![]() |
最新更新日:2025/08/08 |
本日: 昨日:53 総数:553783 |
完成が楽しみですね 6月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科室や理科室にはエアコンがありません。扇風機がフル稼働していました。蒸し暑い中でしたが、子ども達は針と糸とミシンを使って、友達と相談しながらつくっていました。 少しずつ 6月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() あいさつリレー14日目 6月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 目を見てあいさつできているかな? 6月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達もあいさつをして正門を入っていきますが、相手の方の目を見てあいさつをするのは、なかなかハードルが高いと感じています。 正門前に立っていただいている大人は、深川小の子ども達の保護者の方なので、感謝の気持ちをこめて笑顔であいさつができるといいですね。 蒸し暑い朝 6月23日(木)![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食 6月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 「切り干し大根の炒め煮」には、さつま揚げ、切干しだいこん、にんじんが入っています。煮干しを使った出汁が効いていておいしかったです。 「けんちん汁」には、若鶏胸肉、木綿豆腐、油揚げ、板こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎが入っています。調味の仕方は、下のひとくちメモに譲ります。根菜類が使ってある健康的な汁物なので、しっかり食べてほしいです。 <今日の献立> ごはん さけのから揚げ 切干し大根の炒め煮 けんちん汁 牛乳 <ひとくちメモ…けんちん汁> けんちん汁は、だいこん・にんじんなどの根菜類やこんにゃくなどの材料をごま油で炒め、豆腐を加えてだし汁で煮た汁物のことです。もともとは精進料理なので、かつお節や煮干しのだしではなく、昆布やしいたけでだしをとり、肉や魚は使っていませんでした。給食では、煮干しでだしをとり、しょうゆと塩で味つけしています。味はいかがですか。 <明日の献立> 小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳 走る 6月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボール 6月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 投げて当てたり、速いボールを取ったりすると気持ちがいいですね。 みんな遊び 6月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気いっぱい 6月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生がバスケットボールでダンクシュートを決めています。(写真上) サッカーをして楽しんでいる、上級生・下級生です。(写真中・下) 野菜も大きく(2年生) 6月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 稲&アサガオ 6月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のアサガオも花を咲かせ始めています。 くつもそろえて 6月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 密を避けるために、1年生は教室まで帰ってから着替えています。プールから出てきて、寒くないようにタオルにくるまっていました。(写真下) 少し寒そうでした 6月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつリレー13日目 6月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に一生懸命あいさつをしていました。たすきを掛けて、やる気いっぱいの2年生でした。 PTA見守りあいさつ&登校指導 6月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() 子ども達が安全に登校できるよう、地域の皆様、保護者の皆様に見守っていただき、安全に登校できています。いつもありがとうございます。 元気に登校 6月22日(水)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 横断歩道を渡る前のスペースも広くなったので、安全に待機できるようになりました。 スリーヒントクイズ 6月21日(火)![]() ![]() 写真の場面は5年生の問題が出されていたところでした。 〇 そとがわが、ちゃいろっぽい 〇 中がきいろい 〇 あじは、あまい さて、答えは何だったでしょう。 難しかったようなので、「やさい」「ほったことがある」「はじめがサで、終わりがモ」などの追加のヒントが出されたようです。 和やかに盛り上がっていました。 話し合い 6月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科のわり算の学習をしている学級では、734枚の色紙を5人で同じ数ずつ分けたときの1人分の枚数を考えていました。写真の場面は図を使って考えているところで、30秒ずつリレー方式で前に出て考えを黒板にかいていました。 国語科の学習 6月21日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中・下の写真は、1年生が「おおきなかぶ」の学習をしているところです。「おじいさんのきもちをかんがえて おんどくしよう」というめあてでした。 種を蒔いたときの気持ちを考えて、発表しているところです。 |
広島市立深川小学校
住所:広島県広島市安佐北区深川五丁目12-1 TEL:082-842-0021 |