最新更新日:2025/07/05
本日:count up71
昨日:190
総数:824408
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年 生活 めざせ野菜づくり名人 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、農家の方が育てたピーマンやトマトと自分たちが栽培したものを比べて、植物の育つ場所や成長の様子に関心をもち、今後の栽培に意欲をもつ学習に取り組みました。
 ミライシードのオクリンク(タブレレット)を活用して、友達の発見を学級で共有していました。
(※写真は、学習の様子の一部です)

2年 生活 めざせ野菜づくり名人 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、農家の方が育てたピーマンやトマトと自分たちが栽培したものを比べて、植物の育つ場所や成長の様子に関心をもち、今後の栽培に意欲をもつ学習に取り組みました。
 ミライシードのオクリンク(タブレレット)を活用して、友達の発見を学級で共有していました。
(※写真は、学習の様子の一部です)

2年 生活 めざせ野菜づくり名人 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、農家の方が育てたピーマンやトマトと自分たちが栽培したものを比べて、植物の育つ場所や成長の様子に関心をもち、今後の栽培に意欲をもつ学習に取り組みました。
 ミライシードのオクリンク(タブレレット)を活用して、友達の発見を学級で共有していました。
(※写真は、学習の様子の一部です)

平和集会 Cグループ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会行事の「平和集会」がありました。児童運営委員会が企画や進行を行い、各学級代表が平和のメッセージを発信しました。
 また、4〜6年生の有志による朗読「サダコの祈り」がありました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアとなって「折り鶴」制作にも取り組みました。
 校長先生の講話では、「平和であるために大切なことは何でしょう」と問いかけられました。相手を思いやる気持ちで、友達の話を真剣に聞いたり、自分の考えを分かりやすく伝えたりすること。(原爆の日のことを忘れず)平和の学習を今後も積み重ねていくこと。等が話されました。「折り鶴プロジェクトの成功を祈っていますとのお話もありました。

平和集会 Cグループ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会行事の「平和集会」がありました。児童運営委員会が企画や進行を行い、各学級代表が平和のメッセージを発信しました。
 また、4〜6年生の有志による朗読「サダコの祈り」がありました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアとなって「折り鶴」制作にも取り組みました。
(※写真は、たて割り活動の一部を紹介しています)

平和集会 Bグループ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会行事の「平和集会」がありました。児童運営委員会が企画や進行を行い、各学級代表が平和のメッセージを発信しました。
 また、4〜6年生の有志による朗読「サダコの祈り」がありました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアとなって「折り鶴」制作にも取り組みました。
 校長先生の講話では、「平和であるために大切なことは何でしょう」と問いかけられました。相手を思いやる気持ちで、友達の話を真剣に聞いたり、自分の考えを分かりやすく伝えたりすること。(原爆の日のことを忘れず)平和の学習を今後も積み重ねていくこと。等が話されました。「折り鶴プロジェクトの成功を祈っていますとのお話もありました。

平和集会 Bグループ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会行事の「平和集会」がありました。児童運営委員会が企画や進行を行い、各学級代表が平和のメッセージを発信しました。
 また、4〜6年生の有志による朗読「サダコの祈り」がありました。1年と6年、2年と4年、3年と5年がペアとなって「折り鶴」制作にも取り組みました。
(※写真は、たて割り活動の一部を紹介しています)

3年 社会見学 地域のスーパーマーケット「フレスタ」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科学習の一環で、地域のスーパーマーケット「フレスタ宇品店」様を見学させていただきました。
 お店の商品陳列からバックヤードまで、新鮮で安全な商品をお客様に買っていただくための工夫や努力を学ぶことができました。
(※写真は、店内見学の様子の一部です)
 フレスタ宇品店様、ご協力いただき、ありがとうございました。

3年 社会見学 地域のスーパーマーケット「フレスタ」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は社会科学習の一環で、地域のスーパーマーケット「フレスタ宇品店」様を見学させていただきました。
 お店の商品陳列からバックヤードまで、新鮮で安全な商品をお客様に買っていただくための工夫や努力を学ぶことができました。
(※写真は、店内見学の様子の一部です)
 フレスタ宇品店様、ご協力いただき、ありがとうございました。

2年 生活 めざせ野菜づくり名人 4

 2年生の生活科では、農家の方が育てたピーマンやトマトと自分たちが栽培したものを比較して気付いたことから、植物の育つ場所や成長の様子に関心をもち考える学習に取り組んでいました。
 実際の野菜を手に取り、五感を働かせて学習し、めあてに迫っていました。
(※写真は、学習の様子の一部です)

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 生活 めざせ野菜づくり名人 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、農家の方が育てたピーマンやトマトと自分たちが栽培したものを比較して気付いたことから、植物の育つ場所や成長の様子に関心をもち考える学習に取り組んでいました。
 実際の野菜を手に取り、五感を働かせて学習し、めあてに迫っていました。
(※写真は、学習の様子の一部です)

2年 生活 めざせ野菜づくり名人 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、農家の方が育てたピーマンやトマトと自分たちが栽培したものを比較して気付いたことから、植物の育つ場所や成長の様子に関心をもち考える学習に取り組んでいました。
 実際の野菜を手に取り、五感を働かせて学習し、めあてに迫っていました。
(※写真は、学習の様子の一部です)

2年 生活 めざせ野菜づくり名人 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の生活科では、農家の方が育てたピーマンやトマトと自分たちが栽培したものを比較して気付いたことから、植物の育つ場所や成長の様子に関心をもち考える学習に取り組んでいました。
 実際の野菜を手に取り、五感を働かせて学習し、めあてに迫っていました。
(※写真は、学習の様子の一部です)

3年 社会 スーパーマーケットの売り場の仕組み

 3年生の社会科では、地域のスーパーマーケットの社会見学の前に、実際の売り場地図を見て、商品をお客さんにたくさん買ってもらうための工夫や努力を考えることに取り組んでいました。
 売り場の商品群がどのような考え方を基に、地図のように種類分けされているのか、児童たちは一生懸命アイデアを出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

One School One Skill(後半)6年 キャリア教育 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、「インダストリー4.0」体験の様子です。
 
 宇品小学校の児童たちは、技能五輪トップレベルの技術を目の当たりにして「ものづくりやサービスの魅力」に触れたり、職業経験を通して「働くことの大切さ」を学んだりすることができました。

 関係各位、ご参加いただいた企業の皆様、本当にありがとうございました。

One School One Skill(後半)6年 キャリア教育 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、「ポリメカニクス」体験の様子です。

One School One Skill(後半)6年 キャリア教育 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、「洋菓子製造」体験の様子です。

One School One Skill(後半)6年 キャリア教育 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、「理容」体験の様子です。

One School One Skill(後半)6年 キャリア教育 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、「自動車板金」体験と「曲げ板金」体験の様子です。

One School One Skill(後半)6年 キャリア教育 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、「情報ネットワーク施工」体験の様子です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304