![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:33 総数:268801 |
休憩時間の様子
今日は日差しが強く,とても蒸し暑いです。熱中症にかかわる指数も高いので,大休憩には保健室の先生から,マスクを外して過ごすようにと放送がありました。
グラウンドで遊んでいる子どもたちにも,教室に戻ったらしっかり水分補給をするよう声をかけます。 ![]() ![]() ![]() 給食:6月22日の給食![]() けんちん汁は,だいこん・にんじんなどの根菜類やこんにゃくなどの材料をごま油で炒め,豆腐を加えてだし汁で煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので,かつお節や煮干しのだしではなく,昆布やしいたけでだしをとり,肉や魚は使っていませんでした。給食では,煮干しでだしをとり,しょうゆと塩で味つけをしています。 授業の様子その1(1年生)
中庭でにぎやかな声が・・・。
見てみると,校長室の窓に向かって手を振っている,かわいらしい姿があります。 ![]() 授業の様子その2(1年生)
生活科の学習で,季節の草花や生き物を観察しているのでした。この季節は,緑が生き生きとしています。
![]() ![]() ![]() 授業の様子その3(1年生)
「あ!アリ!」
「これ,タンポポのお花よ!」 たくさんの発見がありました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(6年生)
社会科で歴史の学習をしています。
「弥生時代」について,それまでの暮らしとは何が違うのか,どうして変わったのか,友達と意見を出し合いながら,学びを深めていました。 ![]() ![]() ![]() 図書の時間(5年生)
誰もいないのかと思うくらい,静かな図書室です。多くの本に触れ,考えを深めたり広げたりする,大切な時間です。
図書委員さんは,本の貸し出しをしています。本のバーコードを読み取る機械の使い方も慣れたものです。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(4年生)
毛筆の学習をしています。
これまで練習してきた「左右」の文字の清書をしました。間違えやすい筆順にも注意しながら,静かに集中して取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子その1(3年生)
音楽の学習で,歌を歌っています。
最初は今月の歌である「おそすぎないうちに」です。平和への願いを込めてしっとりと響かせます。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子その2(3年生)
・・・と次は,一転,軽快なリズムに合わせて身体を動かしながら,楽しそうに歌います。
「ゆかいな牧場」です。「イーアイイーアイオー!」照れながらも,みんな笑顔になりました。 ![]() ![]() ![]() 給食:6月21日の給食![]() 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売っているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油とカレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。お店で売っているルウより,脂質と塩分を減らすことができます。かくし味に,広島県でもよくとれる,かきから作られるオイスターソースや,お好みソースなどが入っています。 今日もおいしくいただきました。 外国語科の授業その1(6年生)
イタリアやオーストラリアなど,世界の国々の人が話している英語から,内容を聞き取る学習をしています。
タブレットを使って,デジタル教科書で確認しながら,ワークシートにメモをしています。 ![]() ![]() ![]() 外国語科の授業その2(6年生)
「You can see〜」「You can eat〜」などの表現をヒントに,その国の有名な建物や食べ物などについて聞き取ることができました。
![]() ![]() ![]() 授業の様子その1(2年生)
算数科「長さのたんい」の学習をしています。
折れ曲がった線の長さをどのように比べればよいかを考え,発表しました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子その2(2年生)
また,単位の違う長さをどのように足したらいいのか,その計算の仕方について,友達と意見を交流し合い,まとめることができました。
![]() ![]() ![]() 授業の様子(たんぽぽ)
国語科,算数科,総合的な学習の時間など,それぞれの課題に集中して取り組んでいます。
自分のやるべきことを確実にこなしていくことで,力をつけることができます。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子(1年生)
今日は国語科で,言葉集めの学習をしています。「めだか」「かみ」「みせ」「せんべい」・・・しりとりの要領で続けていきます。
ひらがな50音全てを学習し,少しずつ自分の思いが表せるようになった1年生。言葉の世界も広がりました。 ![]() ![]() ![]() 階段で・・・
掃除をしたはずの場所でも,人がよく通る階段の隅には,いつも間にか綿ぼこりが・・・。
すると,それに気がついた3年生が,自主的に掃除を始めました。近くにいた友達もすぐに手助け。気づいたことをサッと行動できる姿が,本当に素敵です。 ![]() ![]() ![]() 傘立て
雨の日には定番となった,傘立ての様子です。
これで,友達の傘とからまることなく,自分のものがスムーズに取り出せます。整えてくれた,靴箱掃除6年生のみなさん,いつもありがとう! ![]() ![]() 雨の日の休憩時間
雨が降ってグラウンドに出ることはできないときは,校内で静かに安全に過ごしています。
校長室に探検に来た子どもたちもいます。歴代の先輩方が獲得した表彰状やトロフィーに,興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1 TEL:082-848-6641 |