最新更新日:2024/06/14
本日:count up165
昨日:259
総数:819707
【校訓】自律・寛容・創造★★★自分磨きを楽しむ学校★★★東原中学校

6月17日(金) 3年 保健体育

[ソフトボール]

3年生が青空の下、ソフトボールの試合を行っている様子です。

両チームとも得点を挙げるために、必死にボールを追いかけていました。

今までノックで鍛えた守備を生かし、ゴロをアウトにするなど練習の成果を発揮していました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)体育祭プログラム

画像1 画像1
体育祭のプログラムを掲載しました。
ご覧ください→体育祭プログラム

6月17日(金) プール掃除 その2

 プール掃除が進み、とってもきれいになっています。隅々まで丁寧に仕上げ掃除をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金) プール掃除

 いよいよ始まる水泳の授業のために、プールの掃除をしてくれています。
プールの底面の水色がきれいに見えてきましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)体育祭予行 その1

あさって18日(土)に行われる体育祭の予行をしました。

今週に入り雨の日が続いたため、ようやく本日実施することができました。

開会式の練習で、校長先生からは、
どの学年の生徒のみなさんも、中学校に入学して初めての全校一斉で体育祭です。
学年縦割りのブロック対抗により、縦のつながりを作る体育祭、「頑張れる自分」「仲間に声掛けできる自分」などに気付き、自分を知る体育祭にしてください。
そして、くれぐれも熱中症には気を付けましょうといったお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行 その2

予行から本番さながらで、みんな全力で、競技と応援と係活動を行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭予行 その3

クラスや縦割りブロックで力を合わせ、思い出に残る体育祭にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)3年 理科

[エネルギーが変換される様子がわかる]

身の回りのエネルギー変換装置はどのようにエネルギーが変換されているか調べている様子です。

教室にあるエアコンや家にあるドライヤーなどエネルギーがどのように変換されているか、教科書やタブレットを用いて調べていました。

生徒の中には、おもしろい発見をする生徒がいて、発表を聞くのが楽しかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 2年 道徳

2年生が道徳の時間に平和学習を行っている様子です。

広島のことを世界に発信した人たちについて学びました。

広島で暮らす中学生として大切なことを忘れず、一人ひとりが平和について考える良い時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水) 1年 社会

[標高の高い土地に暮らす人々について、どんな気候の特徴のもとどのような生活をしているのか説明できる。]

ペルーの都市クスコと東京の雨温図を見比べている様子です。

クスコと東京の雨温図を見ると、生徒はすぐに違いを見つけクラス全体に発表していました。

様々な土地の気候について調べてみるのも楽しそうですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火) 2年 英語

2年生が英単語の早当てゲームを行っている様子です。

クラスを3チームに分け、チームの代表者が先生の出す英単語に早く答えて競っているため、代表者が答えると自分が答えたかのように喜んでいました。

もっと早く答えられるよう、日々の努力を欠かさないようにしましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) 2年 保健体育

2年生が来週に迫った体育祭の種目である全員リレーの練習を行っている様子です。

全員リレーはクラス全員が参加するリレーなので他クラスへの対抗心をすごく感じました。

全員リレーの練習が終わった後はみんなで水分補給を行っていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) 1年 英語

[AとBの会話を聞いてGood PointとBad Pointを見つけることができる]

1年生がAとBの会話を聞いてどっちの会話の方が良いか聞き分けている様子です。

長く早い英語の会話でしたが生徒はどちらの会話の方が伝わりやすく、話が広げやすい会話か聞き分けていました。

また、黒板にAとBの会話について、マインドマップにしてわかりやすくまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金) 3年 理科

[振り子の運動を説明できる]

位置エネルギーと運動エネルギーの和である力学的エネルギーについて説明を聞いた後、振り子が運動している様子をストロボ写真で撮影した画像について気づいたことを班で話し合いました。

その後、班で話し合った結果を電子黒板を使い説明してくれる班がいて、すごくわかりやすかったです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 長縄練習

昼休憩の時間に来週の体育祭に向けて長縄の練習を行っている様子です。

先週に比べて昼休憩に練習しているクラスが増えているように感じました。

暑い日が続きますが熱中症に気をつけながらがんばりましょう!!

上の写真から1年生、2年生、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 1年 技術

[キャビネット図の書き方]

1年生がキャビネット図を作図している様子です。

日常生活でもよく見かける図なのでみんなスムーズに作図していました。

家具を組み立てるときなどに見る図なので見かけたときには思い出してみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木) 3年 英語

[パフォーマンステスト]

3年生が地図を見ながら行き先を説明するテストを受けている様子です。

先生と2人でのテストなので緊張しながら準備している生徒が多かったです。

しかし、本番になると先生の目を見ながら英語で説明していて、すごく頼もしく見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木) 時間割

6月14〜18日の時間割を掲載しましたのでご覧ください。

こちらから→※時間割6月14日の週

6月8日(水) 全校朝会 その1

はじめに、表彰状の披露が行われました。
今回表彰を受けたのは次のとおりです。おめでとうございます。
【陸上部】
 広島市陸上競技選手権大会
    一部男子2・3年共通 走高跳 第8位
    一部女子2・3年共通 走高跳 第3位
    一部女子2・3年共通 走高跳 第4位
    一部女子2・3年共通 800m 第8位
【バレーボール部】
 広島市中学校選手権大会安佐南区大会 第3位
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水) 全校朝会 その2

続いて、校長先生、生徒指導主事から、お話がありました。

校長先生からは、
本年度は、3年ぶりの全学年の体育祭となり、東原中学校の体育祭を創り上げていく大きな行事となります。社会でも新しい生活様式に移行できるか模索されている中で、今週から学校でのコロナ対応が変わります。一方で、コロナ陽性は、いつだれがなってもおかしくない状況が今も続いています。学級の人が陽性になってもその人の健康を気遣う気持ちを忘れることなく、もし自分が陽性になったらどうしてほしいか、考えた行動をしてください。また、これからは熱中症にも注意してください。
まだまだ、感染症対策を続けなければなりませんが、着実に2年余りの長いトンネルから出口が見えつつあることに感謝しますといったお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
お知らせ
7/19 民児協あいさつ運動
7/20 授業最終日 夏季休業
7/21 三者懇談会
7/22 執行部会

時間割

行事予定

学校だより

3学年通信

進路だより

給食

東原中売店より

いじめ防止等のための基本方針

非常変災対応

広島市立東原中学校
住所:広島県広島市安佐南区東原三丁目8-1
TEL:082-875-6181