最新更新日:2025/07/31
本日:count up12
昨日:51
総数:268887
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

野外活動その4

 そして校舎のあちこちでも,たくさんの下級生が「いってらっしゃい!」と見送ってくれました。
画像1
画像2
画像3

野外活動その3

 「お見送りのみなさんに,あいさつをしましょう」と振り向くと,そこには6年生が!
画像1
画像2

野外活動その2

 「友達と協力して,ピンチをチャンス変え,一段と成長して帰ってきましょう。」という強い気持ちを,みんなで確認しました。
画像1
画像2
画像3

野外活動その1

 5年生は,本日野外活動に出かけました。出発式では,少し緊張気味・・・。ドキドキワクワクの2日間が始まります。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 今日は曇っていますが,ちょうどよい気温で過ごしやすそうです。
 あいさつをしっかりとできる子どもたち。素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

 あいさつをしている,その後ろには,何やら人だかりが・・・。
画像1
画像2

朝の様子その3

 大人気の理科コーナー。今日は,新たに蜂の巣が展示してありました。
 理科への興味がどんどんふくらみます。
画像1
画像2
画像3

掃除時間その1(6年生)

 児童靴箱掃除の様子です。
 いつも通り,無言で集中して取り組んでいます。この姿も,大塚小学校が誇る6年生,下学年のお手本です。
画像1
画像2
画像3

掃除時間その2(6年生)

 今日も雨が降っていたので,担当の仕事が終わった6年生は傘の整頓をしていました。
画像1
画像2

掃除時間その3(たんぽぽ)

 たんぽぽ学級の子どもたちは,手洗い場と教室に分かれて掃除に取り組んでいます。
 隅々まで丁寧に,もちろんおしゃべりはせず,伝えたいことは身ぶり手ぶりで行っている様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

給食6月15日の給食

画像1
 6月15日の給食は,ごはん・さばの梅煮・即席漬・豆腐汁・牛乳でした。
 今日はさばの梅煮にしょうがが使われていました。しょうがは,魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また,しょうがに含まれる辛みのもとは,体を温める働きがあります。
 今日もおいしくいただきました。

休憩時間の様子その1(1年生)

 雨が降ってグラウンドに出ることができないときは,校内で静かに安全に過ごしています。
 1年生の教室では,自由ノートを開いている子どもが多いです。友達と一緒に,または1人で集中して,楽しそうな絵をたくさんかいていました。
画像1
画像2
画像3

休憩時間の様子その2(1年生)

 静かに本を読んでいる姿,粘土で造形に取り組んだりする姿もありました。しゃべらずにいるときは,友達と距離をとってマスクを外し,身体を休めることもあります。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(5年生)

 国語科「日常を十七音で」の学習をしています。
 まずは,友達が作った句を,作者をふせたまま読み,どのような思いで作ったのか,どのような情景が思い浮かぶかなど,それぞれの思いを発表し合いました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(5年生)

 季節を感じさせる表現や,嬉しい気持ち楽しい気持ちが伝わるものなど,どれも作者の思いが込められたすてきな句です。
 友達と俳句を読み合い,表現の工夫やその句のよさを考えることができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(2年生)

 算数科「長さのたんい」の学習をしています。
 まずは,「1センチメートルってどれくらい?」「10センチメートルは?」「では,30センチメートルは?」などと質問されて,手で実際の長さをつくります。この感覚が,量感を養うのにとても大切です。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その2(2年生)

 次は,2つの線の長さを比べるため,計算の仕方を考えました。
 単位の違う長さの合計や違いを求める際には,同じ単位同士足したり引いたりすればよいことが分かりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(3年生)

 国語科で「まいごのかぎ」の学習をしています。
 登場人物の行動から,そのときの心情を読み取ります。なぜそのような行動をしたのか,自分に置き換えたらどうか・・・活発に意見を交換し,見方考え方を広げることができました。
画像1
画像2
画像3

外国語科の授業(6年生)

 みんなの前で,自分の日課や宝物について発表しています。
 自分のことを伝えるだけでなく,これまでに学習した表現を使って友達に質問をすることによって,会話を楽しみながら,学習をさらに深めることができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 社会科で,あたたかい気候の土地のくらしについて調べ学習をしています。
 沖縄県で,さとうきびやパイナップルなどが多く栽培されていることから,日差しが強く,気温や湿度の高い気候を生かした農業が行われていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641