最新更新日:2025/07/03
本日:count up261
昨日:482
総数:823637
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

わかば学級 菜園の手入れをしよう

画像1 画像1
 わかば学級の菜園では、トマトやナスやサツマイモを育てています。
 この日は、菜園に生えた雑草ぬきに汗を流していました。最近、土を覆うほどに雑草が生えていました。
 児童と先生が草を抜いたあとには、黒々とした栄養たっぷりな土が表れてきました。
画像2 画像2

2年 身近な生命から平和へ

画像1 画像1
 2年生の生活科では、夏の生きもの(植物)を観察していました。
 校庭には、被爆アオギリ2世がたくましく青葉を茂らせています。その被爆アオギリを熱心に描いている児童たちがいました。
 村上教諭に尋ねると「8月6日に向けて、身近な生命を児童達にしっかり感じさせたいのです」と、学習の意図が返ってきました。
画像2 画像2

6年 算数 等しい比の性質

画像1 画像1
 6年生の算数科では、等しい比の性質を使って、「比を簡単にする」仕方について、学習していました。
 比の性質を使って同じ数で割ったり、分数にして考えたり、児童たちは既習事項を用いながら、友達に説明することができました。
画像2 画像2

お楽しみ会 2

画像1 画像1
 学年を問わず、いろいろな教室では、「お楽しみ会」が開かれていました。
 担任の先生の指導で、児童たちは、計画的に仲良く友達と楽しいひと時を過ごしていました。

画像2 画像2

お楽しみ会 1

画像1 画像1
 学年を問わず、いろいろな教室では、「お楽しみ会」が開かれていました。
 担任の先生の指導で、児童たちは、計画的に仲良く友達と楽しいひと時を過ごしていました。

画像2 画像2

チャレンジ新体力テスト 1-2年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会の企画で、1-2年生向けの体力アップ推進の提案が、体育館でありました。
 大休憩の時間帯を利用して、集まった1-2年生の児童たちは、体育委員会のお兄さんやお姉さんに動き方を教えてもらいながら、新体力テストの各運動に挑戦していました。

チャレンジ新体力テスト 1-2年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会の企画で、1-2年生向けの体力アップ推進の提案が、体育館でありました。
 大休憩の時間帯を利用して、集まった1-2年生の児童たちは、体育委員会のお兄さんやお姉さんに動き方を教えてもらいながら、新体力テストの各運動に挑戦していました。

5-6年 夏休みのくらし ネットいじめとフェイクニュース 2

 この日は、電子メディアインストラクターの杉浦透先生と広島市教育委員会青少年育成部の森谷沙織主事様が本校にお越しになりました。
 5-6年生は夏休みを前にして、講師の杉浦先生から「ネットいじめとフェイクニュース」について学びました。
 杉浦先生のバラエティー豊かなお話の中には、楽しさの中にも一握りの厳しさがあり、児童たちはインターネットやゲームの魅力の裏側に潜んでいる危険性を知ることができました。加えて、デジタルデバイスの扱い方や情報の捉え方について、一人一人が真剣に考えることができました。
 夏休みを安全に健康に過ごすために、とても有意義なお話でした。杉浦先生、本当にありがとうございました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5-6年 夏休みのくらし ネットいじめとフェイクニュース 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、電子メディアインストラクターの杉浦透先生と広島市教育委員会青少年育成部の森谷沙織主事様が本校にお越しになりました。
 5-6年生は夏休みを前にして、講師の杉浦先生から「ネットいじめとフェイクニュース」について学びました。
 杉浦先生のバラエティー豊かなお話の中には、楽しさの中にも一握りの厳しさがあり、児童たちはインターネットやゲームの魅力の裏側に潜んでいる危険性を知ることができました。加えて、デジタルデバイスの扱い方や情報の捉え方について、一人一人が真剣に考えることができました。
 夏休みを安全に健康に過ごすために、とても有意義なお話でした。杉浦先生、本当にありがとうございました。


1〜4年 夏休みのくらし メディアとの付き合い方

 夏休みを前にして、1年生から4年生までは、インターネットやゲーム機などのメディアとの付き合い方について学習しました。「自分がされて【イヤなこと】は、人にしたら、いけませんよ」光田生徒指導主事がテレビ放送を通じて、児童たちに語り掛けていました。
 児童たちは、インターネットやゲームに年齢制限があることを知り、使いすぎないための家庭でのルール作りやそれを守る勇気が大切であることを学んでいました。また、人を傷つけてしまったり、権利を侵害してしまったりする危険性についても学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会 Aグループ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 児童会行事の「平和集会」がありました。児童運営委員会が企画や進行を行い、各学級代表が平和のメッセージを発信しました。
 また、4〜6年生の有志による朗読「サダコの祈り」がありました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアとなって「折り鶴」制作にも取り組みました。
(写真は、たて割り活動の様子の一部です)

