最新更新日:2025/07/18
本日:count up42
昨日:53
総数:122843
ようこそ亀崎小へ 本校の教育目標は「かしこくたくましく心豊かな亀崎っ子の育成」です。夢と笑顔いっぱいの学校を創ります。

6月21日 梅雨らしい天気

雨の朝です。
昨日までは雨よりも暑さの心配をしていましたが、今日からは雨の日が続きそうです。
子どもたちは、傘に加えて水泳道具用のバッグを手に登校してきました。
地域サポーターの方が「持ってあげようか。」と1年生に声を掛けても、「自分で持つから大丈夫。」と頑張って歩いてきたそうです。
「今日はプールありますか?」「入りたいです。」高学年は口々に話していました。
残念ですが、さすがに今日のプール開きは無理ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 どんぐり絵本の会(3年生)

3年生も2冊の本を読んでいただきました。
『どうぶつたいじゅうそくてい』(文:聞かせ屋。けいたろう)
『ラッキー ラッキー』(作:カザ敬子)
どちらも楽しい本ですが、特に『ラッキー ラッキー』が面白くて、子どもたちも先生もストーリーに引き込まれました。
どんぐり絵本の会の皆様、子どもたちのために選書を工夫し楽しい本を紹介してくださり、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 どんぐり絵本の会(4年生)

4年生は2冊の本を読んでいただきました。
一冊は『さんまいのおふだ』。
もう一冊は『なんでもない』(作:鈴木のりたけ)でした。
人からつまらなそう、かわいそうと思われても、当の本人にとっては何でもないこと。
人からあれこれ言われても気にしない。
そんなメッセージが伝わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 校内研究会(たんぽぽ学級)【2】

異学年で協力し合って,考えを発表する姿が微笑ましかったです。
出された考えから,たんぽぽファームのお仕事がもっともっとおもしろくなりそうだなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 校内研究会(たんぽぽ学級)

今日は,校内研究会がありました。たんぽぽ学級の授業の様子を見て学ぶ,先生たちのお勉強会です。「たんぽぽファーム」というたんぽぽ学級のお仕事を盛り上げるために,自分たちで内容を考えようということがめあてです。ペアになって考えを出し合い,友達の考えに共感したり質問したりしながら,いろいろなアイデアが出てきました。先生方もたんぽぽ学級の協力して考えを出し合う姿にたくさんのことを学ばせてもらったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日 どんぐり絵本の会(5年生)

どんぐり絵本の会の皆様はどこでこんなに楽しい本を見つけてきてくださるのでしょうか。
5年生に読んでくださったのは、『よしおくんがぎゅうにゅうをこぼしてしまったおはなし』(作・絵:及川賢治、竹内繭子)です。
ありえないけれど、とても楽しい、子どもだけでなく大人も楽しめる絵本でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 どんぐり絵本の会(2年生)

2年生に読んでくださったのは、『バジとあかいボール』(作:松岡コウ)です。
赤いボールはただのボールではありません。
どうやら、時間を進めてくれる、魔法の赤いボールのようです。
見つけたバジはどうするのでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 どんぐり絵本の会(6年生)

6年生に読んでくださったのは、『なきたろう』(作:松野正子)。
赤羽末吉の絵に迫力があり、印象深い絵本でした。
6年生も静かに聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 どんぐり絵本の会(1年生)

6月20日(月)どんぐり絵本の会の方が、全学年で絵本の読み聞かせをしてくださいました。
1年生に読んでくださったのは、『おじさんのかさ』(作:佐野洋子)。
「あ、知ってる。」「保育園で読んでもらった。」という声が出ました。
今の季節にぴったり。何度読んでもよい本です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 プール機械操作の研修

6月17日(金)の放課後、教職員でプールの機械操作の説明会と練習をしました。
児童がプールに入るのは3年ぶりですが、教員も3年ぶりの水泳指導となります。
児童が安全に水遊びや水泳ができるように、ろ過装置の運転操作や水質検査の方法などを確認しました。
掃除を終えて水がいっぱいになったきれいなプール。
安全に細心の注意を払って水泳指導を始めたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後の過ごし方

