最新更新日:2025/08/04
本日:count up8
昨日:87
総数:553702
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

「ふかわ」発行 6月29日(水)

画像1 画像1
 本日付けで、PTA文化部様より「ふかわ」138号が発行されました。138号は、運動会号です。暑い中の取材、撮影、そして編集作業と大変だったと思います。
 最後の作業を午前中にしていただき、先ほど棚入れをしていただきました。ありがとうございました。
 本日、持ち帰りますので、お楽しみに。
 PTA文化部の皆様、ありがとうございました。

日陰に集まって 6月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩は、とても日差しが強かったので、日陰に「避難」している子も多く見かけられました。梅雨が明け、もう「夏本番」な感じの天気です。

走って、のぼって、おりて 6月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(写真上)
 友達と誘い合って遊びに出かけている様子です。
(写真中)
 ろくぼくに何度ものぼったり、おりたりしている様子です。
(写真下)
 うんていをやって見せてくれているところです。いろいろと声をかけてくれるフレンドリーなふかわっ子達です。

6年生に軍配 6月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩はかなり日差しが強く暑かったのですが、子ども達とおにごっこをしている先生方の姿もありました。
 さすが6年生、最後には先生にタッチして6年生に軍配が上がっていました。体を張って子ども達とふれあう先生の姿もすてきでした。

「特訓中」 6月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の本ホームページでも紹介したみんな遊びをしていた4年生が、今日は女子中心で順番にボールを投げたり捕ったりしていました。
 昨日、担任の先生に、「みんな遊びが楽しそうでしたね。」と声をかけたとき「女子が…」と言われていました。
 早速、今日は女子の「特訓」だったようです。順番に投げたり捕ったりして、引っ込み思案な子ども達も「特訓」していました。すぐには上手になれなくても、少しずつ投げ方や捕り方をマスターして、みんなが楽しめるようになると更にみんな遊びが盛り上がりそうですね。男子も数人、一緒になって「特訓」のお手伝い?をしている姿がすてきでした。

ていねいに書けています 6月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1校時、2年生教室では算数科の学習で「数の大小を式に表す方法」について学習していました。ノートを見ると、とてもていねいに書けていました。後で見直しても、どのような学習をしたのか一目瞭然ですね。

「ちょっと寂しいですね。」 6月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日であいさつリレーが終わり、「おはようございます!」という子ども達の声が聞こえきません。「ちょっと寂しいですねと。」とPTA見守りあいさつ運動に立っていただいている保護者の方とお話しました。

暑い朝 6月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨が明けました。
 今朝は、朝から暑かったです。子ども達は、水泳道具などたくさんの荷物を持って登校してきました。
 水泳指導が予定通り行えるので、その面ではうれしいです。
 熱中症にならないよう、こまめな水分補給をしながら過ごしてほしいと思います。

協議会・指導講話 6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後は、協議会を行い、教育委員会指導主事の先生からもご講話をいただきました。
 進んで自分の考えを表現するには、以下の3点が大切であるということを中心にお話をいただきました。
〇 自分の考えをもつ
〇 〇〇したい思いをもつ
〇 肯定的な評価をする
 若手の先生にも分かりやすくお話しいただきました。ありがとうございました。

 しっかりと自分の考えをもち、相手意識をもって自分の考えを表現できる子ども達を育てていけるよう、研究を進めて参ります。

全体研究授業 6月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、全体研究授業でした。
 6年生の国語科で、説明文を読んで、「筆者の主張や挙げられている事例に着目しながら、文章全体の構成と内容の大体をとらえて読み、「型」を用いて要旨を書くことができる。」という目標で授業が行われました。
 1段落から8段落までを主張なのか事例なのかを考えながら、子ども達は一生懸命考えていました。
 筆者が言いたいのはどこなのか線を引いたり、文章の構成を考え、友達と意見を交流しながら要旨を考えていきました。

今日の給食 6月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「きつねうどん」には、うどん、若鶏もも肉、油揚げ、たまねぎ、にんじん、葉ねぎが入っています。煮干しでだしが取ってあり、油揚げがたっぷり入っていて、あたたかくおいしかったです。
 「かき揚げ」には、切いか(細切)、レンズ豆、芽ひじき、たまねぎ、ごぼう、にんじんが入っていました。カラッと揚がっていていおいしかったです。
 
<今日の献立>
減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

<ひとくちメモ…うどん>
 うどんは何から作られているか知っていますか。
 正解は小麦粉です。
 うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。
 今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。

<明日の献立>
さけそぼろ丼
豚汁
牛乳

珍しい生き物 6月28日(火)

画像1 画像1
 2年生教室の前を通ると、飼っている生き物に新しい生き物が加わっていました。水の中を元気よく泳ぎ回っていました。
 田んぼにいる生き物です。何か分かりますか?

考えを交流して 6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の授業の続きです。
 分からないときは、すぐに2人組、3人組になって相談していました。
 間違っても、「間違えやすいもんね。」と先生が言い、安心して発表できる環境でした。
 「測る」と「計る」の違いが分かりにくく、辞書で調べながら解決していきました。

素直な5年生(公開授業) 6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3校時、5年生の公開授業がありました。
 国語科で同音異義語を学習しました。

「君達が日記を書くとき、漢字が分からないときどうしますか?」
「ひらがなで書きます!」
(あー、辞書で調べるのではないんだ…。)
「今日は、そんな人のための授業です。」
「やったぁ!(^_^)」
 素直な5年生です。
 ちょっと意味を考えないとわかりにくい問題で,どの問題も辞書で調べたり、ペアで話し合ったりして、とても楽しそうに学習していました。発表する気も満々で意欲的でした。

優しさあふれる 6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上級生が下級生の手を優しく引いている様子です。

おにごっこ2+ドッジボール 6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 更におにごっこをしている様子を紹介します。(写真上)
 下の写真は、ドッジボールをしているところです。

おにごっこ1 6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おにごっこをして、よく走るふかわっ子達です。

おにを決めています 6月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達が座って集まっているので行ってみると…
 おにを決めていました。
 靴のつま先をつけて、順番に指して何か言っていました。

みんな遊び 6月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生がみんな遊びでドッジボールをしていました。いろいろな遊びを通して、いろいろな経験をしてほしいと思います。

思い思いに 6月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカーをしたり、のぼり棒に登ったりつかまったり、うんていにぶら下がったりと思い思いに遊んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021