最新更新日:2025/11/12
本日:count up11
昨日:175
総数:226534
学校へ行こう週間 11月13・14日(9:35〜11:25)

たんぽぽ学級 自立活動 「サツマイモ栽培」

たんぽぽ学級は、学級園でサツマイモを育てています。
サツマイモはグングンつる伸ばして、立派に育っています。
よく見ると、雑草が生えていたので、草抜きの作業を交代でやりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(金) 学校朝会3

生徒指導主事が夏休みの過ごし方についてお話をしました。
楽しい夏休みにするために、「いのち」「お金」「遊び方」で気をつけて欲しいことをお話ししました。
また、タブレット端末の扱い方、SNSの危険性についてもお話がありました。
お家に帰って、保護者の方と一緒に楽しい夏休みにするためにどんなことに気を付けていくのか、是非お子さまと話し合ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(金) 学校朝会2

「矢賀小学校子どもの歌」を歌いました。
画像1 画像1

7月22日(金) 学校朝会

夏休み前の学校朝会がありました。
校長先生から、1〜6年生の成長した様子についてお話がありました。
そして、夏休みに取り組んでほしい「チャレンジする」についてのお話もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日(金) 朝の様子

「おはようございます。」
「おはようございます。」
気持ちのよい挨拶の声が中庭に響き渡っています。
夏休み前の最後の授業日です。
今日も元気に子どもたちが登校しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生「生き物と一緒に下校」

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2年生の「生き物ランド」でした。
友達の「生き物」を見せてもらい、いろいろな生き物への興味が広がりました。

帰りに連れてきた「カメ」を見せてくれた子どもがいました。とてもかわいい「カメ」でした。名前は、「タロウ」だそうです。大切に世話をしているのでしょう。

もうすぐ夏休み 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みまで、あと2日。
今日の午後は、いろいろな教室で夏休みの課題の説明が行われていました。

2年生算数科「時こくと時間」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生にとって、時刻と時間の概念は、分かりにくいものです。
黒板に図を示すことで、時間が見えるものに変化したからでしょうか。
「時間も足せるんだな。」
とつぶやいて、自分で計算している子どもがいました。

5年生図画工作科「心のもよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の掲示板に「心のもよう」の作品が展示されていました。一人一人が違うように、作品もそれぞれの個性が光っていました。

心は見えないけれど、こうやって表現してみると、感じ取ることができるような気がします。不思議です。

6年生体育科「水泳運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今年度最後の水泳指導であったため、記録をとっていました。

3人、または4人ずつがプールに入り、笛の合図とともに泳ぎ始めます。声援の代わりに、温かい励ましの拍手が送られていました。

拍手に元気と勇気をもらい、一人一人が精一杯泳いでいました。

あいさつ運動 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日が臨時休業となったため、今日は連休明けの登校となりました。
更生保護女性会の方が来てくださって、あいさつ運動をしてくださいました。

明るく「おはよう。」と声を掛けていただき、子どもたちは嬉しそうにあいさつを返していました。こうやって子どもたちを温かく見守ってくださる方々がいることに感謝の念が絶えません。

本日7月19日は臨時休業です

画像1 画像1
本日7月19日(火)は、東区に大雨警報が発表されており、今後も激しい降雨が予想されるため、臨時休業とします。
児童の家庭での過ごし方についてご配慮をお願いします。

6年生「平和の誓い」

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室に入ると代表の子どもが前に出てきました。代表の子どもたちは、
「矢賀小学校6年生の平和の誓いができたので、ホームページに載せていただけませんか。」
という内容を伝えました。そして、総合的な学習の時間に全員で考えた「平和の誓い」が手渡されました。

「よろしくお願いします!」
と言った6年生の表情から、平和を願う真剣な気持ちが伝わってきました。

5年生「折り鶴づくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
執行部が代表委員会で提案した青少年赤十字創設100周年特別事業「100万羽おりづるプロジェクト」に取り組んでいます。

5年生は、2年生と一緒に鶴を折ります。2年生に教える前に、まずは自分たちで鶴を折る練習をしました。

電子黒板に映しだされた動画を見ながら、実際に鶴を折ってみました。次は、2年生と一緒に折る予定です。

1年生図画工作科「カラフルいろみず」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちは、できあがった色水を透明なプラスチック製のコップに入れて、楽しんでいました。
「その色、どうやって作ったん?」
「混ぜてみようよ!」
など、会話しながら、色水を鑑賞したり、比べたり、並べてみたりして透き通った色の美しさを存分に体感していました。

1年生図画工作科「カラフルいろみず」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子どもたちが、グラウンドで色水づくりを行っていました。
絵の具を綿棒で少しだけ取って、ペットボトルのふたの裏に塗ります。そして、水の入ったペットボトルにふたをして、よく振ります。

2年生生活科「畑の手入れをしました!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ夏休み!
2年生の子どもたちが、矢賀うり畑やさつまいも畑の草抜きをしていました。
全員で行うとあっという間にきれいな畑になりました。
これで野菜たちも、安心してすくすくと成長していくことでしょう!

夏の花々に囲まれて 〜学校の様子〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の花壇の花々がきれいに咲いています。
ひまわりもすっくりと伸びて、子どもたちを見守ってくれているかのようです。

1年生の育てている朝顔も、毎朝、目を楽しませてくれています。

6年生保健「生活習慣病の予防」

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の教室では、保健の学習が行われていました。

教科書に例示してある二人の生活を比べて、どちらがむし歯になりやすいと思うか発表していました。なぜそう思うかという理由も友達に分かりやすく説明することができていました。

活発に意見が交わされていました。
意欲的に学ぶ6年生の姿を見ることができました。

1年生音楽科「あのね」

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の子どもたちが担任の先生に鍵盤ハーモニカの演奏を聴いてもらっていました。
演奏していたのは、「あのね」という曲です。
曲が終わると、良かったことや気を付けることを一人ずつ話してもらっていました。
1年生の子どもたちは、少し緊張した様子で自分の順番を待っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

PTA

新型コロナウイルス感染症関連

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347