最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:301
総数:477647
〜自ら伸びる子 みんなで伸びる子 チャレンジする子〜

大きさ比べ

 算数科で「数の大小」を学習しています。数の大きさを比べるときは、どの位を比べるとよいか、大小のしるし【< >】を使う、持っているお金で買い物ができるかなど学習しています。隣の人と話をしたり、前の人の発表を聞いて異なる言い方をしたり、黒板を使って説明したりと、集中して学び、いい力を伸ばしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科

 社会科「あたたかい土地のくらし」で沖縄県を学習していました。学習課題「沖縄の人たちは伝統・文化をどのように守り、受け継いでいるのだろうか?」を解決しようと資料を基に考えていました。沖縄の人たちは、「つなぐ」…つなげようと努力しているのではないかとキーワードを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「折れ」の書き方に気を付けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まった毛筆の学習ですが,道具の使い方や筆遣いが,ずいぶんと上手になってきました。

 横画や縦画の書き方から始めて,今は「日」という文字を書く練習をしています。
2画目は「折れ」がある文字です。横画から筆を一度止めて縦画になる書き方を学習しました。

 皆,真剣に集中して,よい文字を書くことができています。

1年生 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

 お世話を続けたアサガオの花が咲いたので,今日は「いろみず」をしました。
 花と水を袋に入れて,よくもみました。だんだん色が変わっていく様子に子どもたちは大喜びでした。

 夏休みにお家でもやってみるといいですね。
画像1 画像1

1年生 生活科「きれいにさいてね わたしのはな」

 5月に植えたアサガオの花が咲き始めました。
 今日は,花の観察をしました。いろいろな色があること,前よりもつるがのびていることなどしっかりと観察することができました。
 たくさん花が咲いて嬉しそうな子どもたちでした。
画像1 画像1

6年生 参観日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、6年生の算数科は「比」を学習しています。

 2組は、比とはどんな時に使い、どんな特徴があるのかを、担任の先生の秘伝のソース作りを例に考えていきました。
 2:3の割合で調味料を合わせたものと、比を1ずつ増やして3:4、4:5、5:6の割合にすると同じ味を保つことができるのか、話し合いをすることで考えを進めていきました。

 1組は、大きな数で表された比を簡単にする方法を学習した後、小数や分数も分かりやすく等しい比に表すことはできるのか考えていきました。
 いきなり難易度が上がり、頭を悩ませながらも、学習したことを使って丁寧に解いていきました。

3年生 ゴムの力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科では,ゴムの力で動く車を走らせました。何メートル走るかな。体育館にメジャーを敷いて調べました。

 ゴムを伸ばす長さを5cm.10cm・15cmと変えると,走る距離が変わりました。「ぼくは,5cm伸ばしたから3メートル進んだよ。」「私は,15cm伸ばしたら13メートルも進んだ。」
 グループで協力しながら実験しました。ゴムの力と車が進む関係がが分かったかな。
 

2年生 やさいのパワーを知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,生活科の学習で夏野菜を育てています。
 自分が育てた野菜やいろいろな種類の野菜をしっかり食べてほしいという思いから,栄養教諭の𠮷野先生と一緒に野菜のパワーについて学習しました。

 給食に使われている野菜を調べてみると,たくさんの種類の野菜が使われています。
 最近,目が疲れたりうんちが出なくて困っているカープちゃんに,にんじんちゃんが「野菜を食べた方がいいよ。」とアドバイスしてあげる劇を見て,野菜の大切さが分かりました。

 子どもたちからのにんじんちゃんへのメッセージには,「野菜に病気や体のはたらきをよくするパワーがあるなんて知らなかった。」「野菜は栄養満点だと分かったのでがんばって食べたい。」などと書かれていました。

 最後に,夏野菜クイズをして,もっともっと野菜のことが好きになりました。
 

本日の給食から  【行事食 七夕】

7月6日(水)の献立
【ごはん 赤魚のからあげ せんちゃんきんぴら そうめん汁】

7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。他に、ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。
また、特別に 星形のにんじんがそうめん汁に入っています。見つけることができたら、願いがかなうかもしれませんね。

(栄養価:エネルギー605kcal たんぱく質23.3g 塩分1.6g)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 参観日 特別活動「土砂災害と安全な行動」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 4・5組の様子です。

2年生 参観日 特別活動「土砂災害と安全な行動」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生3回目の参観日は,土砂災害から命を守るにはどうすればよいか考えました。

 様々な自然災害の中で,広島県では大雨やそれに伴う土砂災害が多く発生することを知りました。豪雨の映像や,実際の土砂災害の様子のビデオを見た子どもたちは「とても怖い・・・」「どうしたら命が助かるんだろう?」とたくさんのことを感じ取ったようです。
 その後,命を守るために災害の前後にどんなことができるか,自分事として考えることができました。
 夏休み前には「ひろしまマイ・タイムライン」も持ち帰ります。ぜひご家庭で,災害時の行動について,お話をしてみていただけたらと思います。

 暑い中,たくさんの保護者の方にご参観いただきました。ありがとうございました。夏休みまであと少し,子どもたちとともに走り抜きたいと思います!

