![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:246 総数:682939 |
水泳の授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,浮いて進む運動です。プールの壁を蹴った勢いを利用して進むけ伸びの状態から,ばた足泳ぎをして前に進みました。 7月15日の給食献立
7月15日の給食は、減量ごはん、沖縄そば、クーブイリチー、牛乳です。
<給食放送より> クーブイリチー…クーブイリチーは沖縄県の郷土料理です。沖縄の方言で昆布のことを「クーブ」、炒め物のことを「イリチー」といい、細切りにした昆布を、豚肉やこんにゃくと合わせて炒める料理です。給食では、豚肉、さつま揚げ、つきこんにゃく、昆布、にんじんを炒めて作りました。 給食センターでは、届いたゆで麺を食べやすいように切り、機械で蒸して加熱してから学校へ届けました。学校では給食当番の子供たちが、麺とスープを合わせてつぎ分けて食べます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,3年生のときに,そろばんの使い方の基礎を学習しています。4年生では,そろばんの仕組みを理解して,たし算やひき算の計算をすることができるようにしていきます。また,小数についても同様に計算できるようにしていきます。 子どもたちは,3年生のときに学習した珠の操作を思い出しながら,学習を進めていました。 7月14日の給食献立
7月14日の給食は、パン、赤魚のレモン揚げ、白いんげん豆のクリームシチュー、牛乳です。
<給食放送より> 赤魚のレモン揚げ…赤魚のレモン揚げは、角切りにした赤魚を油で揚げ、レモンの入ったたれをからめたものです。レモンには、病気から体を守ってくれるビタミンCの量が多く、かんきつ類の中で最もたくさん含まれています。さわやかなレモンの香りと酸味で、赤魚がさっぱり、おいしく食べられますね。 最近熱くなっていますね。調理室内では30度を超えている日が多く、揚げ物など火を扱うもののそばは特に暑くなっているため、熱中症に注意しながら給食を作っています。今日の赤魚のレモン揚げは五日市南小学校を含め、五日市南地区学校給食センターの受配校すべてで完食していました。調理員の先生方も喜んでいました。しっかり食べてくれて嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生きものクイズ大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テントウムシの食べ物は? バッタに羽はあるでしょうか? ダンゴムシの足は何本でしょうか? 友達のクイズから新たに生きものの様子や秘密を見つけていました。 7月13日の給食献立
7月13日の給食は、肉みそごぼう丼、かき卵汁、牛乳です。
<給食放送より> 肉みそごぼう丼…今日は、ごぼうを牛肉・たまねぎ・にんじん・ピーマンと一緒に炒めて、みそで味付けした「肉みそごぼう丼」です。ごぼうは、昔、中国から薬にするために伝えられましたが、長い年月の中で工夫され、今のように野菜として食べられるようになりました。食物せんいが多く、おなかの調子を整える働きがあります。ごはんの上にかけて食べましょう。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 ![]() ![]() 蝉時雨![]() ![]() ![]() ![]() 「これ見つけたよ。」 と蝉の抜け殻を大事そうに見せてくれる子。 「来るまでに,クマゼミを5匹も見つけました。」 と目をきらきらさせて教えてくれる子。 登校中も,子どもたちはたくさんの発見をしてきます。そして,その発見を子どもたちから聞く朝のひとときが,私の大切な時間です。 今日も1日がスタートしました。 正直に行動すること![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,資料「『正直』五十円分」を読んで,おつりを多くもらったときの心情,葛藤しているときの心情,おつりを返したときの心情などに共感しながら,正直で誠実な行動によって得られる満足感やすがすがしさに気付いていきました。 子どもたちは,授業の最後に, 「正直な気持ちを自分の褒美にしたらよい。」 「相手の笑顔が一番の褒美。」 「ぼくだったら,正直に行動して,相手が喜んでくれるのが嬉しい。」 「自分もすっきりする。」 「相手の笑顔が嬉しい。笑顔って嬉しくなるよね。」 などと発言していました。 受彰![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日開催されました常任委員会において,校長の代読により,PTA会長にお渡しし,披露しました。 PTA活動を牽引してくださった執行部の皆様,それぞれの役割を果たしてくださいました各委員会の皆様,そしてPTA活動に惜しみないご協力をいただきました保護者の皆様,おめでとうございます。 今回の受彰を追い風として,今年度も本校の教育活動がますます充実発展するよう,私たち教職員も尽力していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。 7月12日の給食献立
7月12日の給食は、ごはん、うま煮、小いわしのから揚げ、小松菜の炒め物、牛乳です。
