![]() |
最新更新日:2025/11/10 |
|
本日: 昨日:102 総数:263412 |
校内全体授業研究会(3年)![]() ![]() ![]() 「気持ちのいいあいさつの仕方」について話し合い,これから自分が実践しようとするあいさつの仕方を決める活動でした。 まず,子ども・保護者のアンケートから,自分たちのあいさつの様子を振り返りました。次に,いろいろなあいさつの仕方をする動画や保護者の方が「気持ちいい」と感じるあいさつの仕方を手掛かりに,気持ちのいいあいさつにするためのポイントを見つけました。そして,「いつ」,「どんなふうに」,「『○○』というあいさつをする」というように,一人一人が目標を決めました。 3年の子どもたちは,グループや全体で活発に意見を出し合いながら話し合ったり,それぞれの目標をじっくり考えたりと,「自分ごと」として考えることができました。 6年 図画工作科「想像力をフル活用して−『オノ・ヨーコ展』を体験しよう」![]() 5・6時間目に清和中学校へ校外学習として行きました。中学校の先生が中学校内の案内や授業をしてくださいました。 今,美術室にかざられている「オノ・ヨーコ展」を見せてもらいました。その後,となりの図書室で勉強をしました。考えたり,描いたり,見せ合ったり,とっても楽しかったです。 清和中学校に初めていきました。広い運動場やベランダみたいに外に廊下があることにびっくりしました。中学校の先生がオノ・ヨーコさんのことについて教えてくださいました。家族や母親や平和を願うメッセージでした。89才と聞いてびっくりしました。50分授業や「着ベル」も体験できました。 現代美術館による現代美術作品にふれる取組として,オノヨーコさんの作品が現在,清和中学校の美術室に展示されています。そこで,清和中学校を訪ね,美術科の先生に鑑賞の授業をしていただきました。 観客が梯子に上り,虫眼鏡で天井に貼られたキャンバスの文字を読む「天井の絵」。ベトナム戦争に反対した「ウォー・イズ・オーバー」など,代表される作品について,そのエピソードを交えてお話くださいました。 最後に,「マイ・マミー・イズ・ビューティフル」を鑑賞しました。メッセージを一緒に展示することで完成する「インストラクションアート」にも参加させていただきました。 子どもたちは,本物の作品に触れることができて,興味を持って取り組むことができました。 ![]() ワクワク掲示板!![]() ![]() ![]() いちばん上の写真の掲示板には,1年生が図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」でつくった作品が飾られています。 作品ばかりではありません。本校には,特別活動コーナーがあり,1年の活動計画を示したカレンダーを中心に,いろいろな活動の足跡を残しています。 2番目の写真の掲示板には,委員会活動のこれまでの活動とこれからの活動計画がまとめられています。3番目の写真の掲示板には,クラブ活動の活動したことと次回の活動と準備物などがまとめられています。 こうして,掲示板は,子どもたちの手による様々なことの表現,発信に役立っています。 3年 図画工作科「ふき上がる風にのせて」![]() ![]() ![]() 袋の動きに合った飾り付けを考え,自分だけの作品を作ることができました。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |