最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:49
総数:137110
【公の場で通用する人】をめざして、日々頑張っています!!

5月9日(月) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年 数学 品川先生
 多項式の計算のテストです。みんな真剣ですね。

<写真中>
3年 国語 武田先生
 小説「握手」のなぞを考えました。一人一人の発言をi Padに書き込んでいます。

<写真下>
1年 社会 堀江先生
 地図と地球儀の特徴を比べました。療法存在するのは,療法の良さがあるからですね。

5月9日(月) 授業風景

画像1 画像1
全学年 保体 藤本先生

いよいよ、今週が合同運動会になりました。

練習が続きます。

iPadから送信

5月8日(日) バドミントン部男子選手権大会

 本日は、幟町中学校でバドミントン部男子の広島市選手権大会がありました。
 本校からは2名の生徒がシングルスの試合に出場しました。
 初勝利を手中にした生徒もいました。おめでとうございます。
 大勢の人が集まる体育館で試合をして緊張したことと思いますが、良い経験になりましたね。自分の課題を見つめ、たくさん練習して,たくさんの人と試合をして切磋琢磨してくださいね。 
       
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(金) 給食だより

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
肉じゃが
甘酢あえ
牛乳

【一口メモ】
さつま揚げ…肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

5月6日(金) 授業風景

<写真上>
2年 社会 堀江先生
 雨温図から、気候の特徴を探りました。

<写真中>
3年 数学 品川先生
 2次方程式の4つのパターンから、どれを選択すれば良いか考えました。

<写真下>
1年 英語 池田先生
 趣味や生年月日などを相手に尋ねる簡単な対話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校長室より

画像1 画像1
<ご挨拶>

5月2日(月) 授業風景(2)

合同体育 全学年 藤本先生
 運動場で、リレーの練習をしました。バトンパスを繰り返しして、タイミングや距離を測りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月2日(月) 給食だより

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ハヤシライス
豆とひじきのサラダ
牛乳

【一口メモ】
豆とひじきのサラダ…今日のサラダは、ロースハム・大豆・きゅうり・ひじき・にんじんが入ったサラダです。畑で作られる大豆は、血や肉を作るたんぱく質を多く含んでいるので「畑の肉」と呼(よ)ばれています。ひじきは、骨を作るには欠かせないカルシウムを多く含んでいる海そうです。どちらも、成長期のみなさんに食べてもらいたい食品なので、しっかり食べましょう。

<写真下>
 折り紙で折った飾りです。かわいいですね。

5月2日(月) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年 理科 森山先生
 河岸段丘や液状化現象について学びました。

<写真中>
3年 社会 堀江先生 
 諸外国との関係について考えました。

<写真下>
1年 国語 武田先生
 「学習のまとめ」の使い方について学びました。

4月28日(木) 給食だより

【今日の献立】
ごはん
さばの塩焼き
切干し大根の炒め煮
かき卵汁
牛乳

【一口メモ】
今月のテーマは「6つの食品群について知ろう」です。食べ物は含まれる栄養素の働きによって6つのグループに分けられます。1郡と2群は、おもに体を作るもとになります。3群と4群は、おもに体の調子を整えるもとになります。5群と6群は、おもにエネルギーのもとになります。どのグループも体にとても大切です。給食の献立は、いつも6つの食品群の食品がそろっています。今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。
画像1 画像1

4月28日(木) 学校の風景

 山のフジが目立つようになってきました。美しい藤色ですね。
 今日も、業務員の先生方が、綺麗に剪定をしてくださっています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

4月28日(木) 合同運動会の練習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
 「ソーラン」では移動を主にしました。流石,毎年やっているので、踊りは決まっています。

<写真中・下>
 リレーの様子です。バトンパスの善し悪しで、数十秒タイムが変わりますよ。頑張って!

4月28日(木) 合同運動会の練習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なわとび8の字選手権の様子です。小学校高学年の児童と中学生が赤白に別れて競います。人数が少ないので、跳び続けないといけません。
 縄を回す人も大変です。跳ぶ人も目が回りそうです・・・。

4月28日(木) 合同運動会の練習(1)

<写真上>
 入場の練習から始めました。中学生がもちろん先頭です。

<写真中>
 国旗や各校の校旗をあげるメンバーです。準備体操もしっかり行っています。

<写真下>
 「体操のお姉さん」です。みんなのお手本になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(水) 給食だより

【今日の献立】

小型バターパン
ミートビーンズ
スパゲッティ
カルちゃん和風サラダ
チーズ
牛乳

【一口メモ】
カルちゃん和風サラダ…カルちゃん和風サラダのカルちゃんは、骨や歯を作るのに必要な栄養素「カルシウム」にちなんでつけられた名前です。ちりめんいりこ・ひじき・小松菜などカルシウムを多く含む材料を、サラダ油・酢・しょうゆ・さとうなどで作った手作りの和風ドレッシングであえました。カルシウムが必要な、成長期のみなさんに、しっかり食べてもらいたいサラダです。
画像1 画像1

4月27日(水) 学校の風景(2)

<写真上>
 雨上がりの後に眺めると,一層若葉が茂っています。すごい生命力ですね。

<写真下>
 湯来町内の業務の方が,きれいに植木を刈り込んでくださいました。自然豊かな分、草刈りとの戦いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月27日(水) 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年 美術 近藤先生
 レオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」についての単元です。国語の授業にも載っていますね。この作品にはルネサンス時代の発明がたくさん詰まっています。

<写真中>
3年 社会 堀江先生
 大英帝国のように,日本も海外進出をしようとしていた時代の学習です。日本はどの国を選んだでしょうか。

<写真下>
1年 音楽 小間先生
 「校歌」に引き続き「エーデルワイス」を歌いました。英語で歌うのは難しいですね。

4月27日(水) 学校の風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年生 心電図検査を受けています。待っている間,掲示物をじっくり見ています。

<写真中>
2年生教室の消毒ポットです。

<写真下>
明日の合同運動会の練習に向けて、藤本先生がライン引きなど,コツコツ準備をしてくださっています。

4月26日(火) 授業風景(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
1年 英語 池田先生
 習った表現を使って、やりとりをしました。

<写真中>
1年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 合板や積層材など,木質材料について学びました。SDGsにも繋がりますね。

<写真下>
3年 理科 森山先生
 冬の天気図について学びました。西高東低、筋状の雲、、、翌天気予報で聞く言葉です。衛星写真にもしっかり表れていました。

4月26日(火) 授業風景(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<写真上>
2年 技術・家庭(技術分野) 佐々木先生
 トマトの栽培をするに当たり、iPadで栽培記録を取るそうです。

<写真中>
2年 技術・家庭(家庭分野) 日野先生
 中学生に必要な栄養素を調べます。

<写真下>
3年 社会 堀江先生
 文明開化前と文明開化後に仲間分けをしました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立湯来中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町和田112
TEL:0829-83-0547