最新更新日:2025/07/05
本日:count up187
昨日:359
総数:824334
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

子どもが輝く授業 校内全体授業研究会(生活科)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内全体授業研究会が行なわれ、2年生の生活科の授業を教職員で参観し、授業改善に向けた研修を行いました。
 (※写真は、児童たちの学習活動の一部を紹介しています)

子どもが輝く授業 校内全体授業研究会(生活科)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内全体授業研究会が行なわれ、2年生の生活科の授業を教職員で参観し、授業改善に向けた研修を行いました。
 (※写真は、児童たちの学習活動の一部を紹介しています)

子どもが輝く授業 校内全体授業研究会(生活科)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校内全体授業研究会が行なわれ、2年生の生活科の授業を教職員で参観し、授業改善に向けた研修を行いました。
 (※写真は、児童たちの学習活動の一部を紹介しています)
 

子どもが輝く授業 校内全体授業研究会(算数科)3

 校内全体授業研究会が行なわれ、3年生の算数科の授業を教職員で参観し、授業改善に向けた研修を行いました。
 (※写真は、児童たちの学習活動の一部を紹介しています)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもが輝く授業 校内全体授業研究会(算数科)2

 校内全体授業研究会が行なわれ、3年生の算数科の授業を教職員で参観し、授業改善に向けた研修を行いました。
 (※写真は、児童たちの学習活動の一部を紹介しています)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもが輝く授業 校内全体授業研究会(算数科)1

 校内全体授業研究会が行なわれ、3年生の算数科の授業を教職員で参観し、授業改善に向けた研修を行いました。
 (※写真は、児童たちの学習活動の一部を紹介しています)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 図工 身近なものをよく見て絵に表そう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科では、自分の手の甲や手のひらをよく見て、絵に表す学習に取り組んでいました。
 妹尾教諭のアドバイスを聞いて、児童達がその手順を真似してみると、今にも動き出しそうな手が画用紙の中に描かれていました。

3年 食育 目覚ましスイッチが入る朝ごはん

 3年生では、食育の取組の一環で「目覚ましスイッチが入る朝ごはんを考えよう」という学習に取り組んでいました。
 井上栄養教諭から、食品群ごとに「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」と分かりやすい説明がありました。
 児童たちは、自分なりに実生活を想定し、バランスのとれた朝ごはんを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 理科 葉のでんぷんを確かめよう

 6年生の理科では、インゲンマメの葉に生成された「でんぷん」をヨウ素溶液で確認する実験に取り組んでいました。
 十分に日光に当てた葉とアルミホイルでくるんで日光に当たっていない葉で、でんぷんの量がどのように違うのか、実験を通して知ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 社会 広島を紹介しよう(オンライン交流)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科では、ICTを利用して、神戸市立本庄小学校の3年生とオンライン交流を行いました。
 交流を通して、広島県の地域特性や広島市の自慢の自然や史跡などを丁寧に紹介していました。
 児童たちは、本庄小学校の友達に説明することを通して、学んだ知識をさらに深めることができました。

3年 社会 広島を紹介しよう(オンライン交流)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の社会科では、ICTを利用して、神戸市立本庄小学校の3年生とオンライン交流を行いました。
 交流を通して、広島県の地域特性や広島市の自慢の自然や史跡などを丁寧に紹介していました。
 児童たちは、本庄小学校の友達に説明することを通して、学んだ知識をさらに深めることができました。

1年 算数 どちらが ながいか かんがえよう

 1年生の算数科では、「どちらが ながい」という単元の学習に取り組んでいます。
 この日は、長さという概念を具体物の2者比較によって、どちらが長いか判断する仕方を確認していました。
 紐のような具体物を並べて長さ比べをする時のポイントを確認していました。児童たちは、自分の考えを友達に説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和集会 Eグループ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会行事の「平和集会」がありました。児童運営委員会が企画や進行を行い、各学級代表が平和のメッセージを発信しました。
 また、4〜6年生の有志による朗読「サダコの祈り」がありました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアとなって「折り鶴」制作にも取り組みました。
(※写真は、たて割り活動の様子の一部です)

平和集会 Eグループ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会行事の「平和集会」がありました。児童運営委員会が企画や進行を行い、各学級代表が平和のメッセージを発信しました。
 また、4〜6年生の有志による朗読「サダコの祈り」がありました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアとなって「折り鶴」制作にも取り組みました。
 校長先生の講話では、「平和であるために大切なことは何でしょう」と問いかけられました。相手を思いやる気持ちで、友達の話を真剣に聞いたり、自分の考えを分かりやすく伝えたりすること。(原爆の日のことを忘れず)平和の学習を今後も積み重ねていくこと。等が話されました。「折り鶴プロジェクトの成功を祈っていますとのお話もありました。

平和集会 Dグループ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会行事の「平和集会」がありました。児童運営委員会が企画や進行を行い、各学級代表が平和のメッセージを発信しました。
 また、4〜6年生の有志による朗読「サダコの祈り」がありました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアとなって「折り鶴」制作にも取り組みました。
(※写真は、たて割り活動の様子の一部です)

平和集会 Dグループ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会行事の「平和集会」がありました。児童運営委員会が企画や進行を行い、各学級代表が平和のメッセージを発信しました。
 また、4〜6年生の有志による朗読「サダコの祈り」がありました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアとなって「折り鶴」制作にも取り組みました。
 校長先生の講話では、「平和であるために大切なことは何でしょう」と問いかけられました。相手を思いやる気持ちで、友達の話を真剣に聞いたり、自分の考えを分かりやすく伝えたりすること。(原爆の日のことを忘れず)平和の学習を今後も積み重ねていくこと。等が話されました。「折り鶴プロジェクトの成功を祈っていますとのお話もありました。

2年 生活 めざせ野菜づくり名人 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、農家の方が育てたピーマンやトマトと自分たちが栽培したものを比べて、植物の育つ場所や成長の様子に関心をもち、今後の栽培に意欲をもつ学習に取り組みました。
 ミライシードのオクリンク(タブレレット)を活用して、友達の発見を学級で共有していました。
(※写真は、学習の様子の一部です)

2年 生活 めざせ野菜づくり名人 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、農家の方が育てたピーマンやトマトと自分たちが栽培したものを比べて、植物の育つ場所や成長の様子に関心をもち、今後の栽培に意欲をもつ学習に取り組みました。
 ミライシードのオクリンク(タブレレット)を活用して、友達の発見を学級で共有していました。
(※写真は、学習の様子の一部です)

2年 生活 めざせ野菜づくり名人 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、農家の方が育てたピーマンやトマトと自分たちが栽培したものを比べて、植物の育つ場所や成長の様子に関心をもち、今後の栽培に意欲をもつ学習に取り組みました。
 ミライシードのオクリンク(タブレレット)を活用して、友達の発見を学級で共有していました。
(※写真は、学習の様子の一部です)

平和集会 Cグループ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会行事の「平和集会」がありました。児童運営委員会が企画や進行を行い、各学級代表が平和のメッセージを発信しました。
 また、4〜6年生の有志による朗読「サダコの祈り」がありました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアとなって「折り鶴」制作にも取り組みました。
 校長先生の講話では、「平和であるために大切なことは何でしょう」と問いかけられました。相手を思いやる気持ちで、友達の話を真剣に聞いたり、自分の考えを分かりやすく伝えたりすること。(原爆の日のことを忘れず)平和の学習を今後も積み重ねていくこと。等が話されました。「折り鶴プロジェクトの成功を祈っていますとのお話もありました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304