理科 ものの燃え方と空気
実験結果を考察しながら、燃焼の仕組みについて追究する中でより妥当な考えをつくり出していきました。
【6年生】 2022-04-26 13:17 up!
算数科 直方体や立方体の体積
具体物を操作しながら確かめていくことで、立体を構成する要素に着目して体積の求め方を考えていきました。
【6年生】 2022-04-26 13:12 up!
道徳科 絵はがきと切手
友達を大切にする行為を具体的に考え、友達を信頼し、助け合おうとする実践意欲を高めました。
【4年生】 2022-04-26 13:04 up!
算数科 時こくと時間のもとめ方
数学的表現を適切に用いて時刻や時間の求め方を考えていきました。
【3年生】 2022-04-26 12:59 up!
ソーシャルスキル学習
朝のぐんぐんタイムの時間に、インクルーシブ担当教員からソーシャルスキル学習を行ったり、学習ゲームを行ったりしています。
【2年生】 2022-04-26 12:52 up!
国語科 音楽科
コロナ感染対策を行いながらも、音楽の授業を行ったり、電子黒板を使った授業を行ったりしています。
【1年生】 2022-04-26 12:48 up!
今日の給食 4月26日
減量ごはん
鶏肉のから揚げ
ごまあえ
みそ汁
かしわもち
牛乳
行事食「こどもの日」
こどもの日には「子どもが元気に大きくなりますように」と願いをこめて鯉のぼりをあげたり、五月人形を飾ったりします。ちまきやかしわもちを食べる風習もあり、今日の給食では、かしわもちを取り入れています。かしわの葉は、新しい芽が出るまで、前の葉が落ちないことから「いつまでも家が絶えることなく続きますように」という願いがこめられています。今日は地場産物の日です。ほうれんそうは広島市をはじめ、広島県のいろいろなところで栽培されています。
【食育】 2022-04-26 12:21 up!
日々の足元
◆今日という日は,二度と帰ってこない。だからこそ,日々の足元を見直すことが,幸せにつながる。
(茂木 健一郎 脳科学者)
日々,自分の生活を振り返ってみる。そうすると,すてきなことは必ず見つかる。それが,二度と戻らない今日の幸せにつながります。
同じことをしているようで、一日一日進歩しているのです。積み重ねはなかなか分かりませんが、何か日々できるようになっています。
【今日の一言 学校日記】 2022-04-25 19:20 up!
ほことり山
新緑が美しい季節となりました。第2校舎の3階から見えるほことり山はとてもきれいにです。汗ばむような一日でしたが、明日は天候が一転して大雨の予報が出ていますので、十分に注意してください。
【緑化だより】 2022-04-25 19:07 up!
算数科 対称な図形
正多角形について,「線対称」と対称の軸,対応する点,辺,角などを調べ,図形の特徴を学びました。
【6年生】 2022-04-25 14:07 up!
算数科 直方体や立方体の体積
直方体と立方体のかさを比べることで、立体の体積について理解し,立体を構成する要素に着目して体積の求め方を考えていきました。
【5年生】 2022-04-25 14:00 up!
道徳科 世界に1つのだけの花
友達の良いところに気付き交流することで、自分の良さについても考えて伸ばしていくことの大切さを学びました。
【4年生】 2022-04-25 13:03 up!
算数科 かけ算
かけ算の計算方法を数学的表現を用いて考えた過程を振り返り,学習に活用しながら、□にあてはまる数を考えていきました。
【3年生】 2022-04-25 12:42 up!
たし算のひっ算
二桁のたし算の筆算の仕方について理解するために,筆算の仕方を図や式を用いて考えていきました。
【2年生】 2022-04-25 12:36 up!
体育科 国語科
今日から、再び5時間授業が始まります。学校生活にも、少しずつ慣れてきました。
【1年生】 2022-04-25 12:30 up!
今日の給食 4月25日
ごはん
さばの塩焼き
酢の物
かきたま汁
牛乳
かきたま汁
給食のかきたま汁は、かつお節と昆布からだしをとっています。手間はかかりますが、天然の材料を使って、だしをとっているのでうま味がたっぷりです。また、卵を入れる前に、水で溶いたでん粉を入れることでとろみがつき、卵をきれいに散らすことができます。おいしくなる工夫がたくさんありますね。
【食育】 2022-04-25 12:21 up!
お互いの幸福
◆私たちは皆,互いに助け合いたいと思っている。人間とはそういうものだ。相手の不幸ではなく,お互いの幸福によって生きたいのだ。
(チャップリン 映画俳優,映画監督)
困っている人がいたら助けたい。人は,そんな心をもっているのです。
6年生は、1年生にとって掃除、給食のみならず、日々の学校生活でも、なくては成らない存在です。6年生は大忙しです。でも、6年生は、率先して助けてあげています。
【今日の一言 学校日記】 2022-04-22 20:31 up!
サツキ
サツキと言えば、名前の通り5月を代表する花ですが、雨上がりの今日、すでにきれいに咲き始めていました。今年は、例年より早く満開を迎えそうです。
【緑化だより】 2022-04-22 14:53 up!
避難訓練
地震及び火災から身を守るための迅速な行動ができ,場に臨んで正しい判断ができるよう基本的な避難方法を学びました。短い時間で感染症対策をとりながら、「お・は・し・も」の約束をしっかり守って実施しました。初めての1年生も、落ち着いて避難でき、教室での避難訓練のふりかえりも真剣に行うことができました。
【学校行事】 2022-04-22 14:47 up!