国語科 漢字辞典の使い方
漢字辞書の使い方を理解するために、自分が選んだ漢字を調べ、発表していきました。
【4年生】 2022-05-13 12:52 up!
書写 毛筆の学習を始めよう
書写の学習の進め方を確認しました。毛筆の姿勢や持ち方,用具の置き方・扱い方や毛筆の筆圧、毛筆の穂先の向きについて学びました。
【3年生】 2022-05-13 12:46 up!
図画工作科 まどからこんにちは
カッターナイフで紙にいろいろな切り込みを入れてできる窓を開く仕組みを使って,思い付いたものを作っていきました。
【2年生】 2022-05-13 12:43 up!
算数科 どのように かわるかな
数の構成について,数の関数的な見方に気づき,数の変わり方を算数ブロックや表などを使って、説明していきました。
【1年生】 2022-05-13 12:34 up!
今日の給食 5月13日
ごはん
肉じゃが
ごまあえ
牛乳
さつま揚げ
肉じゃがの中に入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体を作るもとになるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。
【食育】 2022-05-13 12:18 up!
おだやかな心
◆おだやかにあれ,こころよ,のびやかに,しなやかに,はれやかに。
(谷川 俊太郎 詩人,作家)
おだやかな心で,のびやかに,しなやかに,はれやかにすごすことができたら,それは幸せというものです。
長い休みから、あっという間に4日が経ちました。学校生活のリズムも戻ってきました。各学年とも、これから様々なことが始まっていきます。
【今日の一言 学校日記】 2022-05-12 13:01 up!
自分でできる応急手当
色々なけがなどを自分でできる方法を保健室前の掲示板から学んでいます。
【保健室】 2022-05-12 12:54 up!
国語科 時計の時間と心の時間
事実と感想,意見などとの関係を叙述を基に押さえ,文章全体の構成を捉えて要旨を把握していきました。
【6年生】 2022-05-12 12:48 up!
理科 植物の発芽や成長
いんげん豆の育ち方について,発芽し成長する様子に着目して,それらの条件を制御しながら調べる実験を行いました。
【5年生】 2022-05-12 12:45 up!
国語科 漢字辞典の使い方
自分が気になる漢字を漢字辞書で調べなら、様々な意味があることや使い方を学びました。
【4年生】 2022-05-12 12:42 up!
算数科 わり算
一人分の数を求める分け方を考えながら,わり算の計算の仕方を図や式を用いて求めていきました。
【3年生】 2022-05-12 12:37 up!
道徳科 どうしてきまりがあるかな
きまりを守ることがなぜ大事なのか、具体的な事例を考えながら、みんなで話し合っていきました。
【2年生】 2022-05-12 12:31 up!
算数科 道徳科
算数の学習では、計算ドリルを使いながら練習問題を解いたり、道徳の学習では、明るい挨拶の方法を考えていきました。
【1年生】 2022-05-12 12:24 up!
今日の給食 5月19日
パン
さけのから揚げ
粉ふきいも
白いんげん豆のクリームスープ
牛乳
教科関連献立「植物の発芽と成長」
5年生の理科で、いんげん豆には、でんぷんと呼ばれる養分があり、発芽するために空気や水・適度な温度が必要な事を勉強します。いんげん豆は、金時豆・うずら豆・とら豆など、たくさんの種類があり、見た目が白いものを白いんげん豆と呼んでいます。調理の方法も多くあり、今日のようにスープにしたり、煮込み料理にしたりして色々な国で食べられています。
【食育】 2022-05-12 12:14 up!
1年生を迎える会 その2
6年生からは、学校生活で大事にしてほしいことを寸劇で分かりやすく説明してくれました。1年生からは、お礼に元気いっぱいの合唱を披露してくれました。
【学校行事】 2022-05-12 12:04 up!
困るということは
◆困るということは,次の新しい世界を発見する扉である。
(エジソン 発明家,起業家)
知恵をしぼり,新しい発見をしましょう。困ることは,可能性につながります。
ずっと延期されてきた1年生の写真撮影。今日も、朝から雨模様で、できないと思われましたが、雨の隙間を選んで何とか撮影することができました。1年生も我慢強く待つことができました。
【今日の一言 学校日記】 2022-05-11 13:09 up!
1年生を迎える会
今年もビデオ放送で行いました。1年生の入学を祝い,1年生が早く学校生活に慣れるように各学年の楽しい出し物などがありました。2年生からは、昨年育てたアサガオの種のプレゼントの紹介がありました。
【学校行事】 2022-05-11 13:00 up!
英語科 This is me!
名前や好きなもの・こと,誕生日など英語で自己紹介するために、学習した語句や表現を選択したり付け加えたりして,発表していきました。
【6年生】 2022-05-11 12:55 up!
国語科 漢字の成り立ち
漢字の由来,特質などについて調べていくことで、漢字の成り立ちについて理解していきました。
【5年生】 2022-05-11 12:50 up!
算数科 折れ線グラフと表
問題解決のためのグラフを選択・判断することを通し,結論について考察する力を養うとともに,資料を折れ線グラフに表し,問題解決のため情報を読み取りました。
【4年生】 2022-05-11 12:44 up!