![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:429 総数:784512 |
6月30日(木) 3年数学「オクリンク」
3−1です。
エアコンが効かず暑い中ではありますが よく取り組みます。 がんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(木) 3年理科「ダニエルといえば」
3−2です。
ダニエルといえば・・・ そう、ダニエル電池です。 この電池の仕組みは、○○の動きに ポイントがあるようですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(木) 2年社会「江戸時代に特産物づくりがさかんに」
2−6社会です。
今まで学習した内容から、 江戸時代になぜ特産物づくりがさかんになったのか グループの意見をまとめています。 おっ、いい気付きがあったようですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(木) 1年国語「プレゼンに向けて」
1−6です。
1分間スピーチにむけて スライドを作成中です。 イラストや文字を上手に入れています。 発表が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(木) 時間限定 新制服の展示
朝、新制服の展示を行いました。
登校してすぐに、たくさんの生徒が! 投票も着々と進んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月30日(木) あいさつ運動
「おはようございます!」
今日もVSあいさつ運動にたくさんの生徒が来てくれました。 1、2、3年の2組さんたち、ありがとうございました! 明日から3組さんです。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水) 明日、新制服の投票を行います![]() ![]() 来年度以降の生徒が着用する制服のアンケートを行います。 昨年度から、制服準備委員会でPTAの方と先生たちが 検討してきて、3つのパターンに絞りました。 この3つのうちどれがいいか、 皆さんに選んでもらいます。 実物は、明日の8:00〜8:15の間に、 正門を入ってすぐのところに展示をします。 その時間に見れなかった場合は、写真を見て選んでください。 6月29日(水) 1年理科「物体Xは何だ?」
1−3です。
物体Xが何かを調べるために ビーカーを使って水に溶かしたり 試験管に水を入れて溶かしたり 顕微鏡で見てみたり 様々な方法で調べていますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水) 3年国語「社会問題についてのスピーチ」
3−6です。
自分が気になるテーマで調べ、発表する準備をしています。 さすが3年生。 まとめ方が上手です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水) 1年道徳「防災について考える」
1−1です。
過去、広島で起きた災害を調べてまとめています。 いろいろなサイトから情報を得ています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水) 2年理科「光合成は行われている?」
2−6です。
オオカナダモの葉を顕微鏡で覗いています。 さて、どんな風にみえるのでしょうか? 2年生に聞いてみましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水) 2年技術「ナスの栽培日記」
「あ〜、虫こないで〜。わたしのナスに虫こないで〜」
日々収穫している2年生たち。 水やりと腐葉土の補給は欠かせません。 よく手入れをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月29日(水) あいさつ運動
「おはようございます」
今日もあいさつ運動へのご協力ありがとうございます。 また、VSあいさつ運動は今日から2組です。 1年生と2年生がたくさん来てくれました。 明日もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(火) 3年理科
3−3です。
どの金属だと電流が流れるか、実験しています。 プロペラが回るのは・・・ マグネシウム? 銅? 亜鉛? どの組み合わせなんでしょう? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(火) 2年社会
2−6です。
江戸幕府が265年も続いた理由を グループでまとめています。 タブレットや教科書 これまで学習したことからも 根拠を見つけることができています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(火) 2年道徳
2−5です。
黒板に一枚のイラストが貼られました。 今日はどんなお話かな? ![]() ![]() 6月28日(火) 1年理科
1−1です。
ガスバーナーに点火する練習をしています。 マッチを下から近づけて・・・ ドキドキの瞬間ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(火) 1年数学
1−4です。
友だちの解き方を教えてもらいながら 学習を進めています。 聞く姿も話す姿も真剣でいいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(火) 全校朝会
おはようございます。今日は教頭が話をします。
第1回試験が終わりました。1年生は、初めての試験、2年生は、1年経験したあとの2年目の試験、3年生は、受験を意識し初めての試験。それぞれの経験を基に、準備をし、今回の試験に臨んだと思います。 学校だよりは読みましたか。「試験の結果を見て、一喜一憂して終わりにしないでください」と書いてありました。試験問題の答案はあなたの宝です。試験の問題、答案は全部整理してきちんととっておきましょう。とも書いてありました。ぜひとも実践してください。 ところで、みなさんは、「うさぎと亀」の話を知っていると思いますが、歩みののろい亀をウサギがからかって、競争の挑戦状を叩きつけ、競争したのに、油断したウサギが途中でお昼寝をして、結局負けてしまうという話です。うさぎが負けた理由はまさに“油断”、亀が勝った理由は“地道な努力”という、「油断大敵」というお話です。 この話について、先日こんな記事を読みました。 「ウサギとカメの話からの教訓」とあり、 ウサギは“亀”を見ていて、亀は“ゴール”を見ていた。つまり、ウサギは競争相手の亀だけ見て、優越感に浸っていて、その結果油断してしまい負けてしまった。一方、亀は、状況をもろともせず、常に目的のゴールだけを見ていて、そのゴールにウサギよりも先にたどり着いた。ということです。 人が成長し、物事をこなしていくためのエネルギーとして、「競争すること」は確かに必要なことだと思いますが、人と比べる事で“勝ち負けだけ”にこだわって、本来の自分自身の目標を見失っていては、何の意味もない競争になりますよね。 周りのことばかり気にして、周りとの比較だけを基準にしていたら、自分が何に向かっているのか、どこを目指していたのか、わからなくなってしまいます。そして、何のために頑張っているのかすら分からなくなってしまいます。 競争は、他人とするものではありません。競争する本当の相手は、ほかの誰でもない、自分です。人と比べなくていい。自分が、どこに向かっているのかを見失わないことが、なによりも大事です。 さて、試験の話に戻りますが、今の皆さんの心の中は、競争相手を見ていますか、それとも、ゴール、つまり、目標を見ていますか。人と比べて勝つことよりも、自分自身に負けないで目標に向かって頑張ってください。 この4月に1年生とともに、国泰寺中学校に来て、皆さんと過ごして、3ヶ月がたとうとしています。 正門であいさつ運動をしていると、とても元気よくあいさつをしてくれる人や明るい笑顔であいさつをしてくれる人がいてくれて、とてもうれしい気持ちになります。 また、VS活動や清掃活動を一生懸命やってくれている人をみると、とても頼もしく感じます。様々な場面で、いろいろな頑張りを見せてくれている人と出会ってきました。 そんな国泰寺中学校の皆さんと過ごせていることに心から感謝しています。 でも、もっともっと先生の知らないところで頑張っている人がたくさんいると思います。これからもたくさんの人とかかわり、出会っていきたいと思っています。たくさん声をかけてください。よろしくお願いします。以上です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月28日(火) VSあいさつ運動
「おはようございます!」
今日もVSあいさつ運動が行われました。 1年1組の生徒たちがたくさん来てくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立国泰寺中学校
住所:広島県広島市中区国泰寺町一丁目1-41 TEL:082-241-8108 |