![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682812 |
ご協力をお願いします
7月21日(木)の職員防犯研修では、地域学校安全指導員の長澤先生から、サスマタの使い方も教えていただきました。サスマタは各教室に備えてありますが、実際に使うのは初めてという教員もいました。
長澤先生から、不審者対応で大切なこととして、「門扉を閉めておく」(不審者を校内に入れない)、「来校者に声を掛ける」「研修を受ける」「不審者には複数で対応する」等を教わりました。 研修後、早速、「門扉を閉めておく」を実行しています。地域や保護者のみなさまにはご不便をお掛けすることと思いますが、安全のためにご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 改修工事![]() ![]() ![]() ![]() 工事が終了すると,子どもたちにとって,利用しやすいトイレになることと思います。 ジニア![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たねダンゴ」は,土のダンゴに,花のたねを練り込んだものを花壇に植えて育てる,新しいたねまきの手法です。 何種類もの花のたねを練り込んだので,これから長い間,花を楽しむことができます。まず,最初に咲いているのは,「ジニア」です。「ヒャクニチソウ」とも呼びます。色鮮やかな花がとてもきれいです。 4年生の皆さんは,8月6日の登校日に是非見てくださいね。そのときには,もっとたくさんの花が咲いていると思います。 職員作業〜学校をきれいに〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職員室や印刷室の棚の整理,物置き場や教材の部屋の掃除,粗大ごみの廃棄作業など,汗だくになりながら作業しました。 夏休み明けに,子どもたちを気持ちよく迎え入れたり,教職員が効率よく作業を行ったりすることができるよう環境を整えました。 夏休み前集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長先生からの話の後,4年生の児童2人が作文発表をしました。4年生になってからを振り返って,成長したことや夏休みに頑張りたいことなどについて,堂々と発表することができました。 最後に,夏休みの生活について話を聞きました。 五日市南小学校PTA新聞「あゆみ」発行![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第126号となる今号は,校長,教頭,主幹教諭のメッセージと「先生の1番を教えて!」というテーマで教職員を紹介する特集が掲載されています。PTA会長のメッセージや執行部の方を紹介するコーナーもあります。素敵な新聞に仕上げてくださり,ありがとうございます。 3枚目の写真は,教室で配付されたPTA新聞を興味深く読んでいる子どもたちの様子です。 ご家庭でも是非ご覧ください。 防犯教室(不審者対応)![]() ![]() ![]() ![]() 危機管理体制の万全を図り,子どもたちの安全を確保するために,具体的な不審者対応について教えていただきました。その後,不審者役,対応者役など役割分担し,実地訓練も行いました。 「もし,不審者が侵入してきたら・・・」 日ごろから危機管理意識をもち,あらゆる想定をしておくことが必要であることを学びました。 7月20日の給食献立
7月20日の給食は、夏野菜カレーライス、フルーツミックス、牛乳です。
<給食放送より> 教科関連献立「夏の献立」…2年生は生活科でいろいろな野菜の学習をし、育てています。野菜には、「旬」といって、たくさんとれて、おいしくなる季節があります。今ではビニールハウスで栽培したり、収穫した後、冷凍したりして一年中出回っている野菜が多いですが、旬の野菜は他の時期よりも味がよく、栄養価も高いです。今日のカレーには、かぼちゃ・なす・トマト・えだまめなどの夏野菜をたくさん使っています。 ![]() ![]() 「エール」夏休み号夏休み前![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雑巾を掛け直したり,ロッカーの中を整理したり,ごみ箱などを洗ったりしていました。分担した仕事をそれぞれが一生懸命にしていました。 4月から同じクラスの仲間として一緒に生活して約4か月。声を掛け合いながら協力して作業をしている様子からクラスとしての成長を感じることができました。 「おはようございます!」![]() ![]() ![]() ![]() 優しく声かけをしてくださったり,笑顔で手を振ってくださったりしたので,子どもたちも喜んでいました。いつもより大きな声であいさつをすることができました。 お忙しい中,ありがとうございました。朝から,保護者の方に元気をいただきました。 7月19日の給食献立
7月19日の給食は、ごはん、さばの塩焼き、切干し大根の炒め煮、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より> 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。切干し大根は切干しともいい、大根を細長く切って、すのこに広げ、太陽にあてて干して作ります。よく乾燥させることによって、甘みと風味が加わります。食物せんいを多く含んでいるので腸の働きをよくしてくれます。料理をするときは、よくもみ洗いして戻し、水気を切ってから使います。煮物や酢の物にしたり、今日のように炒め煮にしたりしてもおいしいですね。また、今日は地場産物の日でもあります。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 今日は、ひろしまっこ汁に星型のハッピーにんじんを入れました。ハッピーにんじんは少し長めに切って型抜きをし、食べやすいように切っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みの宿題![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任から宿題についての説明を受けた後,子どもたちは配付されたものを通い袋に入れました。保護者の皆様,ご家庭でもご確認をよろしくお願いいたします。本日配付予定の学年通信でも夏休みの宿題についてお知らせしています。 どちらがながい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,写真で提示されたものの長さについて調べています。ますを単位として「ますのいくつ分」と表したり,「〜が〜よりますのいくつ分長い」と表現したりしました。 夏休みを間近に控え,もうひと頑張りする子どもたちです。 本日の登校について![]() ![]() 昨日から降り続いた雨に,ご心配されていることと存じます。 現在,佐伯区に,大雨警報が発表されていますが,避難指示は出ていないため,本日は通常どおり授業を行います。 よろしくお願いいたします。 水泳の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,浮いて進む運動です。プールの壁を蹴った勢いを利用して進むけ伸びの状態から,ばた足泳ぎをして前に進みました。 7月15日の給食献立
7月15日の給食は、減量ごはん、沖縄そば、クーブイリチー、牛乳です。
<給食放送より> クーブイリチー…クーブイリチーは沖縄県の郷土料理です。沖縄の方言で昆布のことを「クーブ」、炒め物のことを「イリチー」といい、細切りにした昆布を、豚肉やこんにゃくと合わせて炒める料理です。給食では、豚肉、さつま揚げ、つきこんにゃく、昆布、にんじんを炒めて作りました。 給食センターでは、届いたゆで麺を食べやすいように切り、機械で蒸して加熱してから学校へ届けました。学校では給食当番の子供たちが、麺とスープを合わせてつぎ分けて食べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,3年生のときに,そろばんの使い方の基礎を学習しています。4年生では,そろばんの仕組みを理解して,たし算やひき算の計算をすることができるようにしていきます。また,小数についても同様に計算できるようにしていきます。 子どもたちは,3年生のときに学習した珠の操作を思い出しながら,学習を進めていました。 7月14日の給食献立
7月14日の給食は、パン、赤魚のレモン揚げ、白いんげん豆のクリームシチュー、牛乳です。
<給食放送より> 赤魚のレモン揚げ…赤魚のレモン揚げは、角切りにした赤魚を油で揚げ、レモンの入ったたれをからめたものです。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く、かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚がさっぱり、おいしく食べられますね。 最近熱くなっていますね。調理室内では30度を超えている日が多く、揚げ物など火を扱うもののそばは特に暑くなっているため、熱中症に注意しながら給食を作っています。今日の赤魚のレモン揚げは五日市南小学校を含め、五日市南地区学校給食センターの受配校すべてで完食していました。調理員の先生方も喜んでいました。しっかり食べてくれて嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生きものクイズ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テントウムシの食べ物は? バッタに羽はあるでしょうか? ダンゴムシの足は何本でしょうか? 友達のクイズから新たに生きものの様子や秘密を見つけていました。 |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |