最新更新日:2025/08/06
本日:count up5
昨日:60
総数:268988
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子その2(6年生)

 その後各グループでアドバイスをし合いながら,「伸膝台上前転」にチャレンジしました。腰を高く上げて,膝を伸ばして前転ができるよう,さまざまなグッズで確かめたり,課題に合わせた色々な場を使って練習したりしました。
画像1
画像2
画像3

給食時間その1(1年生)

 6年生のお兄さんお姉さんが準備をしてくれるのを静かに待っています。この時間も,1年生と6年生が触れ合ういい時間です。
画像1
画像2
画像3

給食時間その2(1年生)

 給食を待つ間は,6年生に会えたから,そして,食べるのが楽しみで,自然と笑顔になります。
画像1
画像2
画像3

給食:6月3日の給食

画像1
 6月3日の給食は,ごはん・冷やししゃぶしゃぶ・みそ汁・牛乳でした。
 冷やししゃぶしゃぶは,うす切りの豚肉をゆでて,野菜とたれであえたものです。豚肉には,体の中で血や肉になるたんぱく質のほか,疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは,たれに,しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので,さっぱりして食欲が進む味付けでした。
 今日もおいしくいただきました。

授業の様子(2年生)

 算数科で「たし算やひき算の筆算」の学習のまとめをしています。
 まず,文章問題文にある「ぜんぶで」や「2個少ない」などのキーワードを見つけて線を引き,たし算なのかひき算なのかを考えます。2けたの計算も,すらすらと計算できるようになりました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 国語科「アップとルーズで伝える」の学習をしています。
 書かれている内容を段落ごとに要約し,「初め・中・終わり」の組み立てになるようにまとめます。内容が伝わる,よりよい文章になるよう,友達と交流しながら,考えることができました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(1年生)

 図画工作科「おってたてたら」の学習をしています。
 色画用紙を半分に折ったり,四角に折ったりして,立体感のある作品をつくります。友達ともアイデアを交換しながら,意欲的に取り組むことができました。
 完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3

給食:6月2日の給食

画像1
 6月2日の給食は,リッチパン・赤魚のマリネ・野菜スープ・牛乳でした。
 マリネという言葉は,フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉,野菜などの食材を,酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理を,マリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ,さっぱりとした味になります。今日は,でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と,たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせたマリネでした。
 今日もおいしくいただきました。

外国語活動(3年生)

画像1
画像2
 外国語活動では,ALTの先生に教えていただく機会があります。
 全て英語で話をされますが,子どもたちは先生の自己紹介を聞いたり,好きな物に手を挙げたりと,楽しく英語の学習をすることができていました。「年齢を言っているのだな。」「アメリカはどこかと聞いているのかな。」など,先生の話を聞き取ることができて,嬉しそうでした。
 次の授業が待ち切れません!

授業の様子(5年生)

 算数科で「小数のかけ算」の学習をしていました。
 これまでに習った学習をもとに,数直線を使いながら,計算の仕方を考え,友達に分かりやすく説明することができました。
画像1
画像2
画像3

登校の様子(その1)

 今日は,快晴!青空がとてもきれいに見えます。
 元気に登校する姿を,ガードボランティアの方が見守ってくださっています。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

登校の様子(その2)

 視線を合わせてにっこりと,とても気持ちのよいあいさつができました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 心地よい天候で,グラウンドでは,色々な学年の子どもたちがたくさん遊んでいました。お天気がいいと気分もいいですね。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

 ボール遊びが主流ですが,うんていや鉄棒などの遊具を使っている子どもたちも,楽しそうに遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その1(1年生)

 生活科の学習で育てているアサガオの観察をしています。
 葉っぱや茎の色,形をしっかりと観察し,カードに表すことができました。
画像1
画像2

授業の様子その2(1年生)

 その後,学年園の草取りをしました。
 「根っこがかたいよ〜」と言いながら,友達とも協力して引っ張って抜きました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子その3(1年生)

 頑張って取った草を,ダストボックスに片付けます。たくさん取ったので,学年園がとてもすっきりときれいになりました。
画像1
画像2

給食:6月1日の給食

画像1
 6月1日の給食はごはん・含め煮・野菜炒め・牛乳でした。
 今日の含め煮にはじゃがいもが使われていました。日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが,北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深(ふか)く,でこぼこした形の男しゃくは,ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では,煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。
 今日の含め煮のじゃがいもも,ホクホクで,とってもおいしかったです。

学校朝会

 学校朝会で,6月のテーマ「るうる(ルール)」を発表しました。
 「学校生活を,安全に楽しく過ごすためのルール」や,「ルールを守ることはお互いを思いやることにつながること」などを,子どもたちの普段の活動の様子を振り返りながら確認しました。
 また,6年生の2人が,5月のあいさつリーダーとしてテレビカメラの前に立ち,さわやかなあいさつを披露しました。「あいさつは,いつでもどこでも誰にでも」という合言葉の通り,これからも,相手に気持ちが伝わるすてきなあいさつを広げていきましょう。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(4年生)

 理科「体のつくりと運動」の学習をしています。
 今日は,骨の模型を使って「体の曲がるところ」を調べています。自分の体でも確かめながら,曲がるところと曲がらないところのつくりの違いについて,知ることができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641