最新更新日:2025/07/31
本日:count up22
昨日:33
総数:268819
★令和7年度が始まりました。大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

当たり前のことを当たり前に(1年生)

 1年生の児童靴箱の様子です。今日は雨なので長靴をはいてきた人が多いですね。靴箱に入らないときは,上の段へ,ちゃんと揃えて置いています。
 「いつも」できる。これが「当たり前」。素晴らしいです。
画像1
画像2

雨の一日

 今日は朝からしとしとと雨が降り続いています。せっかく,昼間の時間が一番長い「夏至」ですが,太陽は雲に隠れたままです。
 それでも,自然にとっては大切な恵みの雨。学年園のサツマイモやキャベツの葉も,アジサイの花も生き生きとしています。
画像1
画像2

水泳の学習その1(4年生)

 今日から,3年ぶりの水泳の学習が始まりました。
 初日は4年生。晴れ間もあり,水温も気温も基準を十分に超える中で行うことができました。
画像1
画像2
画像3

水泳の学習その2(4年生)

 感染症対策として,声を出さないことはもちろん,プールサイドや更衣室が密にならないよう人数を制限したり,友達の身体に触れないようにしたりと,例年とは違う約束事も多いですが,子どもたちはしっかりと意識することができていました。
 今後も安全に活動ができるよう,学校全体で精一杯努めていきます。
画像1
画像2
画像3

古代体験その1(6年生)

 社会科の学習で「古代体験」をしました。
 弓矢の体験です。イノシシの写真を的に,矢を放ちます。ねらってねらって・・・当たることは当たっても,的に刺さるのはとても難しいと分かりました。
画像1
画像2
画像3

古代体験その2(6年生)

 石を使って,紙を切ったり,木の実をすり潰したりする体験です。
画像1
画像2
画像3

古代体験その3(6年生)

 硬い「黒曜石」は昔,石包丁としても使われていましたが,今の包丁のようにスムーズに切れるわけではないと分かりました。また,すり潰すのもとても力がいりました。
画像1
画像2
画像3

古代体験その4(6年生)

 火おこしの体験です。
画像1
画像2

古代体験その5(6年生)

 火おこし器のロープを心棒に巻き付け,その反動を利用して心棒を回すという作業を繰り返します。その摩擦で火をおこすのですが・・・何度繰り返しても,煙が出るのがやっとで,昔の人のたいへんさを痛感しました。
画像1
画像2

古代体験その6(6年生)

 この体験を通して,現代に生きる自分たちの生活がどれほど便利であるかということも分かり,感謝の気持ちをもつことができました。
画像1
画像2

給食:6月20日の給食

画像1
 6月20日の給食は,ごはん・揚げ豆腐のそぼろあんかけ・米麺汁・牛乳でした。
 米麺は,米を精米したあと,細かい粉にし,水を加えてこね,蒸して細く切って作ります。つるつるした口あたりや,もちもちした食感が特徴です。あっさりした味なので,和風,洋風,中華風,どの料理にもよく合います。今日はかつお節と昆布でだしをとって,和風の汁物にしました。
 また,今日は地場産物の日でした。給食では,広島県産の米から作った米麺がよく使われています。

授業の様子(3年生)

 理科で,モンシロチョウについての学習をしています。
 キャベツごと取ってきた幼虫の,形や色,大きさをじっくりと観察します。小さな体でキャベツをバリバリと食べる姿にびっくり!
 この後どのように成長していくのかについても,タブレットを使って詳しく調べました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(ひまわり)

 それぞれの進み方に合わせて,国語科の学習をしています。
 学習した足跡の残る頑張りカードに色をつけながら,意欲的に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん育て(1年生)

 1年生のアサガオもずい分大きく育っています。
 ツルが伸びて,周りのものにからみつきそうになっているので,今日は支柱を立てました。
 「早く花が咲いたらいいな〜」と言いながら,水をたっぷりあげました。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん育て(3年生)

 3年生の子どもたちは,ホウセンカのお世話をしています。
 最近,小さなポットから,一人一人の植木鉢へと植え替えをしました。この土日でも,見違えるように大きくなっています。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん育て(2年生)

 2年生の子どもたちが,いつものようにトマトの水やりをしていました。
 まだまだ赤くなっている実はないようです。日差しがたっぷり降りそそげばいいですね。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 新しい一週間が明けました。
 梅雨時期の,湿度の高いじっとりとした曇りの日です。いつまで外遊びができるかな,と心配になる空です。
画像1
画像2
画像3

野外活動その60

 家に帰ったら,おうちの方に,今日のお土産話をたくさんすることでしょう。また,体調管理や準備などをしてくださったことへの感謝の気持ちも伝えられるといいですね。
 みなさま,本当にありがとうございました。
画像1
画像2

野外活動その59

 「行く前よりも,成長したと思う人?」と聞かれて,ほとんどの子どもが手を挙げ,満足そうな表情をしていました。
 来週からのみなさんに,期待しています!
画像1
画像2
画像3

野外活動その58

 解散式でも,静かに待つ,話を聞くということができていて,すばらしい態度でした。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641