![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:412 総数:823788 |
学校保健委員会
学校内科医の佐藤先生、学校歯科医の土屋先生にご臨席賜り、PTA執行部の皆様、教職員が参加して、学校保健委員会を行いました。
令和4年度の学校安全計画や学校保健計画や食に関する指導計画についての説明が行なわれ、定期健康診断結果や環境衛生検査や体力テストの結果報告が行なわれました。 佐藤先生、土屋先生からは、今後の感染症予防に関する貴重なご示唆をいただきました。ご指導、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ムーブノート基本操作研修会
宇品小学校は、授業改善実践研究校の指定を受けています。
この日は、永島指導教諭が講師となって、広島市共通学習ソフト「ミライシード」のムーブノート機能の基本操作の実践研修会を行いました。 授業において、「児童たちから多様な意見を集めて、瞬時に観点別に集計し、その結果を再び児童たちに問いかける」ような使い方を想定した研修が行なわれました。 秋以後の授業改善に繋がるように、日々研鑽に取り組んでおります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アセスを活用した児童理解の研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校適応感尺度(アセス)の結果から、どんなことが読み取れるのか、グループごとに話し合いました。そして、有効な手立てについて考えました。 山崎先生、ご指導ありがとうございました。 不審者対応研修![]() ![]() 不信者が校内に侵入した場合に、チームとしてどのように組織的な動きをすれば、児童の安全を確保することができるのか、過去の事例から学びました。また、防具の使い方について実践的な指導を受けました。 佐古田先生、ご指導ありがとうございました。 ![]() ![]() メンタルヘルス研修
スクールカウンセラーの大杉恵子先生を講師にお迎えして、メンタルヘルス研修を行いました。
呼吸法を基本とした、ストレスを緩和する体操の実技にも取り組みました。 大杉先生、ご指導ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 職員作業 校内清掃 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※写真は、作業の様子の一部です) 職員作業 校内清掃 1![]() ![]() ![]() ![]() (※写真は、作業の様子の一部です) 登校日(学級閉鎖明け) 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (※写真は、授業の様子の一部です) 登校日(学級閉鎖明け) 4![]() ![]() (※写真は、授業の様子の一部です) ![]() ![]() 登校日(学級閉鎖明け) 3![]() ![]() (※写真は、授業の様子の一部です) ![]() ![]() 登校日(学級閉鎖明け) 2![]() ![]() (※写真は、授業の様子の一部です) ![]() ![]() 登校日(学級閉鎖明け) 1![]() ![]() (※写真は、授業の様子の一部です) ![]() ![]() 光村図書 デジタル教科書研修会
国語科の教科書会社「光村図書」の皆様と、地域の都市学園大学の瀧口准教授様が、本校の研修のために来てくださいました。
この日は、光村図書の皆様が講師になってくださり、校内研修会を行いました。 紙面の教科書の良さをそのままに、デジタル教科書の教育的な効果を知り、具体的な指導法について学ぶことができました。 光村図書の皆様、本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オクリンク操作体験研修会
宇品小学校は、授業改善実践研究校の指定を受けています。この日は、永島指導教諭が講師となって、オクリンクの操作体験研修会を行いました。
多くの教員が参加し、授業の具体的な場面を想定しながら、実際にタブレットを操作し、授業改善に向けて研修を深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後まで頑張る委員会活動![]() ![]() カメ小屋では、飼育委員会の児童が、掃除やエサやりをしていました。 カメは、宇品小の児童にとても慣れており、児童から直接エサを食べさせてもらっていました。 ![]() ![]() 夏休み前 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室では,児童たちが真剣に話を聞く様子が見られました。 【学校長 講話】 みなさん,おはようございます。 4月に新しい学年になって,4か月が経ちました。 毎日,宇品小学校でたくさんの学習をして,たくさんの発見をしてきたことと思います。できるようになったことも増えました。 何かできるようになるためには,何にでもおそれたり,ためらったりせずにチャレンジすることが大切です。そんな姿を見せてくれた人を一部紹介します。 「縄跳びカード一級」に合格したみなさんです。写真とともに紹介します。 5年3組 冨海 湊太(とのみ そうた) 5年2組 加登住 春(かとずみ しゅん) 6年5組 大野 春寧(おおの はるね) 6年5組 八條 陽(はちじょう はる) 6年5組 三浦 晴河(みうら はるが) 6年5組 明石 爽良(あかし そら) 6年6組 高嶋 芹羽(たかしま せりは) 5年2組 廣原 武光(ひろはら たけみつ) 5年1組 岩井 琳 (いわい りん) 5年生は,標識の勉強をして,宇品小学校のみんなに必要なマークは何かについて考えました。その中で,私が選んだ校長賞に輝いた作品を紹介します。 5年3組 神原 咲希(かんばら さき)さんの作品です。 このマークは何を意味しているのでしょうか。 実は,このマーク,「あいさつを大切に」という意味を示しているそうです。 このマークにある下の2人は,挨拶を示しています。 そして,上の一人はハートを持っていますが,これは「大切に」ということを示しているということです。 また,標識全体を緑に塗ったのはハートの赤を目立たせるためだそうです。 自分の思いを分かりやすい標識(マーク)に込めることができました。 神原さんだけでなく,5年生のみなさんのどの作品からも,学校のことを思って真剣に考える姿が思い浮かんできて,とてもうれしくなりました。 神原さんのこのマークを見て,さらにあいさつが響く学校になるといいですね。 さて,いよいよ明日から夏休みに入ります。夏休みはとても長く,家で過ごす時間がたっぷりとあります。みなさん,楽しみにしていることでしょう。この長い時間をどのように過ごすかは自分次第です。 例えば,普段は時間をかけることのできない学習にチャレンジしてみましょう。(興味をもったことをとことん調べてみる,自由研究・何冊よもうと目標冊数を決めて読書する・作品作りや体力づくりをする)この他,家の仕事を進んでやったり,自分の得意なことにたっぷり時間をかけて打ち込んだりしてみましょう。 夏休みに何か一つ「これをがんばろう」という目標を決めて,取り組んでみましょう。きっと力がつくはずです。自分を育てるのは自分です。弱い心に負けず,家でたくさんのことにチャレンジしてみてください。 みなさんが元気に夏休みを過ごし,一人一人にとって充実した夏休みになることを願っています。 宇品小学校 校長 瀧口 久子 わかば学級 菜園の手入れをしよう![]() ![]() この日は、菜園に生えた雑草ぬきに汗を流していました。最近、土を覆うほどに雑草が生えていました。 児童と先生が草を抜いたあとには、黒々とした栄養たっぷりな土が表れてきました。 ![]() ![]() 2年 身近な生命から平和へ![]() ![]() 校庭には、被爆アオギリ2世がたくましく青葉を茂らせています。その被爆アオギリを熱心に描いている児童たちがいました。 村上教諭に尋ねると「8月6日に向けて、身近な生命を児童達にしっかり感じさせたいのです」と、学習の意図が返ってきました。 ![]() ![]() 6年 算数 等しい比の性質![]() ![]() 比の性質を使って同じ数で割ったり、分数にして考えたり、児童たちは既習事項を用いながら、友達に説明することができました。 ![]() ![]() お楽しみ会 2![]() ![]() 担任の先生の指導で、児童たちは、計画的に仲良く友達と楽しいひと時を過ごしていました。 ![]() ![]() |
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11 TEL:082-251-8304 |