最新更新日:2025/07/31
本日:count up16
昨日:49
総数:387462
ようこそ!広島市立草津小学校 ホームページへ! 校訓 つよく 正しく おおらかに

毎日,美味しかったです!

今日は,夏休み前の最後の給食でした。
今日のメニューは,夏野菜カレーとフルーツポンチ。
どれも,子ども達が大好きなメニューです。

暑い中,毎日美味しい給食を作ってくださった,
給食の先生方。
本当にありがとうございました。
これからも,美味しい給食をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 夏野菜カレーライス(麦ご飯) フルーツポンチ 牛乳

夏休みの課題

画像1 画像1
画像2 画像2
 4時間目,3年生は夏休みの課題を確認していました。夏休み帳に,漢字ドリル,計算ドリルに読書感想文・・・課題がいっぱいです。そして,今年度はタブレットを持ち帰ります。時間を見つけて,タブレットを使った学習にも取り組んでみてください。

アルファベットを書こう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の英語では,アルファベットの小文字の学習をしていました。今日は,文字の高さや書きはじめに注意しながら小文字を書く練習をしました。

夏休みの前に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 もうすぐ夏休みです。2年生は,お楽しみ会でいす取りゲームをして過ごしたり,算数のまとめのプリントをしたりして,学習のまとめをしました。

おおきなかぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は,国語で学習した「おきなかぶ」の発表会をしました。
おじいさんやおばあさん,動物たち等,役割を分担して劇をしました。

「うんとこしょ,どっこいしょ。それでもかぶはぬけません。」

みんなで気持ちを一つにして,元気よくせりふを言うことができました。

委員会活動

 学校生活をより良くしていくために,様々な場面で児童が活躍しています。
 給食委員会では,残菜報告や片付け補助など行っています。毎日,残菜の量を調べて給食放送で伝えています。保健委員会では,石けん交換やポスターを作成し,みんなが元気よく学校生活が送れるように取り組んでいます。環境美化委員会では,ゴミ収集やトイレットペーパーの補充を行っています。
 どの委員会も責任をもって取り組んでいるので,下級生から頼りにされています。委員会活動に意欲的な草津っ子,とても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習

画像1 画像1
 7月15日の金曜日,今年度最後の水泳の学習がありました。学年は6年生でした。グループに分かれて練習した後,泳力測定がありました。
 2年間,学校では水泳の学習がなかったため,不安な児童もたくさんいたのではないかと思われます。しかし,一人ひとりが目標をもって取り組むことで,力を伸ばしていきました。水泳の学習は終わりますが,草津っ子が,これからも主体的に取り組むことができるよう,支えていきます。
画像2 画像2

大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の体育では,グループマットの学習をしています。これまで,音楽に合わせてどの技をどのように構成するか,グループで話し合い練習を続けてきました。
 今日は,いよいよ発表会です。子ども達は,拍をカウントしながら,みんなで心を一つにして発表していました。授業の後の子ども達は,達成感に満ち溢れていました。

 

ありがとうございます

 夏休みが近づいてきました。あさがおの鉢植えを取りに来てくださった保護者の皆様。ありがとうございます。
 さて,19(火)20(水)は,希望懇談会です。1・2年生の保護者の皆様。懇談をご希望の方は,お帰りの際にお子様の鉢植えを持って帰っていただけると助かります。また,懇談をご希望でない方は,ご都合のよい日に鉢植えをお持ち帰りください。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

くるくるクランク2

画像1 画像1
画像2 画像2
 子ども達は,作品が出来上がって満足そうです。作品の鑑賞が終わったら,近日中に持ち帰りますのでお楽しみに!

くるくるクランク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は図画工作の学習で「くるくるクランク」の作製に取り組んでいます。タブレットを使って題材となる絵やキャラクター等を調べ,くるくると回すとおもしろい動きになるよう工夫しています。さすが6年生。手先を器用に使って,細かい作業も最後まで頑張っています。

本日の給食

画像1 画像1
(献立)
 ご飯 揚げ豆腐のそぼろあんかけ ワンタンスープ 牛乳

完成しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図画工作「ホワイトボード伝言板」が完成しました。今日は,ホワイトボードをボンドで板にくっつけて,板にきりで穴をあけ,ひもを通したら完成です。
 作品を教室や廊下に掲示していますので,機会がありましたらご覧ください。

ゴール目指して!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は,午前中の涼しい時間に50m走をしました。
水泳の学習が終わり,久しぶりの運動場での体育です。
みんな,ゴール目指して一生懸命走ることができました。

自分の思いをうまく伝えるには・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の学級活動では,適切な表現方法について学習しました。
 最初に3種類の話し方を確認しました。
1.自己中心的な発言の,イライラさん
2.自分の気持ちを抑える,モゾモゾさん
3.自分と相手,両方の気持ちを大事にする,さわやかさん  です。
 それから,ロールプレイをして,3種類のうちどの話し方がよいのか考えました。

 子ども達には,今日の学習を生かして,日常の場面において,自分の思いを適切に伝えながら,誰とでも冷静に話すことができるようになってほしいと思います。


もうすぐ,完成です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の新聞づくりが完成に近づいています。それぞれが調べてまとめたミニ新聞を持ち寄り,一つにして壁新聞を作っています。どの班も,読み手を惹きつける工夫が凝らされ,興味深い新聞になりそうです。

長さを比べたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の算数では,色々なものの長さを比べました。いすの高さや,給食台の幅,ドアの幅など,直接長さを比べられないので,紙テープに長さを写し取って比べました。紙テープがすぐに丸まってしまいますが,班のみんなで協力して活動することができました。

「一番長いものは何ですか?」

という先生の問いに対して,たくさんの児童が手を挙げていました。

防犯朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,夏休みに向けて防犯朝会がありました。西警察署生活安全課の方に来ていただき,ルールを守らなければいけないことや「いかのおすし」についてのお話がありました。
 来週の金曜日から夏休みから,夏休みに入ります。今日学習したことを生かして,安全に気を付けて楽しい夏休みを過ごしてほしいと願っています。

ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,9月に行われる全体研究会に向けて事前研究を始めています。教科は国語で「ちいちゃんのかげおくり」です。今日は,四場面(ちいちゃんが亡くなって家族と天国で再会する場面)の主人公ちいちゃんの気持ちと自分の感じ方を比べました。
「ちいちゃんは,家族と会えてよかったと思っているけれど,ぼくは,生きている間に会えたらよかったと思う。」
「ちいちゃんの家族は,ちいちゃんに生きていてほしいと思っていると思う。」
など、たくさんの意見が出て,学習が深まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

生徒指導だより

今月の学年だより

保護者の皆様へ

生徒指導関係

シラバス

新型コロナウイルスに関する配付文書

教育振興会関係

広島市立草津小学校
住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1
TEL:082-271-6131