平和集会 Aグループ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会行事の「平和集会」がありました。児童運営委員会が企画や進行を行い、各学級代表が平和のメッセージを発信しました。
 また、4〜6年生の有志による朗読「サダコの祈り」がありました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアとなって「折り鶴」制作にも取り組みました。
(※写真は、たて割り活動の様子の一部です)

平和集会 Aグループ 1

 児童会行事の「平和集会」がありました。児童運営委員会が企画や進行を行い、各学級代表が平和のメッセージを発信しました。
 また、4〜6年生の有志による朗読「サダコの祈り」がありました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアとなって「折り鶴」制作にも取り組みました。
 校長先生の講話では、「やさしいお兄さんお姉さんと一緒に鶴を折ることで、自分もいつかこうなりたいと感じたのではないですか」とお話がありました。
 また、「平和であるために大切なことは何でしょう」と問いかけられました。相手を思いやる気持ちで、友達の話を真剣に聞いたり、自分の考えを分かりやすく伝えたりすること。(原爆の日のことを忘れず)平和の学習を今後も積み重ねていくこと。等が話されました。「折り鶴プロジェクトの成功を祈っていますとのお話もありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「One School One Skill」7/8当日の映像について

 先週,本校の体育館で行われた5年生の児童が見学し,6年生児童が実際に体験した「One School One Skill」の当日の様子を映像でまとめていただきました。

 こちらをクリックしてご覧ください。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食放送 体育委員会 体力アップのすすめ

 給食時間のテレビ放送を通して、低学年を対象とした「体力アップ」の紹介が体育委会より行なわれました。
 7月20日(水)の大休憩に、体育館で、1,2年生を対象とした体力アップの楽しい企画を準備中で、この日はその提案をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内全体授業研修会「協議会」(生活科)

画像1 画像1
画像2 画像2
 この度の研修会は、広島市教育委員会指導第一課から、権藤義則指導主事様を講師にお迎えして、協議会を行いました。
 協議会では、本時の授業の手立てや、ICTの活用方法について教職員間で議論が行なわれました。
 講師の権藤義則主事様からは、振り返りの場面において、次のような児童の姿が望まれることを具体的に教えていただきました。
 ・自分の成長を具体的に言えるように
 ・友達の大切な考えを具体的に言えるように
 ・考えた結果だけではなく、考え方が言えるように
 ・今後の学習や生活への見通しをもつことができるように
 
 今後の本校の研究活動にとって、たくさんのご示唆をいただきました。
 権藤義則主事様、本当にありがとうございました。

校内全体授業研修会「協議会」(算数科)

画像1 画像1
 この度の研修会は、広島市教育委員会指導第一課から、松下彰吾指導主事様を講師にお迎えして、協議会を行いました。
 協議会の前半では、授業の中でのICTの活用方法について教職員間で議論が行なわれました。
 講師の松下指導主事様からは、主に以下のようなご指導をいただきました。
・(算数科の思考過程を根拠として)授業のめあては、焦点化した学習課題が望ましいこと
・(表現形式は、具体から抽象になるにつれ、具体物操作から言語や記号になっていくことを根拠として)授業中に課題を集団解決する中で、対話を塗り重ねることにより、児童一人一人の理解が深まること
・他校のICTの取組事例(個別最適な学びの指導法研究)
・ワークシート(用紙)をタブレット(ICT)に置き換える本校の取組の意味付け

 今後の本校の研究活動にとって、たくさんのご示唆をいただきました。
 松下指導主事様、本当にありがとうございました。

画像2 画像2

子どもが輝く授業 校内全体授業研究会(生活科)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内全体授業研究会が行なわれ、2年生の生活科の授業を教職員で参観し、授業改善に向けた研修を行いました。
 (※写真は、児童たちの学習活動の一部を紹介しています)

子どもが輝く授業 校内全体授業研究会(生活科)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内全体授業研究会が行なわれ、2年生の生活科の授業を教職員で参観し、授業改善に向けた研修を行いました。
 (※写真は、児童たちの学習活動の一部を紹介しています)

子どもが輝く授業 校内全体授業研究会(生活科)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内全体授業研究会が行なわれ、2年生の生活科の授業を教職員で参観し、授業改善に向けた研修を行いました。
 (※写真は、児童たちの学習活動の一部を紹介しています)
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304