![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:245 総数:683019 |
海老塩浜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海老園や楽々園,隅の浜などで,行われていた塩づくりについて,地図や絵,写真などを用いて,分かりやすく教えてくださいました。江戸時代はじめの頃から,明治時代の終わり頃までの250年間にわたって行われていた塩づくり。お話をお聞きしていると,この地域を誇りに思えてくるようでした。 最後に,子どもたちに, 「大きくなってもこの町を愛してくださいね。」 と言ってくださいました。この言葉は,子どもたちの心に残ったことと思います。 割合の表し方を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「ケーキを作るのに,砂糖と小麦粉の重さの比が5:7になるようにします。小麦粉が140グラムのとき,砂糖は何グラムの重さが必要ですか。」という問題を考えました。 子どもたちは,図や式を基に,考えていきました。そして, 「等しい比をつくったり,比の一つ分の大きさを求めたり,比の値を使ったりすると,もう一方の値を求めることができる。」 と気付くことができました。 今日の授業でも,キラリタイムが生きていました。考え方を書いたり話したりすることを繰り返し,本時のまとめへとつないでいました。 7月8日の給食献立
7月8日の給食は、ごはん、鶏肉の照り焼き、きゅうりの塩もみ、みそ汁、牛乳です。
<給食放送より> 鶏肉…鶏肉は、牛肉や豚肉に比べ、脂肪がやや少なく、あっさりとしていて消化のよい肉です。鶏肉を大きく分けると、手羽・胸・ささみ・ももになります。残った骨は鶏がらといっておいしいスープがとれます。給食では、鶏肉のから揚げや、カレーライス、煮物などいろいろな料理に使われています。今日はももを照り焼きにしています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 今日はみそ汁にかぼちゃを入れました。かぼちゃは下茹でをして手で切っています。 今日は給食たべよう週間、最終日です。 昨日は残食ゼロでした。すべてしっかり食べていて素晴らしいです。 給食たべよう週間は今日で終わりですが、これからもしっかり食べてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 小数のひき算![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1枚目の写真は,全体で,問題を解く見通しをもっているところです。2枚目の写真は,各自で問題に取り組んでいるところです。3枚目の写真は,ペアで,どのように考えたのか説明し合っているところです。 説明し合う場面を,本校では,「キラリタイム」と名づけ,筋道を立てて説明することができるよう,また,多様な考えを出すことができるよう,大切にしています。 ひまわり〜たけのこ1・2組〜
夏の掲示でひまわりを作りました。畑のひまわりを観察してから,作り始めました。花の中心部分をどんな色にするか考えて,ペンで色を付け,花びらをホッチキスで立体的に作り,それぞれ素敵なひまわりの花が出来上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜が育っています!
たけたんの畑のキュウリ,ミニトマト,白ナスがすくすく育っています。みんなが水やりをがんばっている成果です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ビブリオバトル![]() ![]() ![]() ![]() この日は,「ビブリオバトル」について知り,自分の選んだ本の魅力について考えることを目標としました。 「この本と出合ったきっかけ」 「作者の言葉や思い」 「気に入った表現や文章」 など,自分が本を紹介するときに取り入れたいポイントを考えていきました。 今後,どのような「ビブリオバトル」が繰り広げられるのか楽しみです。 願いごとはなあに?![]() ![]() 「タイピングが上手になりたい。」 「海に行きたいな。」 子どもたちそれぞれの願いごとが,笹の葉に揺れています。 7月7日の給食献立
7月7日の給食は、バターパン、豚レバーのカレー風味揚げ、コーンポテト、オニオンスープ、牛乳です。
<給食放送より> レバー…レバーは、鉄をたくさん含んでいます。鉄が不足すると、貧血などの病気にかかりやすくなり、体が疲れやすくなったり、顔色が悪くなったりします。みなさんのように、体が成長している時は、血液も増えるので、レバーのように鉄を多く含む食べ物をたくさん食べるようにしましょう。今日は、カレー粉で下味をつけて油で揚げました。 給食たべよう週間が続いています。 昨日もよく食べていました。ホキのから揚げは完食でした。最近は暑くて外で遊べない日もありますが、この調子で毎日しっかり食べて、元気に外で遊んだりしっかり勉強をしたりしてほしいと思います。 ![]() ![]() 7月6日の給食献立
7月6日の給食は、ごはん、ホキのから揚げ、ひじきの炒め煮、そうめん汁、アイスクリーム、牛乳です。
<給食放送より> 行事食「七夕」…7月7日は七夕です。今日は七夕にちなんでそうめんを取り入れています。細いそうめんを夏の夜空にきらめく天の川に見立ててあります。他に、ちくわ・たまねぎ・にんじん・しいたけ・ねぎなどの材料が入っています。だしは、かつお節と昆布でとっています。七夕の日は、晴れて星が見えるといいですね。 昨日は給食たべよう週間の効果もあってか、よく食べていて残食が少なかったです。 特に小おかずの春雨と野菜の炒め物は、給食センターの他の受配校と比べてもよく食べていました。 ![]() ![]() 雨の朝![]() ![]() ![]() ![]() 「おはようございます。」 雨に負けず,爽やかなあいさつが響きます。 おりづる紙芝居![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放送室では,児童会の子どもたちが一生懸命に紙芝居をしています。教室では,その紙芝居をじっくりと聴いている子どもの姿があります。 先週の平和学習週間に引き続き,平和について考える時間となりました。 PTC活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PTA学級委員の皆様,いろいろとお世話になりました。また,参加された保護者の皆様もありがとうございました。 7月5日の給食献立
7月5日の給食は、ごはん、麻婆豆腐、春雨と野菜の炒め物、牛乳です。
<給食放送より> 春雨…春雨は、もともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作られることが多いですが、中国では緑豆という豆から作られています。形が細くて、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は緑豆で作った春雨を、春雨と野菜の炒め物に使っています。また、今日は地場産物の日です。広島県でとれた地場産物を取り入れています。 五日市南小学校では、昨日から一週間「給食たべよう週間」を行っています。クラスごとに食缶を空にできたら赤い実、できなかったら青い実を食育の木に貼ります。赤い実をたくさん食育の木に実らせるようしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。また苦手なものや初めて食べるものを、少しチャレンジしてみる機会となったらうれしいです。 昨日のサンスータンは、生姜が効いており、児童にとっては少しからかったようですが、その割には食べてくれていました。 先週、3年生に栄養バランスや給食について授業を行ったこともあり、しっかり食べたよ、おいしかったよと伝えてくれた児童もいました。 ![]() ![]() 事務室前に![]() ![]() ![]() ![]() 7月4日の給食献立
7月4日の給食は、豚キムチ丼、サンスータン、牛乳です。
<給食放送より> 今月のテーマは「夏バテ予防の食事について知ろう」です。夏バテをしない食生活のポイントは、たんぱく質、ビタミン類をしっかりとることです。今日は豚肉や卵でたんぱく質、キャベツなどの野菜でビタミン類をとることができます。また、豚キムチ丼には、白菜をにんにく・唐辛子・しょうがなどといっしょに漬けたキムチを使っており、食欲の落ちる暑い夏にピッタリです。 ![]() ![]() 届いた花![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,リンドウとひまわりです。リンドウは,三次市から,ひまわりは,庄原市から届いています。 花で飾る取組の活動をしている4年生の教室を中心に,玄関,図書室,職員室にも飾っています。色が鮮やかで,見ていると元気になる気がします。花のある生活,いいですね。 7月1日の給食献立
7月1日の給食は、ごはん、八宝菜、焼きしゅうまい、牛乳です。
<給食放送より> きくらげ…八宝菜にはいっているきくらげは、どこでとれるか知っていますか?くらげというから海でとれるのでしょうか?いいえ、きくらげは、松茸やしいたけなどと同じきのこの仲間で、秋に桑などの枯れた木にはえます。形が人の耳に似ているので、漢字で「木」の「耳」と書いて、きくらげと読みます。 今日は、八宝菜の野菜がたくさんありました。たくさんの野菜の下処理や釜でたくさんの食材を混ぜるのは大変ですが、調理員の先生方のおかげでおいしくできました。 ![]() ![]() ふしぎなたまご![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「たまごから,何が生まれてくるかな。楽しみだね。想像しながら,今日は,たまごを完成させようね。」 担任の 「楽しみだね。」 という語り掛けに, 「楽しみ!」 と答え,自分の作品に向かう子どもたち。 模様や形に,子どもたちのイメージしたことが表されていく様子を見ていると,わくわくしてきます。 6月30日の給食献立
6月30日の給食は、パン、いちごジャム、赤魚の竜田揚げ、白いんげん豆のクリームスープ、さくらんぼ、牛乳です。
<給食放送より> 赤魚の竜田揚げ・・・竜田揚げというのは、出来上がった色が赤茶色で、赤く紅葉した紅葉のようなので、紅葉で有名な奈良県の竜田川の名前をとって名付けられた料理です。今日は赤魚という、あっさりとした白身の魚に、しょうゆや酒で下味をつけて竜田揚げにしました。 ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |