道徳科 日曜日の公園で
様々な見方・考え方があることに気づき、自分と違う意見を理解していくことの大切さを学びました。
【3年生】 2022-06-14 12:38 up!
算数科 長さのたんい
単位を用いて的確に表現する力を養うとともに,長さについて量の感覚を身に付け,今後の生活や学習に活用しようとしていきました。
【2年生】 2022-06-14 12:34 up!
算数科 あわせていくつ ふえるといくつ
たし算の意味やたし算計算の仕方を操作や式に表して考えた過程を振り返り,そのよさを感じていきました。
【1年生】 2022-06-14 12:31 up!
今日の給食 6月14日
親子丼
小松菜のからしあえ
チーズ
牛乳
からし
からしは「からしな」の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みがでてきます。大きく分けると、洋がらしと和がらしに分けられ、給食では洋がらしを使っています。今日は、小松菜のからしあえに入っています。ぴりっとしておいしいですね。また、今日は地場産物の日です。小松菜は広島市でも多く栽培されています。
【食育】 2022-06-14 12:07 up!
プール開き
◆出来ない理由を考えたら、理由は山ほど出てきますから、「やろうと思ったらやる」という事しか考えませんね。あとは、本気になるかどうかです。
(平尾 誠二 元ラグビー日本代表監督)
「やろうと思ったらやる」、夏休みまでには、時間が十分あります。これからの自分の成長のために、挑戦しましょう。
水泳指導が3年ぶりに再開しました。制限がある中の再開ですが、子どもたちの気持ちは随分高まっていたように思います。これから約1ヶ月間、工夫の連続です。
【今日の一言 学校日記】 2022-06-14 09:07 up!
体育科 水泳運動
いよいよ、3年ぶりに水泳が始まります。今日はプール開きの日でした。4年生が、学校では最初にプールに入りました。
【4年生】 2022-06-14 09:00 up!
算数科 分数の倍
比較量,基準量が分数の場合や倍を表す数が分数の場合の,答えの求め方を考え定期ました。
【6年生】 2022-06-13 12:24 up!
国語科 言葉の意味が分かること
事実と感想,意見などとの関係を叙述をもとに押さえ,文章全体の構成を捉えて要旨を把握していきました。
【5年生】 2022-06-13 12:22 up!
体育科 水泳運動
水中で息を止めたり吐いたりしながら、水慣れをしながら、いろいろなもぐり方ができるように練習しました。
【3年生】 2022-06-13 12:18 up!
図画工作科 造形遊び
体育館で造形遊びを行い、新聞を使って創り出させる世界を表現していきました。
【2年生】 2022-06-13 12:15 up!
図画工作科 書写
図画工作科の学習では砂場で造形遊びをしたり、書写の学習では、字を整えながら書く練習をしています。
【1年生】 2022-06-13 12:14 up!
今日の給食 6月13日
ごはん
さばの梅煮
即席漬
豆腐汁
牛乳
しょうが
しょうがは給食によく使われていますが、今日の給食ではどの料理に入っているかわかりますか。(間をあける)正解は、さばの梅煮です。しょうがは、魚や肉などの臭みを消すのによく使われます。また、しょうがに含まれる辛みのもとは、体を温める働きがあります。
【食育】 2022-06-13 12:10 up!
避難訓練
◆どうして、毎日、苦しい体力錬成ばかりするのか。やはり救助に必要だからです。身体を鍛えておけば、極端に言うと、酸素の消費量も少なくて済みますし、過酷な火災現場でも活動を続けられる。鍛えていなければ、あとほんの1m先で救助を待っている方へ、手が届かないかもしれない。だからこそ、とことん鍛えるんです。
(山田 俊亜 消防士、レスキュー隊員)
かっこいいですね。人命救助するためには、日頃から体も心も鍛えておかなくてはなりません。
東日本大震災では、津波により多くの犠牲者が出ましたが、釜石市の子どもたちは日頃の避難訓練などの防災教育が功を奏して、釜石の奇跡と言われるように、ほぼ全員が助かりました。自らの判断で、自分と、周りの人の命を守ったのです。
【今日の一言 学校日記】 2022-06-10 19:39 up!
プール機械説明会
いよいよ、2年ぶりに来週から水泳指導が始まります。プール機械の基本的な使い方はもちろん、救命道具の点検や日々のプール点検項目など、みんなで真剣に確認しあいました。
【学校紹介】 2022-06-10 19:10 up!
6月下校時刻
【学校だより】 2022-06-10 18:17 up!
6月学校便り
【学校だより】 2022-06-10 18:17 up!
算数科 分数の倍
倍を表す数が分数の場合も、基準値は比較量÷分数量で求められることを、図や式を用いて説明していきました。
【6年生】 2022-06-10 15:07 up!
図画工作科 糸のこスイスイ
電動糸のこぎりで切り出してできる様々な形の板材を作り、オリジナルのホワイトボードを組み合わせて仕上げていきました。
【5年生】 2022-06-10 14:38 up!
社会科 わたしたちのくらしとごみのりょう
広島市では、人口が増えているのにもかかわらず、なぜゴミが増えていないのか学習問題を考え、調べることと調べ方など学習計画を立てていきました。
【4年生】 2022-06-10 14:34 up!
算数科 角の大きさ
既習事項を生かしながら、大きい角度の測定方法の仕方を様々考え、分かりやすく説明することができました。
【4年生】 2022-06-10 14:28 up!