![]() |
最新更新日:2025/06/27 |
本日: 昨日:44 総数:193001 |
雨の後
本校は,児童数が多くなく遊ぶ場所も限られているので,グラウンドに生える草の勢いがよすぎるのが難点です。
今日は朝からグラウンドの草を,業務員の先生がひいてくださっていました。 「昨日雨が降ったので,草の根もひきやすいです。」と。 「根から抜いていかないとまた,すぐに生えてきてしまいますから。」とおっしゃいながら丁寧に作業をしてくださいました。 多くの方に支えられて,学校生活を送ることができています。 ![]() ![]() 伸びて…
高学年は楠那中学校と東雲屋内プールをお借りして,水泳授業を行っています。天気にも恵まれ,予定している時間,授業を進めることができています。
2年ぶりの水泳。最初は「プールに入る,体を浮かせる」という感覚を取り戻すことから始めました。順調に進み,今日は自分でコースを選択して練習をしました。得意な児童はどんどん泳ぎ,苦手な児童は基本的なことや初歩的なことを繰り返し練習しました。 夏休みに頑張るものの一つになるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 思い思いに
2回目のクラブ活動がありました。
テーブルゲームクラブは,オセロゲームをやっていました。 相手やボードと向き合う姿勢は真剣そのもの。優勢でも劣勢でも温かい雰囲気のなか,ゲームが行われていました。 伝統文化クラブは,墨絵風の絵をかいていました。 思うように色を付けたり,言葉を加えたり。思い思いに作品を作っていました。 どの作品も「らしさ」があふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() おいしい水は?
水道局の方に来ていただいて,4年生が水道教室を行いました。
広島は水の都とも言われています。水道水がどうやって自分たちのもとに届けられているのか学習しました。 茶色に濁ったビーカーの水に薬品を入れて混ぜるとると…あら不思議!濁りのもととなっていたものが塊になってビーカーの底に沈みました。その上澄みを砂でこします。すると,透明な水になりました。このようにして濾過された水は適量の薬品できれいにされ,私たちのもとに届いています。 また,水を使って手を洗うことの大切さも学びました。 今年は水不足も心配されています。水を大切に有効に使うことも考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週も、校外学習に行きました。
晴天に恵まれ、本日も校外学習へ!
仁保姫神社に行きました。 階段を上り始めると、「何段あるんだろう?」「みんな、数えようよ!」 と、口々に言いだして、全員が階段の数を数えていました。 その後、宮司さんに「中に入っていいよ」と快く迎えて下さり、 目を輝かせてドキドキ、ワクワクの2年生!! お話をたくさん聞いて、興味・関心を高めることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなの願い
今日は七夕。
図書室の黒板にはみんなの願い事が書かれていました。 みんなの願いがかないますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に行きました。
7月6日(水)に、黄金山小学校の学区内にある
妙光寺・本浦第一公園・北大河公園 に徒歩で行きました。 暑い中でしたが、妙光寺では興味津々! 大きな鐘が2つもあるね。 絵馬もあるよ。 お地蔵様も・・・ 子ども達から沢山の声が聞こえていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日の活動は?![]() ![]() 日々の活動の反省をしている委員会,次の準備をしている委員会様々でしたが,中には,タブレットを駆使している委員会も。 環境整備委員会では,先日,読み聞かせを行いましたが,その反省をタブレットで行っていました。読み聞かせを行っている姿が写真に撮ってあり,その写真の横にコメントを書き入れていました。 放送委員会は,昼の放送で扱う記事の検索をタブレットでやっていました。 遊具の出し入れや,花の水やり,給食の片づけなど毎日の活動も丁寧にできていますが,タブレットという道具を使っての委員会活動も子どもたちにとっては興味深いものでした。 ![]() ![]() でんぷんは?![]() ![]() ![]() ![]() インゲン豆の葉に,でんぷんはあるかどうかを実験していました。 朝とった葉,日光に当たっている葉,日光に当たっていない葉,三種類の葉をろ紙にはさんで叩いて,ヨウ素液をかけて色の変化からわかることを記録しました。 思うような結果にならなかった班もありましたが,それも実験。 考えることはたくさんあります。 先生たちの学び 3
校内授業研究会を行いました。「対話的な学びを取り入れた児童が主体的に学ぶ授業づくり〜算数科を通して〜」をテーマに今年度も取組んでいます。6年生の授業提案でした。
分数,小数,整数が混ざった計算を仕方を考える学習は,まず一人で考えて,近くの人と解き方を交流しました。交流する中で,自分では気付かなかったことに気付くこともあったようで,「あ,そうか。」というつぶやきも聞こえてきました。 授業後の協議会では,タブレットのjamboardを使って一部行いました。 友達の考えを聞いてよかった,次はこのことをがんばろう,と思えるような授業作りを目指していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クラブ始動!
今年度のクラブ活動が始まりました。
5つのクラブのうち,「ニュースポーツクラブ」を紹介します。 ニュースポーツクラブは名前の通り,今普及しつつあるスポーツを地域の方に教えてもらって行っています。 今日は「ペタンク」 赤い小さな的の球に向かって金属の球を投げ,近づいた球の数を競います。 的の球に近づけるのは思ったよりも難しく,投げ方のコツを教えてもらい,楽しくチームで競技をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 地域が幸せになることを![]() ![]() ![]() ![]() 「社会福祉協議会は,地域の幸せのためにどんなことができるか,どんなことをしたらいいか,話し合う会です。」とおっしゃいました。 そのために,地域に巡回バスを走らせたり,ボランティア会を行ったりしているという話を聞きました。必要だと思って始めた事業が,参加者が少なくて続けることが困難になっても,何とか続ける方法はないかと模索された様子も話してくださいました。 登下校の見守りをしてくださっているので,児童とは顔見知り。一生懸命聞いて質問もしていました。 聞いたことをテーマごとにまとめ,発表します。 水がたくさん出る噴水 その後![]() ![]() ![]() ![]() 思い思いの場所で,噴水をしていました。 力がたくさん必要な噴水,うまく押さえないと自分まで濡れてしまう噴水。 友達の様子を見ながら押さえ方を考え,高く水が出ていました。 一生懸命作った噴水は宝物です。 けん盤ハーモニカ講習会![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのプールは楽しかったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生水泳指導(3・4校時)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3・4年生水泳指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生たちの学び 2
特別支援教育士スーパーバイザーの竹内吉和先生をお迎えして,研修を行いました。
読みや書きに苦手意識がある児童への対応の仕方などを学びました。 どのようなことが弱いのか,強みを伸ばすにはどうすればいいのか,事例を交えながらお話を聞くことができました。 学級づくり,授業づくりに取り入れて行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 箱が宝物
6年生に引き続いて,4年生も木材加工の体験を行いました。
4年生は長方形を組み合わせた箱を作りました。 のこぎりを引いても歯がジャンプして面がへこむばかり。切るというよりも削る状態に近い様子でした。 しかし,コツを聞いてやってみると上手にのこぎりを使えるようになりました。力を入れるばかりではうまくいかないこともわかりました。 2時間後には,何を入れようかワクワクするような立派な箱が出来上がり。 講師の皆様,一日ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立派な一戸建て![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一枚の板を設計図の通りに線を引き,のこぎりで切ります。四苦八苦していると講師の先生がそっと手を差し伸べ,コツを教えてくださいました。木材加工のプロの講師の方々で,同じ道具を使っているのに,そんなに力を込めていないのに,あれよあれよという間にのこぎりが板に食い込んでいきます。教えられたようにやってみると少しづつ上手になりました。 切った後,釘を打って板を留め,巣箱が出来上がりました。屋根の取り外しができるので,巣箱ではなく小物れにしてもおしゃれだなと思うような作品に仕上がりました。 職人さんの素晴らしさを近くで感じることもできました。 |
広島市立黄金山小学校
住所:広島県広島市南区北大河町35-1 TEL:082-285-6322 |