最新更新日:2025/08/04
本日:count up44
昨日:29
総数:277411

7/14 14日はプロ☆チャレ!!

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

7/14 14日はプロ☆チャレ!!

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

7/14 14日はプロ☆チャレ!!

画像1
画像2
画像3
7/14 14日はプロ☆チャレ!!

毎月14日は
プログラミング☆チャレンジデーです

今日のプロ☆チャレは
「まちのおそうじロボット」でした

ロボットがまちのそうじをします
どの順序でロボットを進めたら
まち全部をお掃除できるかを考えます

今日の問題の前に
練習問題をしてから
取り組みました

教室では先生が今日の問題を配付していました
すると
子どもたちが
「やっていいですか」
「はやくやりたい!」
等と楽しみにしている発言や
意欲的に取り組む姿が見られました

おそうじロボットは
まちの全部をお掃除できたかな?


7/13 被爆体験を聴く会(5年生)

画像1
画像2
画像3
質問をしている様子

梶矢先生が描いた絵を
見ている様子

7/13 被爆体験を聴く会(5年生)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

7/13 被爆体験を聴く会(5年生)

画像1
画像2
画像3
被爆体験を聴く会の様子

7/13 被爆体験を聴く会(5年生)

画像1
画像2
画像3
「被爆体験を聴く会」を行いました

被爆体験者である梶矢文昭先生をお招きして
5年生を対象に
戦争へと進んでいったその時代の状況
そして
8月6日の様子をご自身が描かれた絵や写真をもとに
お話しいただきました

お話をしていただいた梶矢文昭先生は
小学1年生のときに広島駅の近くで被爆され
必死の思いで近くの山に逃げて助かったそうです
そのときの悲惨な光景や家族の様子などを
絵を見せながら分かりやすくお話ししてくださり
約1時間にわたるお話でしたが
子どもたちはとても熱心に聞いていました
 
また水分補給をするために休憩時間には
トーチを見せてくださいました
そのトーチは
梶矢先生が東京五輪聖火リレーで
原爆犠牲者への慰霊の思いを込めて
平和記念公園を走ったときに
手に持ったものです

梶矢先生はそのトーチを
5年生一人一人に
持たせてくださいました
両手で持たないとけっこう重たく
5年生さんは両手でしっかりと握りしめて
次の人へと渡していました

また梶矢先生への質問では
たくさんの手が挙がりました
時間の関係で二名の児童が
質問をしました
梶矢先生はその質問にとてもていねいに
答えてくださると同時に
質問をしてくれた児童に対して
「ありがとう」「ありがとう」
と何度も言ってくださいました

梶矢先生貴重なお話をありがとうございました




 


1年 ドキドキ!たからものはっぴょうかい!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 ドキドキ!たからものはっぴょうかい!!(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは図画工作科の時間に描いた
宝物の絵についての発表会をしていました

「わたしの ぼくの宝物は○○です」

「理由は 〜からです」

発表の順番は班ごとに
あみだくじで決まります
発表するだけでもドキドキするのに
いつ順番がくるかわからない緊張感がありました

でも
1年生さんはドキドキするけれども
あみだくじが進む方向をじっと見つめて
自分たちの班が当たると
大喜びをしていました

前へ出て発表するのはドキドキしたけど
みんなしっかりとお話をしていました

1年 わたしのたからもの(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 わたしのたからもの(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 わたしのたからもの(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1年 わたしのたからもの(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
1年生さんは図画工作科の時間に
自分の宝物を絵に表していました

家族 友達 飼っている犬 猫
小さいころから大切にしている
ぬいぐるみ お人形 おもちゃ 等々を
心を込めて描いていました

その宝物にはいろいろエピソードがあり
なぜ大切なのかをお話してくれました

3年 ちょきちょきシルエット(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 ちょきちょきシルエット(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 ちょきちょきシルエット(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 ちょきちょきシルエット(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは図画工作科の時間に
「ちょきちょきシルエット」を
作っていました

まず
先生が「ちょきちょきシルエット」の
参考作品を見せてくれました

すると
3年生さんは驚くと同時に
早く作りたいという気持ちになりました

シルエットに興味をもった3年生さんは
早く作り方を知りたくなりました

そこで
先生が実際に作ってくれました

まず
色画用紙に好きな形をかきます

次に
はさみでていねいに切ります

最後に
黒い画用紙にのりではります

すると
あっという間に
ちょきちょきシルエットが完成しました

すごい!!

3年生さんは作り方がわかると
簡単な形から作り始めました
一つできると
どんどん
いろいろな色画用紙でいろいろな形に
チャレンジしていました

完成したシルエットを
先生が紹介すると
3年生さんはとてもうれしそうでした


1・6年 いちろくで折り鶴〜ありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1・6年 いちろくで折り鶴〜ありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

1・6年 いちろくで折り鶴〜ありがとう☆彡〜

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864