最新更新日:2025/07/03
本日:count up64
昨日:246
総数:682828
五日市南小学校 学校教育目標 「一人一人の可能性を伸ばし,心豊かなたくましい子どもを育てる」

正直に行動すること

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の道徳科の授業の様子です。今日は,「正直に行動するとどのような気持ちになるか考えることを通して,自分自身を偽ることなく,明るい心で伸び伸びと過ごそうとする心情を育てる。」ことをねらって授業を展開しました。
 
 子どもたちは,資料「『正直』五十円分」を読んで,おつりを多くもらったときの心情,葛藤しているときの心情,おつりを返したときの心情などに共感しながら,正直で誠実な行動によって得られる満足感やすがすがしさに気付いていきました。

 子どもたちは,授業の最後に,
「正直な気持ちを自分の褒美にしたらよい。」
「相手の笑顔が一番の褒美。」
「ぼくだったら,正直に行動して,相手が喜んでくれるのが嬉しい。」
「自分もすっきりする。」
「相手の笑顔が嬉しい。笑顔って嬉しくなるよね。」
などと発言していました。

受彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五日市南小学校PTAは,昨年度の取組みについて「活発な組織活動を通じて家庭・学校・地域の教育力の向上に寄与した」として,広島市PTA協議会から表彰されました。
 本日開催されました常任委員会において,校長の代読により,PTA会長にお渡しし,披露しました。

 PTA活動を牽引してくださった執行部の皆様,それぞれの役割を果たしてくださいました各委員会の皆様,そしてPTA活動に惜しみないご協力をいただきました保護者の皆様,おめでとうございます。

 今回の受彰を追い風として,今年度も本校の教育活動がますます充実発展するよう,私たち教職員も尽力していきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。

7月12日の給食献立

7月12日の給食は、ごはん、うま煮、小いわしのから揚げ、小松菜の炒め物、牛乳です。

<給食放送より>
小松菜…小松菜は、江戸時代の初め頃から栽培されており、ほうれんそうと同じ色の濃い野菜です。栄養が豊富で、カロテン・ビタミンC・カルシウム・鉄などを多く含んでいます。特に骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多く、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。

画像1 画像1

割合の表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科の様子です。
 今日の授業の目標は,「比と前項(後項)の値から,後項(前項)の値を求める方法を考え,説明することができる」です。
 日ごろから,課題を自分で解決する際に,分からなければ
「どういう意味?」
「はじめはどう書く?」
など,友達にたずねるようにしています。また,日ごろから,自分の考えを書いて仕上げる際にも,
「これ分かる?」
「どのように書いたらよくなる?」
など,友達に確認しながら学習を進めています。
 今日も日ごろの取組みが生かされていました。本校で大切にしている「キラリタイム」を充実させるための手だてがしっかりと講じられた授業でした。

小数の見方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の算数科の様子です。

 今日の授業の目標は,「小数には,いろいろな表現方法があることに気付き,説明することができる」です。

 子どもたちは,3.45について,次のような見方をしました。
・0.01を345こ集めた数
・345の1/100
・1が3,0.1が4,0.01が5
・3.4より0.05大きい
・3.5より0.05小さい

 そして,「小数も整数と同じような見方ができる。小数も表現方法がたくさんある。」と気付くことができました。

朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 月曜日の朝は,図書ボランティアの皆様による絵本の読み聞かせでスタートします。

 写真は,1年生の教室の様子です。ボランティアの皆様は,毎回,季節や子どもたちの発達段階を考慮し,本を選んできてくださいます。そして,子どもたちを前に優しく読み聞かせをしてくださいます。

 この姿や思いが子どもたちに伝わり,心穏やかな満ち足りた時間を過ごすことができています。こような時間を子どもたちにプレゼントしていただいていることに心から感謝いたします。

 読み聞かせは,絵本の世界を楽しむだけでなく,読み手の温かさ,優しさを感じ,心を豊かにする大切な役割があると感じています。

ひまわり〜たんぽぽ1・2組〜

 こちらもそれぞれ素敵なひまわりが咲きました。よく見ると,折り紙で作った虫もいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日の給食献立

7月11日の給食は、玄米ごはん、呉の肉じゃが、野菜のごま炒め、牛乳です。

<給食放送より>
郷土「広島県」に伝わる料理…今日の肉じゃがは、ふつうの肉じゃがとは少し違います。どこが違うか分かりますか。今日の肉じゃがは呉の肉じゃがです。呉の肉じゃがは、材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。昔、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。

画像1 画像1

海老塩浜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,総合的な学習の時間に「海老塩浜プロジェクト」の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし,「海老塩浜の歴史」や「わたしたちの町の今と昔」などについてお話をしていただきました。

 海老園や楽々園,隅の浜などで,行われていた塩づくりについて,地図や絵,写真などを用いて,分かりやすく教えてくださいました。江戸時代はじめの頃から,明治時代の終わり頃までの250年間にわたって行われていた塩づくり。お話をお聞きしていると,この地域を誇りに思えてくるようでした。

