最新更新日:2025/08/06
本日:count up15
昨日:31
総数:188875
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【1年生】 算数〜ながさをくらべよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
紙テープを使って,ものの長さを測り取り,長さ比べをしました。
測るもののはしに紙テープをぴったり合わせ,
「ここを押さえて!!」と友達に声をかけ,
上手に測り取っていました。

測り取ったものを他のグループと比べてみて,
「こっちの方がちょっと長いね!」
など,発見をしたようでした。

【1年生】 いろみずをつくろう!

生活科で育てているあさがおの花を使って,いろみずを作りました。
前日に子どもたちに伝えていたので,とてもワクワクしているようでした。

透明な水が,お花でどんどん色づいて行く様子に,子どもたちはびっくりしているようでした。
友達と何色になったか見せ合いながら楽しんでいました。

その後,折った和紙にいろみずを付けて・・・広げると・・・
「模様ができた!」
「すごい!!!」
「全部ぬれちゃった・・・」
など,いろいろな声が聞こえました。

夏休みにあさがおを持って帰るので,家でもチャレンジしたい!と意気込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3〜6年生】被爆体験伝承者の話を聴く会 2

 細光さんのお話を聴いて、感想や印象に残ったことを伝え合いました。
「身近な、身のまわりの平和から始めたい。」
「お父さんが、真っ黒になっていたところが一番心に残っている。」
など、思いや感想を交流しました。

「平和は、自分たちがつくるものです。」

 教室では、感想文を書きました。また、5時間目は全校おりづる集会です。今日は、全学年で、身近な平和について考える1日となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3〜6年生】被爆体験伝承者の話を聴く会 1

 10:00から体育館で、3年生〜6年生が、被爆体験伝承者の細光さんのお話を聴きました。
 始めに細光さんが、
「(怖ければ)写真は見なくてもいいです。でも、耳は傾けて聴いてください。」
と話されました。聴く態度より、内容を聴き、心で感じて欲しい、想像して欲しいという思いが伝わってきます。
 子ども達も、細光さんのお話をうなずいたり、疑問に思ったことを小さい声に出したりしながら真剣に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健委員会が「熱中症予防ポスター」を作成して、教室にポスターを届けにいきました。
 「絵は苦手・・・」という子もいましたが、それぞれ一生懸命すてきなポスターを作ってくれました!委員会のポスターを見て、熱中症に気をつけて、河内小のみんなが夏を元気に過ごせるといいですね♪

【1年生】今日の授業(国語科)

画像1 画像1
 「大きなかぶ」の学習です。デジタル教科書の読み聞かせを聞きながら、小さい声で音読をしています。

「うんとこしょ、どっこいしょ。それでもかぶは、ぬけません。」

 繰り返すうちに、読む声にも力が入ります。動作をしながら、イメージを膨らませる児童もいます。
画像2 画像2

平和について考える

1年生 1年生
2年生 2年生
アオギリ アオギリ
 各学年で、広島市教育委員会編集の「ひろしま平和ノート」を活用した学習が始まっています。
 明日は、3年生以上の児童が、被爆体験伝承者のお話を伺う予定です。8月6日が近づいています。改めて、様々な機会をとらえ、子ども達と平和について考え、思いを伝えあう学習をしたいと思います。

体育館横のアオギリもこの1年で大きく生長しています。

7月の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室前の掲示コーナーです。夏は「ジュースののみすぎにちゅうい」しましょう。
 
 自動販売機では、飲み物に入っている砂糖の量を見ることができます。「昨日コーラ飲んだのにこんなに入ってるの!」「ファンタ好きなのに!」「お茶は0なんだ!」など、子どもたちは普段飲んでいるジュースの砂糖の量に驚いていました。

【3年生】今日の授業(社会)

画像1 画像1
 3年生から始まった社会科では、私たちが住んでいる広島市について学習してきました。また、総合的な学習では、河内のまちについても学んでいます。これらの学習をいかして、これから河内のゆるキャラを考えていくようです。

【4年生】今日の授業(社会)

画像1 画像1
 「わたしたちのくらしと水」の学習です。水を大切にするために必要なことを考えるため、グラフからわかることを考えていました。

【6年生】今日の授業(家庭科)

画像1 画像1
 ナップサックづくりに挑戦です。しつけをして、ミシンで縫っていきます。出来上がったら、9月に予定されている修学旅行に持っていきます。
画像2 画像2

【5年生】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「合同な三角形」の学習です。角の大きさや辺の長さに注目して、合同な三角形を作図します。

【なかよし2組】今日の授業(算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
 なかよし2組の子ども達が、教室の扉の入り口にいました。何をしているのかと近づいてみると、紙テープで扉の幅の長さを測るところでした。
 はかりたい物の端と紙テープの端をそろえて、印をつけ、はさみで切って、テープの長さを比べていました。

【4年生】読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生で読んでいただいた本は、河内小学校の図書室にもあるお話です。子ども達は、テレビに映しだされた絵本に、見入っています。

【5年生】読み聞かせ

 5年生でも、ペコむしの会の皆様に、夏休み前の最後の読み聞かせをしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、高学年の読み聞かせです。今日は、お隣の「湯来町」のお話を読んでくださいました。

【6年生】今日の授業(水泳)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も、プールに来てからの一連の流れがわかり、準備が早くなりました。5年生に続いて、6年生もどんどん泳ぎます。

 前回同様、卒業アルバム用の写真も撮りました。みんないい笑顔です。

【5年生】今日の授業(水泳)

 着替えも早くなり、水泳をする際の約束も守りながら、子ども達は水泳の時間を楽しんでいます。泳げる人は、どんどん泳ぎます。ビート板を使うのもOKです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、蒸し暑いですが、日差しは少し弱いようです。給食をたくさん食べて、元気を回復した子ども達は、運動場で楽しそうに遊んでいます。

【1年生】給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立【郷土 広島県に伝わる料理】
1 玄米ご飯
2 呉の肉じゃが
3 野菜のごまいため
4 牛乳

1年生の教室では、「2」が大人気!!食缶の中は、すでに空っぽでした。
担任の声かけに、「1」も「3」もおかわりしたいと手が挙がりました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/22 夏季休業 〜8月25日
7/25 プール開放 〜8月5日【中止】
広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218