最新更新日:2025/08/11
本日:count up20
昨日:37
総数:212148

中野ふるさと学習2年 町探検3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中野の町が大好きになった町探検でした。子どもたちが選んだ地域の店や施設を訪ね,施設を観察したり,働く人の話を聞いたりして,新しい発見をすることができました。これからも,地域の人やものについて,たくさん自慢できるところを見つけていきます。

中野ふるさと学習2年 町探検2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 町で仕事をしている人たちについて、その人たちの工夫や努力を知り、インタビューしたり、実際に調べたりして、中野のまちのよさや様子をたくさん発見しました。

中野ふるさと学習2年 町探検1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の皆様の御協力のお影で、地域にある食料品店、薬局、コンビニ、お好み焼き屋、時計店、ヘアサロンなどたくさんのお店を回らせていただくことができました。また、中野駅や郵便局などにも立ち寄らせていただきました。

ハザードマップ(防災マップ)

画像1 画像1
 学校東門の横のフェンスにハザードマップ(防災マップ)を設置しました。土砂災害など被害が予想されるエリアや避難する場所などを表示しています。

体育科 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ボール操作とボールを持たないときの動きによって、チームの連携プレイによる簡易化されたゲームを行いました。チームの課題を見つけ、解決に向けて話し合いながらチームをよりよくしていきました。

社会科 あたたかい土地のくらし 沖縄県

画像1 画像1
 あたたかい土地のくらしとして沖縄県をとりあげ、国土の自然環境の特色やそれらと国民生活との関連を考えていきました。

ひろしまマイタイムライン

画像1 画像1
 みんなで減災、避難に備えあ行動を、一人一人が決めておくことが大切です。土砂災害の恐ろしさを知り、ハザードマップなどで危険性を調べておくことなども大切です。

社会科 広島市の様子

画像1 画像1
 市役所など主な公共施設の場所と働き、古くから残る建造物の分布などを白地図などにまとめていきました。

算数科 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数の学習では、計算の仕方を操作や式に表して考えた過程を振ったり、図画工作科の学習では、砂場であそんだことを思い浮かべながら表したいことを見付け楽しく絵に表すしていきました。

今日の給食 6月22日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
含め煮
野菜炒め
牛乳

じゃがいも
 日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

百聞は一見にしかず

画像1 画像1
◆見ることは知ることだ。
(ファーブル 生物学者)

 日本のことわざ「百聞は一見にしかず」と同じですね。本質を見極めるよう,しっかり見ましょう。
 6年生は、中庭でツユクサを探し、ツユクサの葉の裏にある薄皮を丁寧にはがして、自らプレパラートを作りました。実際に顕微鏡で見てみると、きれいな気孔が表れました。

ナス

画像1 画像1
 ひまわり学級の子どもたちが大切に育てている野菜が、大きく生長しています。ナスは、収穫が出来るほどの大きさで、とても立派です。

理科 植物の体

画像1 画像1
 植物の体のつくりと蒸散などのはたらきに着目して,植物の体内における水の行方を確かめるために、ツユクサの葉の裏を顕微鏡で観察しました。

国語科 和語・漢語・外来語

画像1 画像1
 言葉の種類に気をつけて言葉集めをしながら、語句の由来などに関心をもっていきました。

道徳科 いのちをつなぐ岬

画像1 画像1
 御前崎に住む生き物の様子から、自然や動植物を愛し,自然環境を大切にしようとする心情を高めていきました。

タイピング練習

画像1 画像1
 タブレットの使用も定着し、ミライシードなども活用するようになりました。今日は、プレイグラムを使ってタイピング練習をしました。

聴くトレ

画像1 画像1
 朝の時間に定期的に行っている聴くトレですが、慣れてきて色々な指示も聞き取ることが出来るようになってきました。

国語科 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の時間は、雨のため水泳は出来ませんでしたが、体育館で色々な動きをする運動遊びをしたり、国語の時間には、音読を頑張りました。

今日の給食 6月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
減量ごはん
きつねうどん
かき揚げ
牛乳

うどん
 うどんは何から作られているか知っていますか。(間をあける)正解は小麦粉です。うどんは、小麦粉に水と塩を加えてこね、それをうすくのばし、細く切って作ります。給食では、かやくうどん・きつねうどん・わかめうどん・親子うどん・カレーうどん・すきやきうどんなど、具や味つけによっていろいろなうどんがあります。今日は、甘辛く煮た油揚げの入ったきつねうどんです。

あるきまうす

画像1 画像1
◆例外をつくったら,だめですぞ。今日はまあ,疲れているからとか,夕べはどうも,睡眠不足だったとか考えたら,もうだめなんだ。
(森 信三  教育者)

 夢や目標を叶えるためには,都合のいい理由をつけて,するべきことを先延ばししてはいけないのですね。
 1年生だからといって、廊下を少しぐらい走ってもいいわけではありません。これから雨が多くなる時期です。いつも、あるきまうす(歩きマウス)が見守ってくれています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011