 1・2・3組の様子です。

1年生 参観日 国語科「はをへをつかおう」 2

 4組,5組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 参観日 国語科「はをへをつかおう」 1

 1年生3回目の参観日は,国語科「はをへをつかおう」の学習をしました。

 「は」「を」「へ」は何か言葉につくと読み方が変わることに気付き,「くっつきむし」を使って文章を作っていきました。
自分の「くっつきむし」を使って,作った文章をお友達に伝えました。まだまだみんなに伝えたい!とやる気いっぱいの子ども達でした。「くっつきむし」を間違えずに使えるように,繰り返し練習していきましょう。

1組,2組,3組の様子です。

 暑い中,多数の参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健 「変化していく体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1,2,3組では,保健「変化していく体」の学習で,自分自身の体の成長について考えました。1年生から今までに,どのくらい身長が伸びているのかをまとめ,年によって伸び方や伸びる時期が違っていることに気付き,成長の仕方には,「個人差」があることが分かりました。
 男の子3人と女の子3人の成長の違いを見比べる場面では,「男の子が後からすごく伸びている」ということや「女の子は12歳までは良く伸びるがそれ以降はあまり伸びていない」という違いを発見していました。
 これから,成長していくために大切なことや思春期の体の変化について学習していきます。男の子と女の子のそれぞれの個人差を認め合えるよう取り組んでいきます。

5年参観日 国語科「日常を十七音で」

 7月5日の参観日では、俳句を作りました。夏をテーマにして生活の中で気付いたことや驚いたことなどのエピソードを短い文章で書き、そこから俳句を考えました。

 一度作ってみた俳句を、より感動が伝わるものにするために、どのように表現を工夫したらよいかをみんなで考えました。初めに作った俳句から、言葉を変えたり、たとえを使ったりして工夫する子や、言葉の順序を工夫する子など、みんなからのアドバイスを生かしながら変化させていました。表現豊かな作品になり、喜んでいる子がたくさんいました。

 お忙しい中、参観してくださり、ありがとうございました。今後の成長も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 社会科 広島市の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の参観日では、社会科「広島市の様子」の学習で「ゆるキャラ選手権」を行いました。3年生になってから学習した広島市の様子について、みんなに紹介したいまちや施設を選び、その魅力が伝わるように工夫してゆるキャラを考えました。

 普段とは違い、保護者の方の前での発表ということで、とても緊張していましたが、まちや施設の魅力、キャラクターの工夫したところを一生懸命発表することができました。
 保護者の方に投票していただいた結果を見て、子どもたちは「魅力が伝わった」と嬉しそうな様子でした。
 お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 改善点を生かした新しい取組も始まりそうです。石内北小学校の縁の下の力持ちとして,今後の活躍も期待しています。

 上から,生活委員会,保健委員会,計画委員会です。

委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3回目の委員会活動では,6月までの自分たちの活動を振り返って,よかったところや課題について話し合っている委員会が多かったです。低学年にも分かりやすく伝えたり,学校全体に関わることを企画運営したりすることの難しさも感じているようです。
  
 上から,放送委員会,図書委員会,美化委員会です。

5年生 心が苦しいときには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度,命を大切にする心を育む教育「МLB教育」を高学年で実施します。
 5年生の保健では,心の健康について学習しています。今日は,「心が苦しい時にどうするか,自分なりの解決策を決められるようになろう。」というめあてで,学校スクールカウンセラーの山本先生と一緒に学習しました。

 「友達と喧嘩した時」「宿題をやっていない時」など,イライラしたり不安になったり,今まで自分の心が苦しくなった時のことを思い出して交流しました。

 解決方法についてグループで考えると,「運動する。」「寝る。」「相談する。」「美味しいものを食べる。」などたくさんのアイデアが出ました。

 山本先生からは,「肩上げ」や「呼吸法」などリラックスできるエクササイズを紹介してもらい,やってみました。

 解決する方法を増やしたり,自分に合った方法を選んだりすることで,心も身体も健康に過ごせるとよいですね。

将来、なりたい職業は?

 5年生の外国語科では、職業の英単語を練習し、将来なりたい職業について会話をしていました。英語専科の先生の質問に、「新幹線の運転手」「大工」など答えていました。
英語専科の先生の発音を真似た、流ちょうな発音でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1
TEL:082-941-5007