 最後に,子どもたちに,
「大きくなってもこの町を愛してくださいね。」
と言ってくださいました。この言葉は,子どもたちの心に残ったことと思います。

割合の表し方を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数科の授業の様子です。今,「割合の表し方を調べよう」という単元の学習を進めています。

 今日は,「ケーキを作るのに,砂糖と小麦粉の重さの比が5:7になるようにします。小麦粉が140グラムのとき,砂糖は何グラムの重さが必要ですか。」という問題を考えました。

 子どもたちは,図や式を基に,考えていきました。そして,
「等しい比をつくったり,比の一つ分の大きさを求めたり,比の値を使ったりすると,もう一方の値を求めることができる。」
と気付くことができました。

 今日の授業でも,キラリタイムが生きていました。考え方を書いたり話したりすることを繰り返し,本時のまとめへとつないでいました。

7月8日の給食献立

7月8日の給食は、ごはん、鶏肉の照り焼き、きゅうりの塩もみ、みそ汁、牛乳です。

<給食放送より>
鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べ、脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽・胸・ささみ・ももになります。残った骨は鶏がらといっておいしいスープがとれます。給食では、鶏肉のから揚げや、カレーライス、煮物などいろいろな料理に使われています。今日はももを照り焼きにしています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。

今日はみそ汁にかぼちゃを入れました。かぼちゃは下茹でをして手で切っています。

今日は給食たべよう週間、最終日です。
昨日は残食ゼロでした。すべてしっかり食べていて素晴らしいです。
給食たべよう週間は今日で終わりですが、これからもしっかり食べてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

小数のひき算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は,算数科の時間に,小数のひき算の仕方を考えていました。1/100の位,1/1000の位のひき算の筆算を取扱いました。

 1枚目の写真は,全体で,問題を解く見通しをもっているところです。2枚目の写真は,各自で問題に取り組んでいるところです。3枚目の写真は,ペアで,どのように考えたのか説明し合っているところです。

 説明し合う場面を,本校では,「キラリタイム」と名づけ,筋道を立てて説明することができるよう,また,多様な考えを出すことができるよう,大切にしています。

ひまわり〜たけのこ1・2組〜

夏の掲示でひまわりを作りました。畑のひまわりを観察してから,作り始めました。花の中心部分をどんな色にするか考えて,ペンで色を付け,花びらをホッチキスで立体的に作り,それぞれ素敵なひまわりの花が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜が育っています!

たけたんの畑のキュウリ,ミニトマト,白ナスがすくすく育っています。みんなが水やりをがんばっている成果です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ビブリオバトル

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の国語科で「ビブリオバトル」の準備をしている様子です。「ビブリオバトル」とは,面白いと思った本を持ち寄って紹介し,その後,一番読みたくなった本を投票によって決めていくゲームです。

 この日は,「ビブリオバトル」について知り,自分の選んだ本の魅力について考えることを目標としました。
「この本と出合ったきっかけ」
「作者の言葉や思い」
「気に入った表現や文章」
など,自分が本を紹介するときに取り入れたいポイントを考えていきました。

 今後,どのような「ビブリオバトル」が繰り広げられるのか楽しみです。

願いごとはなあに?

画像1 画像1
7月7日は七夕。願いごとを短冊に書き,七夕飾りを作りました。
「タイピングが上手になりたい。」
「海に行きたいな。」
子どもたちそれぞれの願いごとが,笹の葉に揺れています。

7月7日の給食献立

7月7日の給食は、バターパン、豚レバーのカレー風味揚げ、コーンポテト、オニオンスープ、牛乳です。

<給食放送より>
レバー…レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は、カレー粉で下味をつけて油で揚げました。

給食たべよう週間が続いています。
昨日もよく食べていました。ホキのから揚げは完食でした。最近は暑くて外で遊べない日もありますが、この調子で毎日しっかり食べて、元気に外で遊んだりしっかり勉強をしたりしてほしいと思います。

画像1 画像1

7月6日の給食献立

7月6日の給食は、ごはん、ホキのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、アイスクリーム、牛乳です。

<給食放送より>
行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。他に、ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の日は、晴れて星が見えるといいですね。

昨日は給食たべよう週間の効果もあってか、よく食べていて残食が少なかったです。
特に小おかずの春雨と野菜の炒め物は、給食センターの他の受配校と比べてもよく食べていました。

画像1 画像1

雨の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨の朝です。傘をさした子どもたちが登校してきます。児童会が,今日も「あいさつ運動」で,登校してきた子どもたちを出迎えてくれています。

「おはようございます。」
雨に負けず,爽やかなあいさつが響きます。

おりづる紙芝居

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は,児童朝会での「おりづる紙芝居」の様子です。「さだ子と千羽づる」という作品を紙芝居にして,テレビで放送しています。
 放送室では,児童会の子どもたちが一生懸命に紙芝居をしています。教室では,その紙芝居をじっくりと聴いている子どもの姿があります。
 先週の平和学習週間に引き続き,平和について考える時間となりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1
TEL:082-922-5138