最新更新日:2025/08/04
本日:count up62
昨日:57
総数:553669
学校教育目標:「笑顔いっぱい ふかわっ子」  目指す学級像:授業で子どもの目が輝き、「わからない」と言える学級  目指す教師像:「我が子であれば」と寄り添う教師

おおきい「かさ」 7月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時の様子をいくつか紹介します。
 2年生教室では算数科の学習で「大きなかさの表し方」について学習していました。先生自作のプリントに書き込みながら、「L」と「dL」の違いについて学習していました。

野菜(2年生)2 7月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 野菜の紹介(続き)です。
 きゅうりが、だんだん大きくなっていました。
 6年生が植えた田んぼも、少し雑草が気になりますが、大きく育っています。業務の先生が線路側の草刈りをしてくださいました。

野菜1(2年生) 7月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が育てている野菜の様子です。土日をはさんだので、一段と大きくなったり色が付いたりしているようです。お子様が持って帰った野菜の味はいかがでしたか。

遊具で 7月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生に鉄棒をしているところを見てもらったり、うんていに順番に並んで待っている様子です。

先生と一緒に 7月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
 先生と一緒にバレーボールをしたり、おにごっこをしたりしていました。先生達は、宿題に目を通したり授業の準備をしたりする時間を削って、子ども達と遊んでいます。

はしる! 7月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おにごっこなどをして、よく走るふかわっ子達です。

学年関係なしで 7月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生より背の高い6年生から、かわいい1年生まで仲良く場所を譲り合ったり、一緒に遊んだりしていました。
 ただ遊んでいるだけでなく、いろいろなドラマがある大休憩です。

朝読は「物音なし」 7月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8時25分過ぎに、忘れ物を本校舎3階に届けに行きました。4年生、6年生教室の様子です。
 教室は静まりかえっており、本に集中している姿がありました。一日のスタートが落ち着いて始められていました。

優しく見守られて 7月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝も早朝よりPTA見守りあいさつ運動に立っていただきました。
 深川保育園付近の交差点にも立っていただき、子ども達が安全に登校できるように見守ってくださっています。正門でも、子ども達に優しく声をかけていただき、子ども達も安心して登校できていました。いつもありがとうございます。

夏休みまで後2週間 7月11日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 早いもので夏休みまであと2週間となりました。
 今朝の日差しは、ほぼなかったものの、蒸し暑い朝でした。
 今朝も地域の皆様、保護者の皆様、警察の方などに見守られながら、今日も元気に登校してきました。

自画像 7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生教室の廊下に自画像が掲示されました。
 よく見て特徴を捉え、ていねいに描いているので本人によく似ていますね。誰の自画像か当ててみてください。(ホームページなので、正解の掲載は控えます。)

今日の給食 7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「八宝菜」には、豚もも肉、うずら卵、キャベツ、たまねぎ、にんじん、たけのこ、きくらげ、チンゲンサイが入っています。具だくさんであたたかくおいしかったです。
 「小いわしのから揚げ」は、小さなこいわしがカラッと揚がっていて、塩味がおいしかったです。
 「もやしの中華あえ」は緑豆もやし(太もやし)を食酢、ごま油、ラー油などで調味してあり、さっぱりとした味でおいしかったです。

<今日の献立>
玄米ごはん
八宝菜
小いわしのから揚げ
もやしの中華あえ
牛乳

<ひとくちメモ>
 今日は地場産物の日です。
 給食で使うもやしは、広島県でとれたものがよく使われます。もやしは、豆を日光にあてず、水だけをあたえて発芽させたものです。そのため白く細長い形をしているのですが、豆の種類によって、太さや食感が異なるもやしになります。今日は、緑豆という豆のもやしを、もやしの中華あえに使っています。緑豆もやしは、少し太いので、太もやしともよばれています。

<来週月曜日の献立>
ごはん
揚げ豆腐のそぼろあんかけ
ワンタンスープ
牛乳

ノート 7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時に回ったときの2年生と5年生のノートです。
 2年生は、国語科の学習で「あったらいいなと思うもの」を書いていました。すてきな発想ですね。
 5年生は、算数科の学習で三角形のかき方を学習していました。いろいろな条件がありますが、順番に条件に合わせてかいています。ていねいにかけていますね。

やさいのひみつ 7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、2年生が栄養教諭の先生から「やさいのひみつをしろう」というめあてで、色の濃い野菜や色の薄い野菜についてお話を聴いています。
 野菜についてどんなことを学習したのか、聞いてみてください。

直列つなぎと並列つなぎ 7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は理科の学習で、乾電池の直列つなぎと並列つなぎの違いを学習しています。
 どちらが電球を明るくするか、車を速く走らせるかなどを実験を通して学習しています。

花もきれいです 7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生のヘチマや1年生のアサガオの花が咲いて、とてもきれいです。

生き物がたくさん 7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カエルにカブトムシにたくさん飼っている2年生・3年生です。

学級で 7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級でドッジボールをしたり、ひょうたんおにをしたりして楽しんでいました。

遊具で 7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒、ろくぼく、うんていも大活躍でした。

おにの決め方 7月8日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「こおりおに」をするのにおにを決めていました。
 靴をくっつけて決めようとしていましたが、人数が多すぎたのか、結局ジャンケンで決めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1
TEL:082-842-0021