最新更新日:2025/07/24
本日:count up33
昨日:31
総数:235388
ようこそ 原南小学校のホームページへ

今日の給食

画像1 画像1
6月8日(水)

今日の給食
 ○ごはん ○豆腐と牛肉の四川風炒め ○中華サラダ ○牛乳

 今日は地場産物の日です。今の時期は、広島県産のきゅうりが多く出回っています。広島県できゅうりが多く栽培されているのは、広島市や江田島市、大崎上島町などです。きゅうりは水分がとても多い野菜で、サラダや漬物など生で食べることが多いです。おいしい時期は夏ですが、今ではハウス栽培で一年中食べられます。今日は、中華サラダに入っています。

今日の給食

画像1 画像1
6月7日(火)

今日の給食
 ○麦ごはん ○ホキの天ぷら ○炒りうの花
 ○赤だし ○牛乳

 うの花とは「おから」のことです。大豆を水につけて砕き、しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから、「うの花」と言うようになりました。おからには、おなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています。今日は、おからをさつま揚げ・油揚げ・大豆フレーク・たまねぎ・にんじん・干ししいたけと一緒に煮ています。

ひまわり 国語科の学習(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 平仮名プリントの学習も,残りわずかです。字形やマス目のリーダー線を意識して書こうとすることができるようになり,成長を感じています。4月に比べて,名前も上手にかくことができるようになってきました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月6日(月)

今日の給食
 ○玄米ごはん ○うま煮 ○はりはり漬
 ○かみかみ昆布 ○牛乳

 歯と口の健康週間…6月4日から10日は歯と口の健康週間です。原南小では、歯と口の健康週間に関するポスターの作成や、給食時間に児童による放送など様々な取組をおこなっています。給食も歯と口の健康週間にあわせてかみごたえのあるものを提供しています。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえのある玄米・こんにゃく・ごぼう・切干し大根・昆布をとり入れています。よくかんで食べましょう。

一年生からプレゼント

画像1 画像1
一年生からプレゼントをもらいました!
六年生もとっても嬉しそうです!!
iPhoneから送信

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は修学旅行に向けて事前学習が始まりました。「修学旅行を成功させよう」というめあてで学習をしていました。見学地についてタブレットで調べ学習をしていました。

6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科「ものの燃え方と空気」の学習をしている様子です。

2年生 道徳科

画像1 画像1
 道徳科の授業の様子です。自分の考えを堂々と発表していました。

1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科の学習の様子です。手や指を使って絵の具で表現しました。

今日の給食

画像1 画像1
6月3日(金)

今日の給食
 ○ごはん ○冷やししゃぶしゃぶ ○みそ汁 ○牛乳

 冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きがあるビタミンB1がたくさん含まれています。今日の冷やししゃぶしゃぶは、たれに、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っているので、さっぱりして食欲が出ますね。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月2日(木)に今年度初めての避難訓練を行いました。理科室から火災が発生したことを想定した避難訓練でした。全員が避難完了するまで4分55秒でした。「お・は・し・も」に気を付けてみんな静かに非難をすることができました。待っている態度・話を聞く態度もとても立派でした。さすが原南小学校の子どもたちです。

今日の給食

画像1 画像1
6月2日(木)

今日の給食
 ○リッチパン ○赤魚のマリネ ○野菜スープ ○牛乳

 赤魚のマリネ…マリネという言葉は、フランス語で「浸す」という意味の「マリナード」からきています。魚や肉、野菜などの食材を、酢・油・香辛料などを混ぜた漬け汁に浸した料理をマリネといいます。漬けこむことで魚や肉のくさみがとれ、さっぱりとした味になります。今日は、でん粉をまぶして油で揚げた赤魚と、たまねぎ・にんじん・ピーマンを合わせ、マリネにしました。

ひまわり 掃除の様子(2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 掃除の時間は,「だまって」「いっしょうけんめい」「じかんいっぱい」を目標に,友達と協力して行っています。1年生も2・3年生から箒や雑巾の使い方を教えてもらいながら,少しずつ上達してきています。掃除が終わった後の反省会では,自分の頑張ったことや次に頑張りたいことを発表しています。

今日の給食

画像1 画像1
6月1日(水)

今日の給食
 ○ごはん ○含め煮 ○野菜炒め ○牛乳

 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

ひまわり 自立活動の様子(2組)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月の壁掲示として,かさのちぎり絵を作りました。「つめの大きさ」より小さくちぎることを目標に,1枚ずつ丁寧にちぎりました。動画を視聴しながら,カエルとカタツムリの折り紙にも挑戦!難しい箇所もありましたが,自分の力だけで完成させることができ,「できたー!」と嬉しそうな声が多く聞かれました。

今日の給食

画像1 画像1
5月31日(火)

今日の給食
 ○減量ごはん ○親子うどん ○ししゃものから揚げ
 ○あらめの炒め煮 ○牛乳

 ししゃもは、漢字で書くと、「柳の葉の魚」と書きます。これは、柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、骨や歯を丈夫にするカルシウムを多く含んでいます。いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。よくかんで食べましょう。

山口県でオススメしたいこと

画像1 画像1 画像2 画像2
 修学旅行先である山口県について,総合的な学習の時間を通して学習しました。おすすめの場所や歴史,お土産などテーマを決めて調べ,タブレットを活用しまとめました。修学旅行がますます楽しみになりましたね。

今日の給食

画像1 画像1
5月27日(金)

今日の給食
 ○ごはん ○お好み揚げ ○みそ汁 ○牛乳

 郷土「広島県」に伝わる料理…お好み揚げは、広島で有名なお好み焼きをアレンジしたものです。お好み焼きは、食料が不足していた戦後によく食べられていた「一銭洋食」が始まりだと言われています。「一銭洋食」は、溶いた小麦粉にねぎなどをのせて鉄板で焼いて作ります。その後、たくさんの野菜を入れて作られるようになり、今のお好み焼きのようになりました。今日は、衣の中にお好みソース・紅しょうが・あおさが入っています。おいしいですね。

6年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
 社会科の学習の様子です。

6年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習をしている様子です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立原南小学校
住所:広島県広島市安佐南区西原二丁目19-23
TEL:082-875-4811