最新更新日:2025/07/01
本日:count up114
昨日:91
総数:374542
人と 学びと 未来と 関わり合う 矢野小学校

3年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の図画工作科「身近な自然の色・形」、「吹きあがる風に乗って」の様子です。
想像力を働かせたり、実際に試したりしながら楽しく学習しました。

4年生 夏の星空

 広島大学名誉教授の林 武広先生をお招きして、理科の学習「夏の星空」に関するお話をしていただきました。今の時期では、20:30頃、東の少し上の空に夏の大三角がみられることや、カシオペア座を見つけるコツ等を教えていただきました。星の観察が、夏休みの宿題としても出る予定なので、お家の方も一緒に、星空を見上げてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

忘れない あの日 あの刻 絆の輪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年前に起きた西日本豪雨災害を振り返る「豪雨災害追悼の会」が行われました。
初めに、亡くなられた方々への黙とうを捧げました。続いて、4年前の「西日本豪雨災害」の写真を見ながら、校長先生から当時の様子についてお話がありました。会の最後には、昨年の7月6日にお越しいただいた岡山市にお住まいのシンガー・ソングライター『オリヅルKAORI』さんからビデオメッセージをいただいた後、『オリヅルKAORI』さんが、西日本豪雨災害で殉職された広島県警の警察官2人を思い作られた『トワノトリ』という曲を聴きました。会が終わると、朝日新聞社、RCC中国放送の方々から取材を受けました。インタビューを受けた児童は、「多くの方々に支えていただいたことに感謝したい」「今度は私たちが、あの日の出来事を下の学年に伝えていきたい」と答えていました。

1年生 給食指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
栄養教諭の給食訪問の様子です。
先日,栄養教諭の山本先生が,1年生の給食指導・栄養指導をしてくださいました。
食事のマナーや栄養のこと,食後は,はしの持ち方や動かし方についても詳しく教わり,一人一人,はしを持って練習しました。
学級では,毎日,食器を持って食べることや時間内に食事を済ませるよう,食事のマナーを守って食べることなどについて,声をかけています。

授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科 「3けたの数」 2年生
2年生では、3けたの数を学習します。集中して問題に取り組んでいます。

授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科 「絵の具の使い方」 2年生
筆を上手に使い、色が混ざらないように魚のうろこを塗りました。

授業風景(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生 国語科 「あったらいいな、こんなもの」
あったらいいのになと思う道具を考え、友達と見せ合いました。

犯罪防止教室

今日は、犯罪防止教室がありました。
1年生から3年生は、2校時に「万引き」に関するDVDを見て感じたことをワークシートに書きました。4年生から6年生は、3校時に講師としてNTTドコモ「スマホ・ケータイ安全教室」の方と海田警察署の方をお迎えし、Google Meetを通して「スマホ・ケータイの安全な使い方」についてお話を聞きました。また、不審なメールへの対応の仕方やチャットでのやりとりなどについて、自分だったらどうするかと考え、グループで話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
ひまわり学級は、4クラス合同で「水泳」の授業でした。
水の中で気持ちよく、楽しく過ごすことができました。

土曜参観日 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生 英語科 「自分のことや宝物などについて紹介しよう」
自分のことや宝物などについて、その写真をテレビ画面に映し出しながら英語でスピーチしました。

6年生 社会科 「縄文のむらから古墳のくにへ」
縄文時代と古墳時代の生活の様子を見比べました。項目ごとに色分けをした付箋にそれぞれの特徴を書き込み、資料集に貼りました。

土曜参観日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生 国語科 「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」
つなぎ言葉を使って文を考えました。

5年生 国語科 「日常を十七音で」
提示された季語の中からじっくりと選び、感動を伝える俳句を考えました。

土曜参観日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生 国語科「おおきなかぶ」 
登場人物のお面をつけておおきなかぶをぬく場面の音読を発表しました。

2年生 算数科「3けたの数」
1のまとまり、10のまとまり、100のまとまりに着目して、数えました。

3年生 道徳科「学校の帰り道」
題材を通して、本当のやさしさとはどのようなものなのか考えました。自分の考えを表現するものとして、赤白帽子を使いました。

水泳の学習(6年)

金曜日の午後からは6年生の水泳でした。
矢野小学校はどの学年も100名くらいで、全て3クラスなので、交代しながら毎回2クラスずつが水泳の学習を行っています。
今日は初めてのクラスと2回目のクラスが一緒に行いました。
絶好の水泳日和でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目のクラブ活動 その2

続いて、上からバドミントンクラブ、ソフトバレーボールクラブ、卓球クラブです。
ネットを挟んで向かい合い、暑さを忘れるほどシャトルやボールに集中し、楽しみながら試合をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目のクラブ活動

第2回目のクラブ活動がありました。
今日は6年生の卒業アルバム写真撮影も行いました。
上はドッジボールクラブです。4チームに分かれて2コートで試合を行いました。
中央はスナッグゴルフクラブです。ゴルフのコースを作って各自回りました。
下は科学・物づくりクラブです。説明書を見て割り箸鉄砲を作り、となりの教室で的めがけて腕前を競っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習

6月22日(水)の3・4時間目は3年生の水泳の学習でした。3年生は入学してすぐに水泳の学習が中止になったため、初めてのプールです。
朝は雨模様でしたが、3・4時間目は天気もよくなり、たくさん水に親しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生のプログラミング学習

 6月22日(水)に、6年生は外部講師「蔵前工業会広島県支部」の皆様をお招きしてプログラミング学習を各クラス2時間行いました。
 プログラミングの基本的なことを学んだ後、各自のタブレットでさっそくプログラミングを行いました。
 授業後に6年生からは「難しかった、でも楽しかった。」とか「プログラミングの意味が少し分かった。」などの感想がありました。今後の学習にも活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールがスタート!

今日から水泳の学習が始まりました。
最初にプールをしようしたのは3年生A(1組・2組)です。
3年生は1年生の時にコロナで水泳が中止になったので、矢野小学校のプールは初めてです。シャワーの仕方や着替えの方法などを確認してスタートしました。
少しずつ水に慣れていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳の学習が始まりました

本日より3年ぶりの水泳の学習が始まりました。
絶好の水泳日和の今日、午後は6年生です。6年生は3年生以来の矢野小学校のプールです。
忘れかけていたプールでのきまりや、密を避けるために新たに加わったルールなどを担任の先生からしっかり学んで学習を始めました。
声を出せないのが残念ですが、みんな楽しそうに泳いでいました。
最初のうちは水にしっかり慣れることから始めようと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救急法研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月から始まる水泳の授業に向けて、救急法や水上安全法について研修を行いました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立矢野小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野西六丁目11-1
TEL:082-888-0048