<給食放送より> 小松菜…小松菜は、江戸時代の初め頃から栽培されており、ほうれんそうと同じ色の濃い野菜です。栄養が豊富で、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。 ![]() ![]() 割合の表し方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業の目標は,「比と前項(後項)の値から,後項(前項)の値を求める方法を考え,説明することができる」です。 日ごろから,課題を自分で解決する際に,分からなければ 「どういう意味?」 「はじめはどう書く?」 など,友達にたずねるようにしています。また,日ごろから,自分の考えを書いて仕上げる際にも, 「これ分かる?」 「どのように書いたらよくなる?」 など,友達に確認しながら学習を進めています。 今日も日ごろの取組みが生かされていました。本校で大切にしている「キラリタイム」を充実させるための手だてがしっかりと講じられた授業でした。 小数の見方![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業の目標は,「小数には,いろいろな表現方法があることに気付き,説明することができる」です。 子どもたちは,3.45について,次のような見方をしました。 ・0.01を345こ集めた数 ・345の1/100 ・1が3,0.1が4,0.01が5 ・3.4より0.05大きい ・3.5より0.05小さい そして,「小数も整数と同じような見方ができる。小数も表現方法がたくさんある。」と気付くことができました。 朝の読み聞かせ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真は,1年生の教室の様子です。ボランティアの皆様は,毎回,季節や子どもたちの発達段階を考慮し,本を選んできてくださいます。そして,子どもたちを前に優しく読み聞かせをしてくださいます。 この姿や思いが子どもたちに伝わり,心穏やかな満ち足りた時間を過ごすことができています。こような時間を子どもたちにプレゼントしていただいていることに心から感謝いたします。 読み聞かせは,絵本の世界を楽しむだけでなく,読み手の温かさ,優しさを感じ,心を豊かにする大切な役割があると感じています。 ひまわり〜たんぽぽ1・2組〜
こちらもそれぞれ素敵なひまわりが咲きました。よく見ると,折り紙で作った虫もいます。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日の給食献立
7月11日の給食は、玄米ごはん、呉の肉じゃが、野菜のごま炒め、牛乳です。
<給食放送より> 郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとは少し違います。どこが違うか分かりますか。今日の肉じゃがは呉の肉じゃがです。呉の肉じゃがは、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。 ![]() ![]() 海老塩浜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海老園や楽々園,隅の浜などで,行われていた塩づくりについて,地図や絵,写真などを用いて,分かりやすく教えてくださいました。江戸時代はじめの頃から,明治時代の終わり頃までの250年間にわたって行われていた塩づくり。お話をお聞きしていると,この地域を誇りに思えてくるようでした。 最後に,子どもたちに, 「大きくなってもこの町を愛してくださいね。」 と言ってくださいました。この言葉は,子どもたちの心に残ったことと思います。 割合の表し方を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「ケーキを作るのに,砂糖と小麦粉の重さの比が5:7になるようにします。小麦粉が140グラムのとき,砂糖は何グラムの重さが必要ですか。」という問題を考えました。 子どもたちは,図や式を基に,考えていきました。そして, 「等しい比をつくったり,比の一つ分の大きさを求めたり,比の値を使ったりすると,もう一方の値を求めることができる。」 と気付くことができました。 今日の授業でも,キラリタイムが生きていました。考え方を書いたり話したりすることを繰り返し,本時のまとめへとつないでいました。 7月8日の給食献立
7月8日の給食は、ごはん、鶏肉の照り焼き、きゅうりの塩もみ、みそ汁、牛乳です。
<給食放送より> 鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べ、脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽・胸・ささみ・ももになります。残った骨は鶏がらといっておいしいスープがとれます。給食では、鶏肉のから揚げや、カレーライス、煮物などいろいろな料理に使われています。今日はももを照り焼きにしています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 今日はみそ汁にかぼちゃを入れました。かぼちゃは下茹でをして手で切っています。 今日は給食たべよう週間、最終日です。 昨日は残食ゼロでした。すべてしっかり食べていて素晴らしいです。 給食たべよう週間は今日で終わりですが、これからもしっかり食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小数のひき算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は,全体で,問題を解く見通しをもっているところです。2枚目の写真は,各自で問題に取り組んでいるところです。3枚目の写真は,ペアで,どのように考えたのか説明し合っているところです。 説明し合う場面を,本校では,「キラリタイム」と名づけ,筋道を立てて説明することができるよう,また,多様な考えを出すことができるよう,大切にしています。 ひまわり〜たけのこ1・2組〜
夏の掲示でひまわりを作りました。畑のひまわりを観察してから,作り始めました。花の中心部分をどんな色にするか考えて,ペンで色を付け,花びらをホッチキスで立体的に作り,それぞれ素敵なひまわりの花が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |