算数科 たし算とひき算の筆算
3位数のたし算の筆算の行っていくために,既習の数の見方や筆算の仕方を活用して筆算の仕方を考えていきました。
【3年生】 2022-05-30 12:42 up!
新体力テスト
体育館でも新体力テストを行っており、20mシャトルランや長座体前屈などの種目を実施しています。
【2年生】 2022-05-30 12:36 up!
算数科 しあげよう
10までの数について数を多様にみてきたことをふりかえり,理解を確実にしていきました。
【1年生】 2022-05-30 12:33 up!
今日の給食 5月30日
ごはん
さばの煮つけ
きゅうりのかわり漬
すまし汁
牛乳
だし
料理のうまみを出すために欠かせないのが「だし」です。今日のすまし汁のだしは、昆布とかつお節からとっています。昆布を水につけておき、火にかけて沸騰直前に取り出します。そこへかつお節を入れて、もう一度沸騰したら火を止め、沈むまで待ちます。これをこして、おいしい「だし」の出来上がりです。手間がかかりますが、給食は、天然の材料を使ってだしをとっています。だしのうまみをしっかり味わってください。
【食育】 2022-05-30 12:23 up!
小さな出会い
◆小さな出会いを大切に育てていくことで、人生の中での大きな出会いになることもあります。
(千 利休 茶人)
学校にあるさまざまな小さな出会いを大切にしたいですね。
1年生は、学校探検で色々な部屋を巡っていました。人体模型を見て、骨の骨格に興味をもち、医者になったという逸話もあります。
【今日の一言 学校日記】 2022-05-27 19:52 up!
理科 人や他の動物の体
人や他の動物について,体のつくりとはたらきに着目して,それらを多面的に調べる活動を通して,呼吸,消化・排出,循環などについての理解していきました。
【6年生】 2022-05-27 14:09 up!
国語科 言葉の意味が分かること
文章をまとまりごとに整理していきながら、内容を捉えて文章構成について考えていきました。
【5年生】 2022-05-27 14:05 up!
外国語活動 IlikeMondays
世界の同年代の子供たちの生活を知るとともに,曜日の言い方や曜日を尋ねたり答えたりする表現を聞き取っていきました。
【4年生】 2022-05-27 13:43 up!
毛筆 「横画」
「横画」の書き方を理解し、姿勢を整えて正しく書いていきました。
【3年生】 2022-05-27 13:36 up!
算数科 ひき算のひっ算
ひき算の計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返り,筆算の仕方について確かめていきました。
【2年生】 2022-05-27 13:28 up!
生活科 算数科
生活の学習では、今度は1年生で理科室など、色々な場所を探検しています。算数の学習などでは、テストも始まってきました。
【1年生】 2022-05-27 13:16 up!
今日の給食 5月27日
ごはん
キムチ豆腐
ナムル
冷凍みかん
牛乳
ナムル
朝鮮半島の家庭料理の一つで、もやしなどの野菜や、ワラビ・ぜんまいなどの山菜を塩ゆでにして調味料とごま油であえたものです。給食では、ハム・ほうれんそう・もやし・にんじんをにんにく・しょうゆ・酢・さとう・ごま油であえています。ごま油の風味がしておいしいですね。
【食育】 2022-05-27 12:49 up!
現在に,最善を尽くす
◆どんな悔いでも,過去は変わらない。どれほど心配したところで,未来もどうなるものでもない。いま,現在に,最善を尽くすことである。(松下 幸之助 経営者)
過去には様々な苦い教訓があり、それを踏まえて現在の様々な取組につながってきています。過去をしっかり振り返りながらも、現在(今)に全力を注ぐことが大変大事です。万が一のことが起こらないよう、今できることが,未来にもつながるのです。
救急蘇生法等は、医学的な見地から考えられているものだと思いますが、過去の事例からも、少しずつ改善されてきているようです。事故防止に向けて事前にできる最適な方法を学び、今できる最善のことを考えていきます。
【今日の一言 学校日記】 2022-05-26 18:24 up!
救急法基礎講習会
日本赤十字社の救急法を、地域の方が講師となり実施しました。毎年、レスキュー等の仕事に携わっておられる経験豊富な方なので、AEDを使った胸骨圧迫などによる一次救命措置は勿論のこと、水の事故から人命を守るための具体的な方法や、止血法など怪我の手当てまで教えていただきました。今年は、2年ぶりに水泳指導が始まり、緊張感をもって講習を行いました。
【保健室】 2022-05-26 17:45 up!
算数科 分数のかけ算
長方形の面積や直方体の体積において、辺の長さが分数の時に、分数をかける計算の仕方を考え,計算できるようにしていきました。
【6年生】 2022-05-26 13:33 up!
理科 メダカのたんじょう
動物の発生や成長について,メダカの卵の様子に着目して,これからを継続的に調べる活動を行っていきます。
【5年生】 2022-05-26 13:29 up!
算数科 わり算の筆算
わり算に関して成り立つ性質を活用して計算を工夫したり計算の確かめをしたりしながら、確実に計算ができるように考えていきました。
【4年生】 2022-05-26 13:23 up!
算数科 わり算
2つのわり算の計算方法を比べながら、数学的表現を用いて考えた過程を振り返り,そのよさに気付いていきました。
【3年生】 2022-05-26 13:14 up!
国語科 同じぶぶんをもつかん字
第2学年までに配当されている漢字を読むことができるとともに,文や文章の中で使うことができるように学習しました。
【2年生】 2022-05-26 13:09 up!
体育科 国語科
てつぼうあそびでは、鉄棒を使って、手や腹、膝で支持したり、ぶら下がったりしました。国語の学習では、ひらがなの学習が終わりに近づいてきました。
【1年生】 2022-05-26 12:42 up!