最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:50
総数:152489
ようこそ早稲田小HPへ 学校教育目標「自ら学び、未来の創り手となる子供の育成 〜自立・自尊〜」

校内ウォッチング

 5月11日(水)に,歯科検診を実施しました。校長室にいると,「ねえ,元気な声であいさつしようや!」という話声が聞こえました。廊下に出てみると保健委員の子供たちが,歯科医の先生方をお迎えするための準備をしていました。
 どうすれば,お迎えする相手に喜んでもらえるか,自分たちで考えていたそうです。そんな子供たちの姿が,本当に素敵で心が温かくなりました。
画像1 画像1

お知らせ

 5月1日より,早稲田公民館で「生きているだけで素晴らしい〜難病の妹からあなたへ〜」の絵本原画展が開催されています。
 今日は,原作者の松本淳子さんが,早稲田小学校に来校してくださいました。絵本の中に登場する淳子さんの担任の先生もご一緒です。
 たくさんのお話を伺うことができ,素敵な時間を過ごすことができました。
 5月28日まで開催されていますので,ぜひ公民館に足を運んでみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1日の始まり(朝の様子)

5月11日(水)

 今日は,今にも雨が降りだしそうな空模様でした。開門の時刻には降っていなかった雨が,しばらくすると降り始めました。朝休憩に外遊びができないことを残念がっている子供たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング3

 5年生の算数科の様子です。複雑な立体の体積を求める学習です。いろいろな考えを出し合い,学習を深めていました。振り返りでは,笑顔のマークで達成感を表現している子供たちがたくさんいました。友達の考えを聞くことで,新しい気づきがたくさんあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング2

 3年生の算数科の様子です。2年生で学習し,しっかりマスターした九九を使い,「いかしてみよう」という発展的な学びです。九九の答えが美しい幾何学模様になっていくことに新鮮な驚きを感じている様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内ウォッチング1

 1年生の算数科の様子です。45分間の授業にもすっかり慣れ,自分の考えを伝えることにもチャレンジできるようになりました。
 ブロックを絵の上に丁寧に置きながら,具体物を操作しやすい半具体物に置き換えていきます。具体物やブロックなどの半具体物を使って考えることは,これから先,図や式,計算に表し,様々な解決方法を見つけるようとする原点になる,とても大切な学習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

5月10日(火)

 今夜から週末にかけて,お天気は下り坂のようです。子供たちも天気予報をよく見ており,「今日は,しっかり遊びます!」と宣言していました。
 ゴールデンウィークも終わりました。学校では引き続き,感染症対策に取り組みながら教育活動を進めてまいります。
画像1 画像1

6年生 1年生との遠足

 6年生は1年生と一緒に「白潮公園」に行きました。
 道路の車道側を歩いたり,1年生が遊びたい遊びを聞いて遊んであげたりと,1年生が楽しく過ごせるよう色々なことを考えて行動することができました。そしてなにより,6年生も1年生と一緒に遊んだりお弁当を食べたりすることがとても楽しかったようです。
 これからも様々な場面で,最高学年として活躍する姿を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
坂道を上ったり,下りたりしながら一生懸命歩いて「二葉山平和塔」へ行きました。
きれいな景色を見たり,広場で元気よく遊んだりしました。
お弁当も静かに食べることができ,さすが2年生だと思いました。

徒歩遠足 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日(月),3年生は徒歩遠足で,バラ公園と新牛田公園に行きました。
バラを観賞したり,だるまさんが転んだをしたりと楽しい時間を過ごすことができました。お弁当は同じ方向を向いて黙食となりましたが,葉が揺れる音や鳥の鳴き声など自然の音を聞きながら食べました。
普段とは違う経験ができ,楽しい遠足となりました。

徒歩遠足 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は徒歩遠足で交通ランドに行きました。広場で走り回ったり、探検をしたりするなど楽しく過ごしました。長い道のりでしたが、みんなで声を掛け合いながらルールを守って安全に遠足を終えることができました。

遠足に行ったよ!(5年生)

 5月2日(月)に,広島城へ遠足に行きました。
 「交通ルールを守ろう。相手の気持ちを考えよう」という目標を頭に入れながら,安全に楽しく過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内ウォッチング(出発)

 どの学年も元気に「行ってきます!」と出発しました。楽しい1日になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1日の始まり(朝の様子)

5月2日(月)

 今日は,待ちに待った遠足です。ガードボランティアの方から,「今朝はみんな来るのが早いよ!」と教えていただきました。きっと楽しみだったのですね。よい天気で,まさしく遠足日和です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生を迎える会 2

 6年生から,お迎えのメッセージが送られました。1年生の胸には,プレゼントのペンダントが光っていました。1年生からは,お礼の歌を心を込めて,上級生に届けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生を迎える会

4月28日(金)

 1年生を迎える会を行いました。感染症対策のため,運動場での開催です。始まる5分前には,みんなで静かに整列し,1年生の入場を待つことができました。さすが,早稲田っ子!
 少し緊張した様子の1年生ですが,上級生の拍手に迎えられ,すぐに笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数科

 線対称と点対称の図形の学習を行っています。今日は,線対称の図形のみを使って,ノートに絵を描きました。一人一人発想が違って,とても面白かったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生 理科

「ものの燃え方」

 集気びんと底なしのびん二つを使い、ろうそくの燃え方の比較実験を行っていました。

 実験を通して、気付いたことや疑問に思ったことをノートにまとめ、次の学習につなげています。

 どのくらい燃えていたか。どのように燃えていたか。タブレットで撮影したものを見ると、よく分かるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科

「5はいくつといくつ」

 5は3と2
 5は4と1
 5は2と3
 5は1と4

 「あ、なんか反対になってる!」と、きまりを見付けて発表していました。

 学習したことを算数ブロックを使って確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

「きもちのよい せいかつ」
 毎日、気持ちの良い生活をするためには、どんなことが大切かを考えていました。

 キーワードは「早起き」「朝ごはん」「はみがき」など。

 自分たちの生活を振り返って考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常災害時・緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

シラバス

ICT教育

広島市立早稲田小学校
住所:広島県広島市東区牛田早稲田四丁目9-1
TEL:082-228-1140