最新更新日:2025/07/17
本日:count up27
昨日:39
総数:82297
子どもに自己実現力を

7月5日(火) 全体朝会

今日の全体朝会では,小学校の教頭先生からお話がありました。

 以下 お話の内容

 似島学園小学校・似島学園中学校の児童・生徒のみなさん、おはようございます。
 7月に入り、夏休みも間近です。夏休みを楽しみにしている人も多いのではないかと思います。
 さて、今日の朝会で私は、2つのことについて話をします。

 1つ目は、雨や台風による災害についてです。

 今日は7月5日です。今から4年前の2018年7月6日に広島市や周辺の市町で西日本豪雨災害による被害がおこりました。広島県では、114名の死者と行方不明者が出ています。広島市の小学校に通っていた子供が、まだ行方不明のまま見つかっていないということもあります。
 私たちが学校生活を送っている似島においても、土砂災害が多数起こりました。
 最近は、厳しい暑さが続くかと思えば、昨年の夏のように、長い期間雨が降ることも多くなってきました。もし、似島学園内や、学校内で土砂災害の危険が迫った場合は、学園の職員の方や、学校の先生の指示に従い、安全な行動を行ってください。

 2つ目は、学校教育目標にもなっている、「自己実現力」についてです。

 これまでの学校朝会で、校長先生と中学校の教頭先生が、「自己実現力」とは、「周りのみんなから自分を認められた中で、自分の能力が発揮できる力」 といえると話されていると思います。
 そして、そういった自分を作っていく際、自分がどのようにすればよいか、分からなくなったときには、当たり前の普通のことをコツコツやり続けることが大切であると、先月、中学校の教頭先生が話をされました。

 でも、コツコツ努力をしていても、なかなか結果が出ない、上手に物事を行うことができない。計算や漢字を毎日コツコツ努力しているのに、なかなか覚えることができないと感じている人もいると思います。このように本当に自分に力がついているのか分からないことがあると思います。
 努力を続けるということは、紙を一枚一枚積み上げることに似ていると思います。
 一日1枚、二日目、三日目、…、と続けてもなかなか成果は見えません。
 今、たくさん重ねた紙は500枚あります。先程のように積み重ねて、500日、およそ1年半かけて、ようやくこれだけの厚さとなります。続けることによって、成果は必ず現れると思います。根気強く努力を続ける皆さんとなってほしいと願っています。
 これで、今日の話を終わります。

画像1 画像1

7月4日(月) 小学校 水泳の授業

 今日はWBGTが31を超えず,水泳の授業が実施できました。(時々,小雨です。)児童にとっては,1,2,3年は初めてのプールです。4年生以上も久しぶりです。学年によって学習内容は違いますが,児童から笑顔が見えました。
画像1 画像1

7月1日(金) WBGTの危険指数と蝉

 本日は非常に暑くなりました。午後には38度,そして,WBGT(暑さ指数)は32を超え,危険な状態となりました。小学校の水泳授業は,本日,中止となりました。残念ですが,ご理解ください。
 さて,蝉も活動全開。蝉の仲間にはアブラゼミ,ミンミンゼミ,クマゼミ等ありますが,本校の桜の木にはニイニイゼミがよく止まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月30日(木) キョウチクトウ

 本年度も,いつの間にか,本校グラウンドの片隅に「キョウチクトウ」の花が咲いています。春から夏に枝先で花を咲かせます。本校の「キョウチクトウ」の花の色が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立似島学園小・中学校
住所:広島県広島市南区似島町長谷1487
TEL:082-259-2311