最新更新日:2025/08/01
本日:count up47
昨日:81
総数:445022
笑顔でおはよう 元気にさようなら

長さの表し方(3年生)

3年生が、算数科で長さの表し方を学習しています。今日は、1000mが1kmであることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひらがなの学習(おおぞら学級)

おおぞら学級では、1年生の子どもたちが、ひらがなを学習しています。一生懸命に取り組んでいます。
画像1 画像1

休憩時間の様子

昼過ぎには、雨があがり、子どもたちは運動場で外遊びをしてます。ベルマークで購入していただいた、やわらかいフリスビーを使って遊んでいる子もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆『折れ』(3年生)

3年生の書写の学習の様子です。今日は、「日」を書きました。折れや字形に気をつけながら書きました。一画一画丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の様子

6月15日(水)です。今朝は、雨の中での登校となりました。昨日、中国地方も梅雨入りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

漢字辞典で調べよう(おおぞら学級)

 おおぞら学級の4年生では、漢字辞典の使い方について学習しました。友達同士で漢字のお題を出し合って、総画索引を使って調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2

テレビ朝会

 今日は、テレビ朝会がありました。今日は、保体部よりサーキット運動の話を映像を交えて聞きました。本校は、体育の授業の前などに、学校の遊具を使って、体力向上に目指し、サーキット運動をします。高学年の児童のお手本を見ながら低学年の児童は、すごいね〜と感心しながら真剣に見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカの水の通り道(6年生)

 6年生の理科では、ホウセンカの水の通り道について学習しています。事前に赤のインクにをしみこませた水に漬けておいたホウセンカの根と茎と葉を各班ごとに先生から受け取り観察しました。赤く染まったホウセンカに子供たちは興味深々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

名前の縫い取り(5年生)

 5年生の家庭科では、刺しゅう糸を使った名前の縫い取りにチャレンジしました。針を刺す順番に気を付けて、最後は、玉止めできっちりと止めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

エーデルワイス(4年生)

 4年生の音楽科では、エーデルワイスの曲に挑戦しています。キーボードを使って、指遣いを何回も確認して練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーの仕事の工夫(3年生)

 3年生の社会科では、スーパーマーケットの仕事の工夫について学習しています。今日は、どんな仕事をしているか挿絵から見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さつまいもの苗(2年生)

 さつまいもの苗を植える前に、苗の観察をしました。葉の数や葉のつき方に着目して、観察カードに絵や文章で記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

みてみてあのね(1年生)

 1年生の図画工作科では、お話をしたいなと思う楽しかったことを絵にしました。一人一人最後まで丁寧にクレバスで色を塗りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

委員会活動

 本日、第3回委員会活動がありました。飼育・園芸委員会では、花壇に花を植えました。広報委員会では、ポスターを各階に掲示しました。保健委員会では、手洗いを進める取組として、動画を作成しました。その他の委員会もそれぞれ取組を考えて行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くちばし(1年生)

1年生の国語科では、鳥のくちばしの役割について学習しています。子どもたちは、いろいろな鳥のくちばしの秘密を教科書から見つけています。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホウセンカの成長(3年生)

3年生が、ホウセンカの葉や茎、根についてタブレット端末を使って、観察をしています。細かいところまで丁寧に表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

SDGs(6年生)

総合的な学習の時間で「SDGs」について調べ学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

体のしくみ(6年生)

6年生の理科では、生きていくための体のしくみについて学習しています。呼吸・消化・排出・循環など人や他の動物の体のつくりとはたらきについて学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

話し言葉と書き言葉(6年生)

6年生の国語科では、進んで話し言葉と書き言葉の違いについての理解を深め、場面や相手に応じて表現することを学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の様子

6月13日(月)です。週の始めです。今日は、夕方から雨の予報です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/19 夏休み用図書(5,6年)
7/20 夏休み用図書(3,4年),給食終了,平和集会(1h)
7/21 特別日課4時間授業,学校朝会,子ども安全の日・登校指導,夏休み用図書(1,2年),個人懇談会(希望者14:00〜)
7/22 夏季休業開始(〜8/25),スクールカウンセリング 

PTA文書一覧

校長挨拶

学校だより

下校時刻

年間行事

亀山小ガイドブック

非常変災時の対応について

連絡網システム「登録」マニュアル

その他

広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264