![]() |
最新更新日:2025/11/05 |
|
本日: 昨日:395 総数:500052 |
盆踊り練習
自治会長の木村正信さんと佐伯文化芸能振興会代表の勇野公代さんが来てくださり, 盆踊りの振付を教えてくださいました。 盆踊りを見ることも踊ることも初めての子どもたちがほとんどです。「まーるまーる」「たたいてちょん」など,分かりやすく覚えやすい言葉で,「あまんじゃく音頭」と「ホームラン音頭」の二つを教えてくださいました。 簡単な振付なので,曲に合わせて踊っているうちに,どんどん上手になり楽しくなってきました。 夏祭りの日には,やぐらの周りに大きな踊りの輪ができそうです。 1年 「おそうじについて学ぼう!」
どうして掃除をしないといけないのか、みんなで考えた後、ほうきとちりとり、ぞうきんの正しい使い方を教えていただきました。 正しいぞうきんの洗い方を教えてもらって、みんなでやってみました。 掃除の時間には、教えてもらったことを思い出しながら、掃除をしている子どもたちの姿がありました。 これからも、きれいな教室で気持ちよく過ごせるように、掃除を頑張っていきたいと思います。 1年生 図画工作科 「ぺったん コロコロ」
図画工作科の学習で,「ぺったん コロコロ」の学習をしました。
グループで大きな紙に順番にうつして楽しみました。 ローラーでころころしたり,家から持ってきたものを使っていろいろな形をうつしとったり,楽しく活動することができました。 材料の準備をありがとうございました。
切り替え上手
ありがとうございます
いつも子どもたちの登下校を見守りいただきありがとうございます。子どもたちの様子を聞くと「挨拶をよくしてくれます。」「上手に横断歩道をわたっています。」など教えていただきました。地域や保護者の皆様に見守っていただいているおかげです。
中には、横断歩道で止まってくれた自動車に対して、わたるときに一礼し、わたり終わってから振り返り、一礼をしている子がいました。お家で教えていただいているおかげです。登校する子どもたちの姿を見て、うれしくなりました。
2年生 かわいいお友達
枕のような四角い袋が,ひもでしばることで,動物や虫や魚に見えてきました。モールでひげを付けたり工作紙でしっぽをつけたり,マジックで目を描いたりして変身させます。 自分だけのかわいいお友達が完成すると,あっという間に仲良しになりました。 6年生 どんな国かな?
どんな食べ物が有名か,観光地はどこか,どんな楽しみ方ができるかなど,伝えたいことをグループで分担して調べました。 紹介に使えそうな情報をインターネットで集めたら,「ミライシード」のオクリンクを使ってグループのメンバーと共有しました。 資料を上手に使いながら,グループで協力してプレゼンテーションを成功させましょう。他のグループの発表を聞くのも楽しみですね。 3年生 身近な自然の形や色
落ち葉や枝,木の実や石など,集めたものを並べたり重ねたり組み合わせたりしながら,イメージを膨らませました。 動物や森やトランプなどいろいろなものに見立て,材料を画用紙に貼り付けました。 色づくりも大事なポイントです。絵の具を混ぜてイメージに合う色で模様を描き加えていきます。 自然のものは,同じ形がないのがおもしろいところです。材料の特徴を生かした楽しい作品ができました。 1年生 生活科「わくわくどきどき しょうがっこう」
生活科の学習で,見つけたひみつをクイズで伝えました。
自分の担当の教室について詳しく調べ,みんなに伝えたいことをクイズにまとめました。 初めてのクイズ発表にどきどきしながら,一生懸命伝えることができました。 自分が調べていない教室のひみつもしることができて,いい発表会になりました。 ぜひ,お家の人にも伝えてほしいです。
本日の給食から
7月13日(水)の献立
【減量ごはん 沖縄そば ゴーヤチャンプルー 牛乳】 ゴーヤチャンプルーは、沖縄県でよく食べられている料理です。「ゴーヤ」とは「にがうり」のことで、その名前のとおり、独特の苦みがあります。また「チャンプルー」は、沖縄で「ごちゃまぜにする」という意味があり、いろいろな食材を炒め合わせた料理のことです。給食では、ゴーヤを切った後、塩もみをして、さっとゆでて苦みをやわらげるように工夫しています。 沖縄そばは、かつお節でだしをとっています。豚肉は調味料としょうがで味付けをしています。暑い日でも食べやすい味付けにしています。 (栄養価:エネルギー608kcal たんぱく質28.0g 塩分1.7g)
4年生 小数のたし算
今日は,100分の1の位の小数を使って,たし算の計算の仕方を考えました。 友達と考えを交流すると,「0.01をもとにして整数と同じように考えればできそう。」「位をそろえて筆算すればできそう。」など,自分とは違う考え方があることに気付きました。 身の回りには,小数で表されたものがたくさんあります。日常生活でも小数の計算の仕方について,学習したことが生かせるとよいですね。 教室に行ってみると・・・
入学して4か月。いろいろなことを学習して大きく成長した1年生。
上:4月〜7月を振り返っていました。頑張ったことやうれしかったことを振り返り、さらに成長していくための土台にしようと、前向きに振り返る姿が、すてきでした。 中:国語科の音読をしていました。教科書を持ち、はっきりと音読していました。成長しました。 下:図画工作科で、いろいろな物の形を写していました。レンコンやピーマンもありました。思い切り楽しむ姿も1年生らしくてすてきでした。
教室に行ってみると・・・
2年生 たくさん育ったよ
学年園にも,種や花のこと,苗の植え方など,学習したいろいろな野菜が大きく育っています。 「見て見て!!こんなに大きなトウモロコシ。」とても立派な実ですね。 雑草を抜いたり水をやったり,観察してスッケチしたりしました。 サツマイモは葉が大きくしげっています。キュウリやナスもきれいな花を咲かせています。これからたくさんの実がなりそうです。 クラブ活動6
クラブ活動5
クラブ活動4
誰に渡そうかな。 クラブ活動3
クラブ活動2
クラブ活動1
スポーツクラブです。体育館ではバスケットボール,グラウンドではティーボールをしました。 |
広島市立石内北小学校
住所:広島県広島市佐伯区石内北三丁目23-1 TEL:082-941-5007 |