![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:17 総数:188681 |
給食室より 6/29(水)![]() この暑さでは、食欲もわかなくなりますが、みんなにおいしく食べてもらおうと心を込めて作っています。 【今日の献立】 ごはん さけのから揚げ 切り干し大根の炒め煮 牛乳 水泳学習の様子(4年生)
よい天気の中、水泳の学習をすることができました。よく話を聞いて、もぐったり浮かんだりする練習に取り組みました。ルールを守って、みんな笑顔で学習していました。
![]() ![]() ![]() 被爆体験を聴く会 (1・2年生)![]() ![]() 被爆体験を聴く会(5・6年生)
6月27日(月)、被爆体験記朗読ボランティアの方々をお招きして被爆体験の朗読を聴かせていただきました。被爆当時の小学生が書き残した原爆詩の朗読を聴いた後、自分たちでも朗読をしました。生々しい当時の悲惨な様子を知り、改めて平和の大切さを考えることができました。
![]() ![]() ![]() 被爆体験を聴く会(4年生)
講師の先生をお迎えして、被爆体験を聴く会を行いました。子どもたちは、ビデオの映像や被爆体験記の朗読を真剣に見聞きしていました。その後、自分達でも原爆詩を声に出して読み、作品に込められた悲しみや怒りを感じ取っていました。
![]() ![]() ![]() 3年 被爆体験を聞く会![]() ![]() ロング昼休憩 6/27(月)
梅雨に入り、今日は蒸し暑い日となりましたが、ロング昼休憩は、教師と児童が一緒に元気よく遊んでいました。
![]() ![]() ![]() あいさつ運動
今週(6/27〜7/1)は、あいさつ運動週間です。
7:50から運営委員が、東・西脱靴室と各階に分かれてあいさつを呼びかけました。 より丁寧なあいさつを意識できるよう、「立ち止まってあいさつ」の札をもってあいさつをしました。 気持ちの良いあいさつの声が広がることを期待しています。 ![]() ![]() 参観の様子(なかよし)![]() ![]() カタカナで書いてある言葉を確認し、どんな様子かイラストを見ながら話しました。 タブレットで、上手に場面にあった文を作り、発表することができました。 3年 参観懇談日![]() ![]() 参観日の様子 (2年)![]() ![]() 最初は緊張した様子の子ども達でしたが、班になって話し合うときには自分の意見を相手に伝えたり、その後の発表でも意欲的に手を挙げたりすることができました。 参観日(1年)![]() ![]() 初めてのプール(3年)![]() ![]() 1年生初めてのプール(なかよし)![]() ![]() 算数科 学び合い 1年生![]() ![]() イラストを見て「4+3=7」の式になる場面を見付け文章にしていきました。 グループで作ったお話を黒板に分けて貼って、みんなで話し合いながら学習を深めていきました。 みんなで学び合う姿がすてきでした。 学び合い学習の様子(4年生)
算数科「小数」の学習で大きさ比べをしました。
小数で表された4つの長さを見て、「比べるんだと思う!」「大きい順にランキングにできそうだ」と自分たちで課題をつかみ、授業は進んでいきました。 数直線を使ったり、位をそろえて数を並べたりして、「一の位から順に数を見て比べる。大きさ比べができたら小さい位は見なくてよい。」というまとめにたどり着きました。仲間と協力してしっかりと学び合うことができました。その姿を2年生にも見てもらい、お手本になりました。 ![]() ![]() ![]() 模擬授業
6月日15日(水)に中学年算数科、16日(木)に低学年音楽科、22日(水)に高学年社会科の模擬授業を行いました。授業の流れや子どもたちの反応・タブレット活用の効果等について、協議しました。
![]() ![]() ![]() ミミズについて調べよう(4年生)
総合的な学習の時間に、ミミズについて調べました。前回、講師の先生に教わったことに加え、タブレットを活用して、様々な資料からミミズについて調べていきました。
メモを取りながら集中して取り組み、ミミズについてさらに詳しくなっています。 ![]() ![]() ![]() タブレットを活用して 3年生![]() ![]() 地図の中に長さが書いてあるものを見て「きょり」「道のり」という言葉が出てきてびっくりしました。 長い長さを計算してきょりや道のりを求める学習をしました。 困っている友達に優しく関わりみんなで学び合っています。 クラブ活動2
作品作りに、みんな集中して取り組んでいました。
パソコンクラブ 家庭科クラブ (カレンダーづくり) (コースター・マスコットづくり) ![]() ![]() |
広島市立山田小学校
住所:広島県広島市西区山田新町二丁目21-1 TEL:082-272-5726 |