児童朝会
児童朝会では、各委員会からのお知らせがありました。6年生は、修学旅行のすぐ後の活動でしたが、疲れを感じることなく発表していました。
【学校紹介】 2022-06-06 17:55 up!
算数科 分数のわり算
分数÷分数のわり算の仕方を考えながら,計算が確実にできるように練習しました。
【6年生】 2022-06-06 13:05 up!
国語科 言葉の意味が分かること
事実と感想,意見などとの関係を叙述をもとに押さえ,文章全体の構成を捉えて要旨を把握していきました。
【5年生】 2022-06-06 12:59 up!
道徳科 ひとりぼっちのYちゃん
公平について考え、誰に対しても分け隔てなく接しようとする判断力を高めました。
【4年生】 2022-06-06 12:56 up!
社会科 広島市の様子
海に面したところや海に囲まれた島など、観察・調査したビデオを見たり、地図などの資料で調べたりして、地域の場所による違いを考え、表現していきました。
【3年生】 2022-06-06 12:54 up!
算数科 長さのたんい
単位を用いて的確に表現する力を養うとともに,長さについて量の感覚を身に付けていきました。
【2年生】 2022-06-06 12:49 up!
国語科 算数科
今週の学習が始まりました。国語や算数の授業をインクルーシブの講師の先生などに見ていただきました。
【1年生】 2022-06-06 12:38 up!
今日の給食 6月6日
麦ごはん
ホキの天ぷら
炒りうの花
赤だし
牛乳
炒りうの花
うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は、おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮ています。
【食育】 2022-06-06 12:10 up!
サンセット
◆花も美しい、月も美しい、それに気づく、心が美しい。
(禅の格言)
季節の移り変わりと共に、身近な自然も変わっていきます。そんな変化に気づける心の余裕がほしいですね。
日本は、旅行・観光の魅力度ランキングで世界一になりました。修学旅行先でも、それぞれ地方の名所や名跡だけでなく、数々の様々な美しい瞬間に出会いました。
【今日の一言 学校日記】 2022-06-03 19:00 up!
瀬戸大橋
◆旅の過程にこそ価値がある。
(スティーブ・ジョブズ 実業家)
瀬戸大橋から見る眺めは、いつ見ても素晴らしいです。バスガイドさんから信号機が付いたことも教えてもらいました。旅は見学地だけではありません。その行程もしかり、逸れぞれの地方のうんちくある言葉もしかり。バスガイドさんをはじめ、姫路城や野田断層のガイドさん、語り部の方、そしてホテルの方々などからたくさんの話が聞けたことは、旅の楽しさを増やしてくれました。
【今日の一言 学校日記】 2022-06-03 18:45 up!
解散式
全ての方にお世話になり無事終了することができました。これから帰路に着きます。
iPhoneから送信
【6年生】 2022-06-03 14:15 up!
自分で作ったうどん
打ち立てのうどんをすぐに茹でて食べました。
iPhoneから送信
【6年生】 2022-06-03 13:40 up!
うどん踏み
音楽に合わせて楽しくうどん踏みしました。
iPhoneから送信
【6年生】 2022-06-03 13:03 up!
足ふみ
いよいよ仕上げです。讃岐うどんは足で踏んでいきます。
iPhoneから送信
【6年生】 2022-06-03 12:59 up!
タンバリン
曲に合わせてタンバリンを叩いてリズムよくこねていきます。
iPhoneから送信
【6年生】 2022-06-03 12:46 up!
水を混ぜる
【6年生】 2022-06-03 12:43 up!
お土産用うどん
家に持って帰るうどんも作ります。
iPhoneから送信
【6年生】 2022-06-03 12:39 up!
麺ほぐし
切った麺を丁寧にほぐしていきます。
iPhoneから送信
【6年生】 2022-06-03 12:32 up!
めん切り
【6年生】 2022-06-03 12:27 up!
生地
生地を上手に伸ばしています。
iPhoneから送信
【6年生】 2022-06-03 12:20 up!