![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:44 総数:268151 |
当たり前のことを当たり前に(5・6年生)
今日の靴箱です。
靴を揃えて入れることが習慣になっているので,いつもきれいです。素晴らしいです。 ![]() ![]() ![]() 登校の様子その1
今朝は曇り空の中の登校でした。朝のうちの暑さは,いつもよりおさまっているような気がします。
![]() ![]() ![]() 登校の様子その2
「あいさつが上手だねぇ」と,安全ガードボランティアの方に声をかけられていました。いつも見守りをしてくださって,ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() 給食:7月11日の給食![]() 揚げ豆腐のそぼろあんかけは,豆腐に,でんぷんと米粉を混ぜた粉をつけ,油で揚げます。そして豚肉・たまねぎ・にんじん・干ししいたけなどを炒めてそぼろあんを作り,揚げた豆腐にからめて作ります。 また,今日のスープはいつもと少し違い,ワンタンが入っていました。具だくさんで食べ応えのあるスープでした。 今日もおいしくいただきました。 外国語科の授業その1(6年生)
興味のある国について紹介するべく,グループで分担しながら情報を集めています。
その国で有名な食べもの,見ることができるもの,お土産で買えるもの・・・など,タブレットを使って調べ,英語で伝えるための表現を考えました。 ![]() ![]() ![]() 外国語科の授業その2(5年生)
こちらは,英語のヒアリング中です。
外国の友達のスピーチのスピードにもすっかり慣れ,その人が学びたい教科や,将来なりたい職業について正しく聞き取ることができました。 ![]() ![]() ![]() 夏の掲示(ひまわり)
ひまわり学級の掲示板では,一人一人の作った小さな花が集まった,大きなアジサイが,色とりどりに咲いています。あっという間に終わってしまった梅雨でしたが,降った雨を喜ぶ気持ちが伝わってきます。
![]() ![]() ![]() 被爆体験を聴く会その1(4・5・6年生)
8日(金)に,「ヒロシマを語り継ぐ教師の会」より梶矢文昭先生をお招きし,被爆体験を聴く会を行いました。
![]() ![]() ![]() 被爆体験を聴く会その2(4・5・6年生)
梶矢先生は,ご自身が小学校1年生のときに,爆心地から1.8キロメートルの地点で被爆をされました。
そのときのお話や,平和への強い想いを語ってくださいました。 ![]() ![]() ![]() 被爆体験を聴く会その3(4・5・6年生)
子どもたちは,梶矢先生の言葉を一つ一つかみしめながら,聴いている様子が見られました。最後に,6年生が代表でお礼を伝えました。
![]() ![]() ![]() 被爆体験を聴く会その4(4年生)
その後,去年行われた「東京オリンピック」で,聖火ランナーとして,平和公園で聖火をつないだときのトーチを,全員に持たせてくださいました。
![]() ![]() ![]() 被爆体験を聴く会その5(5年生)
世界の平和を願って行われた「東京オリンピック」のトーチに触れさせていただくこともでき,忘れられない一日となりました。
![]() ![]() ![]() 被爆体験を聴く会その6(6年生)
思い出すのもつらい出来事を,心を削るような想いで,こうして私たちに伝えてくださった梶矢先生。
平和を学ぶ意味や,自分たちにできることについて,本気で考える機会となりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 犯罪非行防止教室
今朝は,学校テレビ放送で,犯罪非行防止教室を行いました。
学校安全指導員の村越先生が,夏休みを迎えるにあたり,犯罪に巻き込まれたり,交通事故にあったりしないために気をつけることをお話ししてくださいました。 そして最後に,「あとみてそわか」という呪文を教えてくださいました。これは,「自分のしたことに責任をもつために,振り返って考える。」という意味のある呪文です。自分の身を自分で守るためにも,常に言動を振り返り,適切かどうかを考えて,毎日を安全に過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(3年生)
道徳で「マリーゴールド」の学習をしています。
登場人物が,グループのみんなと力を合わせて働くことの喜びを感じている様子を読み取り,自分たちも,クラスのみんなと力を合わせてやってみたいことについて考えを出し合いました。 学習したことが実際の学校生活に活かせるといいですね。 ![]() ![]() ![]() チャレンジタイム(2年生)
火・水・金曜の5校時授業の前に15分間の学習時間があります。そこでは,年間計画を立てて,漢字の学習を行います。
今日,1組ではプリントで学習のまとめに取り組んでいました。 2組では新出漢字を,空に指なぞりをしたり漢字ドリルに書いたりして学習していました。 ![]() ![]() 授業の様子その1(1年生)
算数科で「どちらがながい」の学習をしています。
身の回りにあるものの長さ比べをします。どのように比べたらよいのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子その2(1年生)
鉛筆のように真っ直ぐなものだけでなく,リボンのように曲がったものの長さも比べます。
隣の人と・・・ グループの人と・・・ 「下をそろえたらいいよ」「真っ直ぐにのばすんよ」 友達と考えを交流しながら取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子その3(1年生)
最後は,クラスの中で一番長い鉛筆を決めるため,各班の一番さん同士で長さ比べをします。結果を見守る人も,身を乗り出して一生懸命見つめ,一番が決まると大喜びしていました。
長さ比べをするときは,曲がっているものは真っ直ぐに伸ばすこと,端をそろえて比べるといいことが分かりました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子その1(たんぽぽ1年生)
算数科で「ひき算」の学習をしています。
「ちがい」や「どちらがおおい」などの言葉をキーワードに,ブロック図を使って考え,式に表すことができました。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |