![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:68 総数:214496 |
3年生習字「下」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「下」という字を書いていました。 縦画や横画をしっかりと力を込めて書いていました。 この前、初めて筆を持ったとは思えない堂々とした書きっぷりです。 7月の重点目標 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 矢賀小学校のきまりは基本的なものですが、どれも大切なものです。 低学年の時から丁寧に身に付けてきたこれらのきまりが、高学年の子どもたちの学びを支えているように感じています。 3年生「ミライシードにログイン」![]() ![]() 今日は、「ミライシード」の中の「ドリルパーク」を選択して、タブレット上で漢字練習を行いました。丁寧に書かないと丸がつかないので、子どもたちは集中して指を動かしていました。 書き終わったら自動採点機能を使って採点です! 見事全問正解だった子どもは、大喜びしていました。 1年生「絵本の森」によるお話会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「イグアナレストラン」では、次々に繰り出されるしかけに、子どもたちはもう夢中です。 「ホットケーキをあげましょう。」 という言葉に反応して、 「あそこにあるよ!」 と指をさして教えていました。 お話の世界はとても楽しくて、次のお話会が待ち遠しくなった子どもたちです! 6年生「租税教室」2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 普段あまり触れることのないお金の価値についても考えました。 今日の学習を通して、公共施設には税金が使われていることを知りました。税金は「社会の会費のようなもの」であり、友に助け合って生きていくために必要なものであると理解していました。 6年生「租税教室」1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは、動画を視聴して、税金がどのようなことに使われているのか確認しました。 次に、税金にはどのような種類があるのか教えていただきました。税金がどのように流れ、自分たちの生活に還元されているかも学びました。 和太鼓クラブの発表2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが練習や発表をがんばっていたのはもちろんですが、教えてくださっている指導者の方、見守ってくださっている保護者の方々、太鼓を運んだり看板を準備してくださった地域の方々など、多くの支えがあって、すばらしい演奏に出会うことができたのだと感じています。 この和太鼓の響きは、地域の宝だと感じました。 多くのお力添えを本当にありがとうございます。 和太鼓クラブの発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アトラクションとして、本校の和太鼓クラブに所属する児童が和太鼓の演奏を行いました。本校の和太鼓クラブは、月に2回体育館に集まって練習をしています。 コロナ禍もあり、ステージでの演奏は初めてという児童が大勢いましたが、心まで届く和太鼓の音色を響かせることができました。言葉を述べる姿も演奏を行う姿も本当に立派で、多くの方々から称賛していただきました。 大きな拍手をいただいたことは、発表した子どもたちの大きな自信となることでしょう。 2年生 「絵本の森」によるお話会
今日は、「絵本の森」のみなさんが、学校でお話会を開いてくださいました。
ピアノの生演奏やパネルシアターなど、様々な工夫をして、子どもたちを絵本の世界へと誘ってくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科 「ごちそうパーティー はじめよう」
粘土を使って、ごちそうをイメージしながら作りました。
捻ったり丸めたりして色々な形に仕上げました。 美味しそうなごちそうができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日(月) 環境整備
定期的に業務支援チームが来校し、校内の環境整備を行っています。
とってもきれいになりました。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科 「あたたかい土地のくらし」
1組では、「沖縄では、なぜ観光客が増え続けているのだろう。」という学習問題に取り組んでいました。
教科書や資料集をもとに、予想を考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 社会科 「あたたかい土地のくらし」
2組では「沖縄県の農業には、どんな工夫があるのだろう。」という学習問題に取り組んでいました。
教科書や資料集をもとにサトウキビが一番多く作られていることについて調べていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 卒業アルバム写真撮影
卒業アルバム用の写真撮影がありました。
朝、雨の合間をぬって学年集合写真、学級写真、グループ写真等を撮影することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「今までありがとうございました。」 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食時間にお別れのテレビ放送を行いました。 「先生も夢に向かってがんばるので、みなさんもがんばってください。」 というメッセージを子どもたちに伝えてくれました。 下校の時には、玄関の近くで子どもたちを見送ってくれました。帰っていく子どもたちが、次々に集まってきて、別れを惜しんでいました。 「今までありがとうございました。」 と言って去っていく子もいました。 最後まで残っていた子どもたちと一緒に記念撮影。 子どもたちとの思い出を胸に、夢に向かって進んでくださいね! あいさつ週間 〜学校の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最終日の今日は、暑さを避けるため、靴箱の奥で、あいさつをしていました。けれど、子どもたちの声は、元気よく中庭まで響いていました。 8時20分になると執行部で集まって活動のまとめをしていました。 元気なあいさつで、矢賀小学校を朝から爽やかにしてくれた執行部のみなさん、これからもすてきなあいさつを広げていってくださいね! 野菜の収穫 〜2年生〜![]() ![]() ![]() ![]() 「今日で3つ目です!」 と言いながら、ミニトマトの入ったビニール袋をうれしそうに見せてくれました。 ピーマンを収穫している子どももいました。 野菜を見せてくれた子どもは、最高の笑顔でした。 2年生「鍵盤ハーモニカの練習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手にタンギングをしながら、はっきりとした音色を奏でていました。 これから、どんどん上達していろいろな曲を演奏できるようになるのでしょうね。子どもたちの成長が楽しみです! 4年生国語科「一つの花」![]() ![]() ![]() ![]() 読み終わった子どもから、座っていきます。最後まで音読をしていたのは6人でした。不思議なことに6人の息がぴったりで、最後は6人が一緒に読み終わって座りました。 落ち着いて、全員が最後まで読むことができました。大切なことです。 3年生社会科「広島市の様子」![]() ![]() ![]() ![]() まずは黒板に提示された地図を見ながら、土地の特徴を見つけていました。 「周りはどんな様子ですか。」 という発問に、元気よく手を挙げる子どもたちの姿がありました。 |
広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67 TEL:082-281-5347 |