最新更新日:2025/08/06
本日:count up85
昨日:146
総数:398004
白島小学校では、「夢や志をもち たくましく生きる 児童」を育成するため、教職員が一丸となって取組を進めます。

4年生 算数科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生算数科「割り算」で、筆算で計算する学習をしました。

6年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生英語科「How is your school life.」で、日常生活や日課について話す学習をしました。

5年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の体育科は、新体力テストを行いました。他のクラスからの声援をあびながら、50メートル走の記録を測りました。

緊急 はなまる白島

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生がリーダーになって、1年生から6年生までの班を作って活動をしました。みんなの名前を覚えて仲良くなれるために、さまざまなゲームを行い、楽しい時間を過ごしました。

今日の給食(6/8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★麦ごはん・チンジャオロースー・もずくスープ・チーズ・牛乳★

 チンジャオロースーは、牛肉と、細切りにしたピーマン・赤ピーマン・たけのこを一緒に炒めました。沢山のピーマンを丁寧に繊維にそって、細く切りそろえ、味付けも、ショウガやオイスターソース・しょうゆ・砂糖などを使っています。ピーマンの苦味も少なくなり、子供たちに食べやすいチンジャオロースーになりました。
 もずくスープは、野菜と一緒にもずくが入っています。もずくが入ることで、スープの旨味が増し、おいしいスープになりました。
(栄養価:エネルギー607kcal タンパク質27.6g タンパク質2.2g)

今日の給食(6/7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
★玄米ごはん・うま煮・はりはり漬・かみかみ昆布・牛乳★

 今日は、6月4日〜10日までの「歯と口の健康週間」にちなみ、歯の健康のため、よく噛む食材を多く作った献立になっています。
 うま煮は、鶏肉・うずら卵・生揚げ・じゃがいも・板こんにゃく・にんじん・ごぼうが入っています。大きな釜で、じっくり火を通すので、ごぼうにも、じゃがいもにも、味がしみこみ、ごはんによくあう、おいしい煮物になりました。
 はりはり漬は、きゅうり・切り干し大根・にんじんをそれぞれさっとボイルして、甘酢であえました。切り干し大根は、食物せんいや鉄が多く含まれています。噛み応えもあるので、しっかりよくかんで食べてもらいたいと思います。
 かみかみ昆布は角切りにした昆布を素焼きにしたものです。カリカリ食べられる、自然の味の昆布です。
(栄養価:エネルギー594kcal タンパク質21.8g 塩分1.6g)

6年生 家庭科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生家庭科「できることを増やしてクッキング」で、食品を組み合わせて食べることの大切さと、朝食について考える学習をしました。栄養素をバランスよく取り入れて、健康に過ごしていきたいと思います。

5年生 英語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生英語科で、「What do you want for your birthday?」と、誕生日に欲しいものをたずねられた時、どのように答えるかを学習をしました。

4年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生国語科「アップとルーズで考える」で、説明文を読むときに、大切なことを考える学習をしました。筆者の考えが、どのように書かれているかを読み取りました。

3年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生国語科『気持ちをこめて「来てください」』で、お礼の手紙を書く学習をしました。感謝の気持ちを伝えるために、どのように書けば良いかを、はじめ、中、終わりの3つに分けて考えました。

100万羽プロジェクト

 青少年赤十字の呼びかけで100万羽プロジェクトに参加しました。各学級で平和への願いを込めて折った鶴が,校長室に集められました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての歯科検診(1年生)

 小学校では初めての歯科検診です。1年生は静かに待って歯医者の先生にしっかり診ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語科「お話を読んでしょうかいしよう」で、1匹だけで逃げたスイミーの気持ちを想像して、体を使って表現しました。

1年生 体育科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生体育科「マットあそび」で、ころがったり、飛んだりしてマット遊びを考えました。友達の手本を見て、すごい!と思ったら拍手をしてたたえていました。

1年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生国語科では、「ぶんをつくろう」と「ひらがなのかきかた」の学習をしました。手本の「そ」を文字からはみ出ないよう、ていねいになぞりました。

3年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生国語科「まいごのかぎ」で、りい子の気持ちを読み取る学習をしました。不思議なことがあった時のりい子がどんなふうに感じたか、班で考えを出し合ってまとめました。

2年生 国語科の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生国語科「お話を読んで、しょうかいしよう」で、スイミーはどんな人物かを読み取る学習をしました。発表している友達の方を向いてしっかり聞くことができました。

今日の給食(6/6)

画像1 画像1
画像2 画像2
★麦ごはん・ホキの天ぷら・炒り卯の花・赤だし・牛乳★

 ホキの天ぷらは、ホキの切り身に衣をつけて、油で揚げました。カラッと揚がった天ぷらは、子供たちに人気のメニューです。
 炒り卯の花は、さつま揚げ・油揚げ・たまねぎ・にんじん・干しシイタケなど、小さく切った材料を甘辛く味付けし、おからを入れて、煮含めます。おからは、大豆から、豆乳を絞った残りですが、食物繊維を多く含みます。おからは昔から食べられている、日本の伝統食材でもあるので、しっかり食べてもらいたいと思います。
 赤だしは、昆布とかつお節でしっかりだしをとり、野菜や切り干し大根わかめに麩など、具だくさんのみそ汁です。赤味噌と主に使っており、いつものみそ汁より、少し濃い味で、みその風味が味わえます。
(栄養価:エネルギー593kcal タンパク質24.0g 塩分2.1g)

6年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生国語科「帰り道」で、同じ出来事でも、視点によってとらえ方が違うことを、三つの紋太郎のお話から学習しました。

5年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科「植物の発芽や成長」で、発芽する前の種子と発芽後の子葉で、でんぷんがあるかないかを、ヨウ素液を使って調べる学習をしました。色の変化を良く観察していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/18 海の日
7/19 食育の日
7/20 給食終了 プール指導終了

学校経営計画

非常時の対応について

学校だより

いじめ防止等のための基本方針

シラバス

タブレット利用マニュアル

新型コロナウイルス感染防止対策について

広島市立白島小学校
住所:広島県広島市中区西白島町26-3
TEL:082-221-3012