今日の給食時間に,生徒指導の先生から「放課後の過ごし方」についてのお話がありました。日が長くなっているときですが,6時の音楽がなったらさっと家に帰ることや,危険な遊びや迷惑をかける遊びをせず,公園のきまりを守って遊びましょうといったお話をしていただきました。
6年生の教室をのぞくと,黒板に「地域にどのような公園をつくったらよいか話し合う」とめあてが書かれていました。社会科の学習のようです。
今日は放課後の過ごし方というお話でしたが,自分たちの遊びの場である公園が,どんな公園だったらよいのかといった学習とつなげて考えるよい機会にもなったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 1年生「ボールなげゲーム」

1年生の体育科は、いろいろな運動遊びを通して体を動かす楽しさを味わい、基本的な動きを身に付けるようにします。また、運動遊びの中で、きまりを守り誰とでも仲良く運動する態度を養うことも目標の一つです。
今日は、二人組でボールを投げたり受け止めたり、仲間づくりゲームをしながらチームを編制したり、子どもたちが楽しく活動できるように仕組んでいました。
できたチームで3つのコートに分かれ、ソフトバレーボールを使って「ボールなげゲーム」をしました。
ちょうど、転がしドッジから投げるドッジボールに移行しているところです。
ボールが柔らかいので子どもたちも楽しくゲームができ、片付けも協力してすることができました。
最後は熱中症対策。水分補給も忘れません。
1年生のみなさん、お疲れさま。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 1年生「ボールなげゲーム」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 1年生「ボールなげゲーム」

画像1 画像1

6月17日 亀崎小学校「花さき山」

音楽室に上がる階段の踊り場に、亀崎小学校の「花さき山」があります。
有名な斎藤隆介の作品「花さき山」はご存知の方も多いと思います。
−優しいことをすれば花が咲く
−自分のことより人のことを思ってつらいのをしんぼうすると、その優しさと健気さが花になって咲き出す
そんなお話です。
音楽の授業で、頑張った人たち、その頑張りを友達に認めてもらった人たちの名前が書かれた花が、どんどん増えてきました。
4月の初めに比べると、今は色鮮やかな花で掲示板がいっぱいになっています。
これこそ、子どもたちの「努力・がんばりの見える化」ですね。
掲示板の前を通るたびにうれしい気持ちになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 亀崎小学校「花さき山」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

給食の片付け

亀崎小学校の給食はとてもおいしいです。
児童のことを考えて、野菜の切り方や下ごしらえ・調理方法を工夫し、多少手間がかかってもおいしくなるように作ってくださっています。
6月中旬になると、児童の片付け方も上手になってきました。
給食委員会も手伝ってくれています。
当番の児童は、「おいしかったです。」「ごちそうさまでした。」のあいさつを欠かしません。
1年生も飲み終わった牛乳パックを上手にたためるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 ティーボール

6年生は2校時に体育の授業でティーボールをしていました。
二つに分かれ、グラウンドを広く使ってゲームを楽しんでいました。
ティーの上にのせたボールを打つので、ピッチャーが要らず、初心者でも楽しめる競技です。
この後、熱中症指数が上がり、屋外での激しい運動は中止になりました。
午前中の涼しい時間帯に体育ができて、子どもたちは喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 全校朝会(水泳の約束)

6月17日(金)、放送で臨時の学校朝会を開きました。
来週から水泳指導が始まります。その前に、水泳に関する持ち物やルール、注意点を全校で確認しました。
特に1年生から3年生までは、亀崎小の大きなプールに初めて入ります。
写真は1・2・3年生の様子ですが、高学年も真剣に放送を聞いていました。
何よりも健康でないとプールには入れません。
爪を切り、しっかり睡眠や食事をとり、元気でいることが大切です。
ご家庭でもお子様の健康管理と「水泳許可カード」への記入・押印にご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日 全校朝会(水泳の約束)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立亀崎小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀崎四丁目2-1
TEL:082-843-1370