![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:48 総数:134139 |
6月27日 1年生 図書の時間![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、本を借りる方法にも慣れて、図書の時間を楽しみにしています。 6月24日 3・4年生 体育科(水泳)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、ゆっくりとプールに入り、水の中を歩くことから始めました。その後、水に顔をつけたり、肩まで水につかったりしました。最後には、水の中に頭までつかり、水の中を走ることもできました。 曇っていたこともあり、水は少し冷たかったですが、子どもたちは楽しく活動することができました。これから少しずつ水に慣れていくことができるようにしていきます。 6月23日 6年生 外国語科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分が旅行会社の人になったつもりで、紹介したい国や地域を選び、おすすめポイントについてタブレット端末を使って調べていました。おすすめしたい理由や、おすすめの場所、食べ物、お土産など、英語で紹介するための表現を学び、プリントに書き込んでいました。 エジプト、マレーシア、タイ、フィリピン…。興味に沿って自分が選んだ国や地域を集中して調べていました。発表の日がとても楽しみです。 6月23日 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ小さい幼虫をじっくりと観察し、プリントにかいていました。 6月22日 4年生 理科
4年生は理科で「電流のはたらき」の学習をしています。モーターカーの乾電池の向きを変えると走る向きが変わることに気付き、その理由を考えてペアやグループで伝え合って交流することができました。
次の授業で、実際に走らせながら確かめをしていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月21日 3年生 社会科![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、湯来町近辺の様子について、タブレットを使って調べ学習をしました。湯来町では、ホタルが見られ、こんにゃく作りなどが行われていることを知ることができ、自分たちの住む地域と似ていることがあるということが分かりました。 6月21日 4年生 保健の学習![]() ![]() ![]() ![]() 「目を大切にするための生活について考えよう」というめあてで、学習を進めました。 目を守るためにどんなことに気を付ければよいか、一人一人で考えた後、グループで話し合って全体で交流しました。 目を使い過ぎないようにすることや、よい姿勢を保つことなど、子どもたちの意見と先生からの補足をまとめた「目を大切にするための7か条」を見て、目のためによいことが分かったようでした。 6月20日 5年生 図画工作科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この時間は、前の時間に切っておいた形の組み合わせを考え、その形同士を組むための切り込みを入れる活動をしました。切り込みを入れるのも電動の糸のこぎりを使いました。 切り込みを入れる作業は、板を切るよりも細かい作業となるので、安全に気を付けながら慎重に行いました。慣れるまでに少し時間が必要でしたが、上手に切り込みを入れることができました。これからさらに、いろいろな組み合わせを考えていきます。完成が楽しみです。 6月20日 5・6年生 プール開き
今日はプール開きでした。子どもたちは久しぶりの水泳学習にルールを守って参加していました。
今年度は、声を出さないこと、友達との距離を保つことなどの感染対策上の約束も加わった状況ですが、先生の指示をよく聞いて、伏し浮き・蹴伸び・だるま浮き・バタ足…と自分の泳力を確かめながら活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 2年生 道徳
道徳で「ぼくのサッカーシューズ」というお話を読み、『家族のためにできることを考えよう』というめあてに沿って考えを交流しました。その後、家族の役に立った経験を伝え、これから家族のために自分ができることを考えて発表しました。
友達の意見を聞く時、体を向けてしっかりと聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 6年生 租税教室
北法人会から講師の先生をお招きして、「租税教室」を行いました。
税金の使われ方を予想し、もしも税金がなかったらどのような社会になるのかをアニメを通して理解することができました。予想と違ったものを講師の先生と一緒に直し、納税の大切さについても学びました。 大林小は10億円くらいの税金で建てられていることや、道路や橋、公園なども税金で作られていることが分かりました。 最後に1億円のレプリカを持つ体験をさせていただき、その重さにとても驚いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月16日 5年生 社会科
5年生は、「暖かい土地の暮らし」について学習していました。「沖縄では、どんな暮らしをしているのか」というめあてで、沖縄の人々の暮らしを予想しました。資料から、沖縄の特産物や人々の暮らしの工夫やなどを出し合い、気候の特徴が関係していることに気付くことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月15日 1年生 図画工作科
図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習をしました。色紙や広告の紙を自由に破って、その形から発想した表したいものを見付けていました。
仕上げは次の時間となりますが、いろいろな形を貼った画用紙をみんなで見合いました。楽しい作品ができ上りそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 プール清掃 4〜6年生
来週、6年20日のプール開きを控え、4〜6年生の子どもたちがプール清掃を行いました。プールの底や壁、プールサイドの汚れはもちろんのこと、更衣室、プールのトイレなども隅々まで心を込めて掃除しました。ゴシゴシと一生懸命に磨いている姿が、いろいろな場所で見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月13日 4年生 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、日曜日から土曜日までの言い方を何度か繰り返して確認しました。その後、曜日の書かれたカードを使って、同じ曜日のカードを持っている仲間を探す活動をしました。最後に、お互いに好きな曜日について、「What day do you like?」「I like 〇〇day」と聞き合う活動をしました。 子どもたちは、この時間の中で、曜日の言い方について、少しずつ慣れている様子でした。
|
広島市立大林小学校
住所:広島県広島市安佐北区大林四丁目14-1 TEL:082-818-2403 |