憩は、今年度初めて熱中症指数が31度を超えてしまいました。
 児童は、残念ながら、室内で過ごすことになりました。
 なにをしているか教室をのぞいてみると、担任と話をしたり、自分たちで考えた遊びをしたりして落ち着いて過ごしていました。
 また、体育館ではみどりの羽募金をしていて、羽や種をうれしそうに買っている姿が見られました。
 これから、暑い日が続くと思われます。熱中症予防に気をつけて、学習や運動を行っていきます。

6月29日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・さけそぼろ丼(麦ごはん)
・豚汁
・牛乳

\こんにゃくについて/
 こんにゃくは,さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので,生ではもちろん,ゆでただけでも食べることができません。そのため,アクを抜き,固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには,おなかの調子を整える食物せんいがたくさん含まれています。今日は豚汁に入れました。

\さけそぼろ丼/
 さけそぼろ丼は,子どもたちが自分で麦ごはんの上にかけて食べる料理です。さけだけでなく,にんじんや食物繊維たっぷりな切干し大根,炒り卵,小松菜などが入っています。見た目も鮮やかで食欲もわきますね。

6年生 最高学年として…その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(火) 本日の5時間目は児童集会でした。
いよいよ、今年はきずなグループ(縦割り班)のリーダーです。
今までおもてなしをしてもらったように、今度は自分たちが上手におもてなしすることができるか、不安な様子もありましたが、
「丁寧にルールの説明をする。」
「優しい声掛けをする。」
「お膳立てをする。」
1〜5年生のメンバーを楽しませることができるように、思いやりのこころをもって取り組むことができました。
また一つ、最高学年としての役割を果たすことができました。

1年生 きずな集会

 28日(火)に、きずなグループの1年生から6年生で集まって、いろいろなゲームをする「きずな集会」がありました。
 
 大好きなペアの6年生に迎えに来てもらって、それぞれの教室へ移動しました。
 グループで自己紹介をしたり、ビンゴや私は誰でしょうゲームなどのゲームをしたりと、大盛り上がり。上級生のリードのおかげで、和やかで楽しい会になりました。

 「すごい楽しかった〜!!」と、みんないい顔で教室に帰ってきました。2〜5年生のお兄ちゃんお姉ちゃんとも仲良くなれて、大喜び。学校や登下校で会ったら話しかけたい!という気持ちをもった1年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・減量ごはん
・きつねうどん
・かきあげ
・牛乳

\うどんについて/
 うどんは小麦粉からつくられていることは知っていますか?うどんは,小麦粉に水と塩を加えてこね,それをうすくのばし,細く切って作ります。給食では,かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど,具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は,甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんを作りました。煮干しでとっただしが,うどんのおいしさを引き立てます!きつねうどんの残りは,約5人分と,人気のメニューだったようです。

5年生 メダカの観察

 先日,メダカの先生にメダカを譲っていただき,各クラスで育てています。水草に卵がついていないか,毎日,子どもたちは必死に見ています。今日は,双眼実体顕微鏡の使い方を学びました。ねじを回して調節し,メダカの卵を見ました。初めての顕微鏡の操作に,子どもたちは一生懸命取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 水泳指導3、4回目

 3年生は、他の学年よりもたくさん水泳の学習をすることになっていて、6月27日で3回目のクラスと4回目のクラスがありました。
 3回目から水の深さが20cm上がって70cmになり、潜ったり、浮いたりする活動をしています。
 最初は顔に水がつくたびに拭いていた人も、だんだん慣れてきて、頭まで潜れるようになってきました。
 まだ、浮くときに足をプールの底から離すのが怖い人もいますが、少しずつ慣れてきて上手になってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 水泳の学習が始まりました!

 6月20日(月)、待ちに待った水泳の授業がありました。
 毎回、水泳のある日には、「今日プールあるかな〜?」と楽しみにしていた1年生。
 やっと、気温や水温もちょうどよく水泳の授業ができました。

 初めての水着への着替え、初めてのシャワー、初めての大きなプール。
 初めてのことだらけでしたが、先生の話をよく聞いて、安全に水泳の授業を行うことができました。

 プールの中にそーっと入って、顔を洗ったり、プールの端から端まで歩いたり走ったり。楽しい笑顔がはじけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日の給食は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・チンジャオロースー
・もずくスープ
・チーズ
・牛乳

〜今日のりんごの実〜
◇麦ごはん ⇒ 黄色(9人分)
◇チンジャオロースー ⇒ 黄色(6人分)
◇もずくスープ ⇒ 黄色(8人分)

\チンジャオロースーについて/
 チンジャオロースーは中華料理の一つで,「チンジャオ」とはピーマン,「ロー」は肉,「スー」は細切りという意味です。細く切ったピーマン・赤ピーマン・たけのこと牛肉を炒め,しょうゆ・さとう・オイスターソースで味をつけました。夏がおいしい時期のピーマンと牛肉の味が,ごはんによく合います。

\卵を割る/
 今日のもずくスープの中には卵を使用しました。卵は,一つずつ割って,異常がないかどうか殻が入っていないかどうか確かめています。今日はたくさんの卵がありました。泡だて器で混ぜているのですが,量が多いので,混ぜるのも一苦労… もしかしたら筋肉痛になるかもしれませんね…(笑)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立口田小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田南二丁目7-2
TEL:082-842-0402