![]() |
最新更新日:2025/10/29 |
|
本日: 昨日:65 総数:126837 |
6月17日 全校朝会(水泳の約束)
3年生 広島市の様子を調べよう
社会科で「学校のまわり」の学習が終わり、今3年生は自分たちが住んでいる広島市のことを学習しています。
白地図を使って、8区を色分けしたり、川や海に色付けをしたりしました。 一人学習で分かったことや不思議に思ったことを書きとめ、全体で交流していきます。 「区によって広さが違う。」「安佐北区が一番広い。」 いろいろな気づきがありました。
2年生 「えのぐをつかってあそぼう!」
6月16日(木)2年生は図画工作科で初めて絵の具を使いました。
パレットや水入れの使い方、絵の具の出し方、筆の洗い方などを勉強しました。 5校時は、自由に線をかきました。まっすぐの線、波線、ループになった線など、思い思いの色や太さでかきました。 6校時は、かたつむりをかきました。パスで下描きをしたかたつむりに色付けをします。 かたつむりも個性豊か、絵の具を混ぜて初めてとは思えないすてきな色で塗ることができました。
2年生 「えのぐをつかってあそぼう!」
3年生「学校のまわり」学習のまとめ
3年生は、社会科の学習で数回に分けて町たんけんを行いました。
学校のまわりには何があるのか、住宅地、公園、病院、神社、商業施設など色分けしながら分かったことを地図にまとめました。 実際に足を運んでみると、これまで気付かなかった場所や建物など、新たな発見があります。
1年生 タッチでさようなら
ちょうど1年生が下校するために教室から出てきました。
一列に並び、担任の先生とタッチして「さようなら」。 明日も元気に来てくださいね。
5年生 アニメーションを作ろう
自分の好きな背景やイラスト、文房具などを選んで、パラパラ漫画の要領で写真のコマ撮りをしていきます。 少しずつ動かしながら撮影し、ストーリーのあるアニメーションができ上がっていきます。 タブレットを使うとこんなこともできるのですね。 でき上がった作品を見て、子どもたちの発想力、創意工夫する力は素晴らしいなと感心しました。
亀っ子スタンプラリーのデザイン画
今月末に児童会主催の「亀っ子スタンプラリー」が予定されています。
縦割りグループでポイントを回り、シールを集めて、絵を完成させるという行事です。 職員室の前の掲示板に、スタンプラリーのために募集したデザイン画が貼ってありました。 絵の好きな子が描いたようで、なかなかの力作ぞろいです。 子どもたちだけでなく、給食の先生やお客様も立ち止まって、感心しておられました。
亀っ子スタンプラリーのデザイン画
被爆アオギリ
亀崎小学校の給食室側の植え込みに被爆アオギリの木があります。 広島市では昭和20年8月6日,爆心地近くで被爆したアオギリから実らせた種を発芽させているそうです。そして,成長した苗木を「被爆アオギリ二世」と名付け,「平和を愛する心」「命あるものを大切にする心」を後世に継承するため,配付をしているそうです。 亀崎小学校のアオギリには,「被爆三世」とプレートがかけられていました。 来月は「アオギリのうた」を習います。
初めてのシナモンパン
今日の給食は,子どもたちに大人気のシナモンパンでした。シナモンパンは給食室でパンを一つずつ油で揚げ,シナモンと砂糖をまぶして作ります。朝,給食室の先生が,「かりっと揚げますよ!」と話されていて,朝から給食が待ち遠しかったです。1年生は初めての揚げパンでした。「おいしい?」と尋ねると「おいしい〜!」「もう1個食べた〜い!」と返事がかえってきました。また,あるクラスでは,まぶしてある砂糖とシナモンのつぶつぶをおかわりする人が続出でした。
5年生 和音のはたらきを感じ取ろう
6月16日(木)音楽室に行くと5年生が電子オルガンの練習をしていました。
6人掛けのデスクオルガンで、1度の和音(ドミソ)、4度の和音(ドファラ)、5度の和音(シレソ)を右手で弾く練習を繰り返していました。 なかなか難しそうな児童もいましたが、先生の指示を聞きながら一生懸命頑張っていました。
6月16日 陶器の折り鶴
火曜日に実施した「亀っ子おりづる」の際、子どもたちに陶器の折り鶴を紹介しました。4月に6年生が平和学習をしたとき、講師の先生からいただいたものです。
静岡県に在住している方が、平和を祈って陶器で折り鶴を作られ、寄贈されたそうです。 そのうちの一羽をいただきました。 職員室前に飾っているのですが、通りかかった子どもたちがよく見てくれています。 平和への願いを発信する方法にもいろいろな形がありますね。
1年生 あさがおの観察
大休憩には朝の雨もやみ、外での学習も行うことができました。
1年生は、あさがおの観察をしました。 葉も茂り、もうつるが何本も伸びてきています。見るたびに大きくなっていますね。
6月15日 全校朝会 平和絵本の読み聞かせ(2)
読み聞かせをした本は、浜田桂子作「へいわってどんなこと?」です。
日本・中国・韓国の絵本作家が協力して作り上げた絵本です。 子どもたちは各クラスでテレビの画面に見入りながら、放送に耳を傾けていました。 一人一人が「自分にとっての平和って何だろう」と考えてほしいと思います。
6月15日 全校朝会 平和絵本の読み聞かせ(1)
6月15日(水)の全校朝会は、図書委員会による平和絵本の読み聞かせです。
放送室から、分担した箇所を一人ずつ交代しながら読みました。 緊張しながらも、しっかり役割を果たすことができました。
6月15日 梅雨入りしました
昨日6月14日に「中国地方が梅雨入りした」と気象台からの発表がありました。
今朝も雨の中の登校となりました。 あちらこちらで傘の花が咲いています。 今年は警報の出るような大雨が来ないことを祈っています。
6月14日 亀っ子おりづる(3)
下級生に教えることで、お兄さん、お姉さんとしての自覚が生まれます。 思いやりの心も育ち、この光景こそが「平和」だなと感じました。
6月14日 亀っ子おりづる(2)
折り鶴タイムになると上級生が下級生に優しく教えたり手伝ったりする姿が見られました。
特に1年生に対する6年生の穏やかな表情が印象的でした。
6月14日 亀っ子おりづる(1)
6月14日(火)5校時に児童会主催「亀っ子おりづる」が開かれました。
縦割りのペア学年のグループで仲良く鶴を折る活動を通して、平和な世界の実現に向けての第一歩としたいと考えて計画されました。 まず教室で、各自折り紙に平和への思いと名前を書き、それを折り鶴にしていきます。
|
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1 TEL:082-843-1370 |