最新更新日:2025/08/11
本日:count up24
昨日:37
総数:212152

算数科 折れ線グラフと表

画像1 画像1
 折れ線グラフの特徴や用い方,分類整理の方法について理解し,それらを活用して資料を折れ線グラフに表したり読み取ったりする過程を振り返りました。

社会科 広島市の様子

画像1 画像1
 地図などの資料を活用しながら、広島市の位置、地形や土地利用、交通の広がりなどについて調べていきました。

算数科 ひき算のひっ算

画像1 画像1
 ひき算の筆算の仕方について理解するために,筆算の仕方を図や式を用いて考えていきました。

久しぶりの学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
 6日間の連休開けの月曜日ですが、1年生はいつものように頑張っています。朝の挨拶も元気よくできました。

今日の給食 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
いかと豆腐の
チリソース煮
牛肉と野菜の
中華炒め
牛乳

小松菜
 小松菜は、広島市内でもたくさん栽培されている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川のあたりで栽培されていたことから「小松菜」という名前がつきました。小松菜は色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムの量が多いので、成長期のみなさんには、しっかり食べてほしい野菜です。今日は牛肉と野菜の中華炒めに入っています。

キショウブ

画像1 画像1
 中庭では久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。キショウブは、名前のとおり菖蒲のような葉をして、黄色く明るい花を咲かせます。きれいな花ですが、菖蒲ではなく、外国の花で湿潤で温暖な日本の気候に適しているので、旺盛に繁殖しています。外来種の侵入生物に挙げられており、学校では中庭の水性植物園で広がらないように管理しています。
 

家族の支え

画像1 画像1
◆みんなが元気で生きてるときって,家族のありがたさって,本当にわからないものです。(黒柳 徹子 司会者)

 家族が元気でいることの幸せを思って,この連休を過ごしましょう。家族の一員として,できることをしましょう。
 五月晴れの中、休憩時間にはグラウンドいっぱいになって楽しく遊ぶ姿がありました。これも、家族の支えがあってこそです。

個別最適な学び

画像1 画像1
一人一人が自分の課題に向かって一生懸命頑張っています。

カモミール

画像1 画像1
 カモミールの優しい香りが漂い始めました。保健室前の花壇には、ネモフィラの花に囲まれながら、香りで人気のハーブのカモミールも満開です。

算数科 分数のかけ算

画像1 画像1
 分数×整数,分数÷整数の計算の仕方を線分図などを活用して考えていきました。

国語科 なまえつけてよ

画像1 画像1
 情景から登場人物の相互関係などについて読み取っていきました。

道徳科 「思いやり」って

画像1 画像1
 相手の気持ちを察して気持ちを考えたり助けたりしながら,思いやりをもとうとする判断力や心情を考えていきました。

算数科 時こくと時間のもとめ方

画像1 画像1
 分と時間に関する理解を深めながら,数学的表現を適切に用いて時刻や時間の求め方を考えていきました。

算数科 たし算のひっ算

画像1 画像1
 筆算の仕方について理解しているかその過程を振り返りながら,主体的に学習に活用しようとしていきました。

教科の学習、学校行事

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生も教科の学習に慣れてきましたが、次々に、学校行事も始まっています。今日は、視力検査があり、養護教諭の説明をしっかり聴いていました。

今日の給食 5月2日

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

トウバンジャン
 マーボー豆腐の味付けで、かかせないものにトウバンジャンがあります。トウバンジャンは、そらまめで作ったみそに赤唐辛子を加えて作ります。少しの量でピリッと辛く、料理の味をひきたててくれます。マーボー豆腐は、パンダのふるさとである中国の四川省の料理です。四川省は寒い地域なので、体を温めてくれるトウバンジャンは、料理によく使われます。

情熱

画像1 画像1
◆新しいことを始めるときに,一番大切なことは,それを成し遂げたいという情熱です。
(スティーブ・ジョブズ 実業家)

 新しい学年になって,1ヶ月が終わろうとしています。
 入学して、また、進級して頑張ろうと思ったことを,みんな、情熱をもって成し遂げようと前へ進んでいます。

新緑

画像1 画像1
 雨上がりで、中野小学校を南北に取り囲む山々の新緑が美しく、学校の木々の若葉やサツキなどの花木も咲きみだれ、春を堪能できる時期となりました。

中野ふれあい農園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中野ふれあい農園は、中野小2年生が学校菜園として使用し、サツマイモの植え付けから収穫までの学習活動を実施しています。その活動を通じて命の大切さも育んでいます。シルバー人材センターの方々が共働して精力的に作業・支援をしていただいております。元肥を入れ畑の耕し、うねを作り、マルチで覆います。5月には、サツマイモを植え付けを行います。

修学旅行説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行説明会を体育館で開催しました。まず、6年生が会場準備も兼ねて行い、その後、旅行業者立ち合いの元、保護者対象の説明会を実施しました。今年は、姫路城、姫路セントラルパーク、小倉山温泉、北淡震災記念公園・野島断層記念館、中野うどん学校を回る予定です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立中野小学校
住所:広島県広島市安芸区中野四丁目21-1
TEL:082-892-0011