最新更新日:2025/08/01
本日:count up39
昨日:69
総数:168164
みどり かがやく やまなみに   あおぐ まなびや かおりあり   みんな 明るく たくましく   希望の あかり たからかに   すすむ われらの    鈴が峰 

縦割り班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝の顔合わせ会に続き,大休憩は,今年度初めての「縦割り班遊び」を行いました。今日は,あいにくの雨模様でしたが,さすが6年生!雨天でもメンバーのみんなが楽しめるよう,ゲームや遊びの計画を立てていました。どのグループも笑顔や笑い声に包まれる時間となっていました。6年生のみなさん,どうもありがとう!下学年のみなさんも,6年生を中心に力を合わせて,みんなが仲良く,楽しく過ごせる縦割り班にしていきましょう!

第1回児童朝会(縦割り班顔合わせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
異学年交流を通じて,思いやりの心を育てることをねらいとして,縦割り班活動を年間を通じて行います。今日は,その始まりの大切な1日。6年生は,リーダーとして,今日の日に向けて,活動がスムーズに進むように事前に準備を進めてきました。その準備のお陰で,顔合わせ会は,どのグループも順調に進んでいました。6年生の皆さん,ありがとう!1年間リーダーとしての活躍,期待しています!

算数科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のめあては,「分数×分数の計算の仕方を考えよう」。自分の考えを発表したり,問題を解いたり,落ち着いて学習に取り組んでいました。自分だけでなく,誰が見ても分かりやすいノートにその様子が表れています。

リズムあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽科「拍(はく)にのって,リズムであそぼう」の学習。拍の流れにのって,ペアでリズム遊びを楽しみました。身体表現を通して拍感を身に付ける大切な学習です。

給食委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日のお昼の放送の時間に,「給食委員会からのおねがい」を放送しました。これは,前回の委員会活動で,給食委員会のメンバー全員で考えたものでした。後片付けまでが給食だ,という思いを全児童にもってもらい,みんなが気持ちよく学校生活を送ることができるよう心掛けてもらいたいです。

1年 歩行教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目,歩行教室を行いました。「止まる」「手をあげる」「右見て,左見て,右を見る」「右を見ながら歩く」「左を見ながら歩く」。合い言葉を唱えながら,実際に歩行練習をしました。「自分の命は自分で守る」。学習したことを,毎日の生活に生かしてほしいと思います。

気持ちのよい1日の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鈴小の1日は,子供たちの気持ちのよい挨拶から始まります。特に,毎週木曜日は,地域の皆様も正門前で子供たちを温かく迎えてくださるので,子供たちも張り切って挨拶をします。また,落ち葉の清掃もいつもお手伝いいただき,本当に有難いです。おかげさまで,子供たちが気持ちよく登校しています。いつもありがとうございます。

すくすく野菜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日植えたえだまめの芽が出ました。また,さつまいも・ピーマン・なすの苗も植えました。たんぽぽ学級では,毎日交代で水やりをおこなっていますが,最近は暑い日が続いているので,水やりをする方も野菜も,ととても気持ちがよさそうです。

防災教育期間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出水期を前に,防災教育期間として,防災教育の授業や避難訓練を全学年で行っています。3年生は,土砂災害の原因を図をもとに考え,意見を出し合っていました。学習の振り返りでは,「安全なところが多いと思っていたけど,山とか川が多いので,あぶないところもある」など,学習を通して今までとは違った視点をもつ子供もいました。「いざ」というとき,正しく判断・行動し,自分の命を守るのは自分。ご家庭でも,事前の準備や避難場所,避難方法,家族間での連絡方法等,お子様とご確認をお願いします。

温かい見守り

画像1 画像1
毎朝子供たちの登校を見守ってくださっている地域の皆様が,月末に,子供たちの様子や通学路の様子について,細やかに伝えてくださっています。子供たちの安心・安全のために,とても心強い応援です。ありがとうございます。

ぐんぐん伸びてます!

画像1 画像1
画像2 画像2
算数科の学習。5時間目にも関わらず,意欲的に学習を進めています。話す人の方を向いて聞く姿勢もバッチリ!です。

防災教育期間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自らの命を守るために必要な知識や能力等を身に付けることをねらいとして,5月24日(火)〜6月3日(金)を防災教育期間に設定しています。期間中,防災教育(土砂災害)の授業を行います。また,本日は,土砂災害が発生したときを想定した避難訓練を行いました。今日の訓練のめあては,自分の身や命を守る行動として,指示に従って行動すること,落ち着いて,静かに,早く行動することの二つでした。これらのめあてを一人一人が意識して,緊張感をもって訓練に臨んでいました。これから出水期を迎えます。災害は,「いつ」「どこで」起きるか分かりません。いざというとき,自分の身,自分の命を守るのは自分です。日頃からの備えや避難方法,避難場所,災害が起こったときの連絡方法等について,ご家庭でもお子様と確認をお願いいたします。

気持ちのよい1日の始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日は,朝,地域の皆様が子供たちを温かい挨拶で迎えてくださる日。子供たちも張り切って挨拶をします。今日はあいにくの曇り空でしたが,子供たちの元気な挨拶のお陰で,爽やかな気持ちになりました。いつも子供たちのために,早朝よりありがとうございます。また,落葉の清掃も手伝ってくださり,正門前が,あっという間にすっきりとしました。子供たちも気持ちよく登校できます。ありがとうございました。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1
 水曜日に行われている朝読書タイム。今日は「カブトムシ」の絵本の読み聞かせでした。集中してよく聴けていました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「パン,ポークビーンズ,フレンチサラダ,牛乳」です。フレンチドレッシングは,酢・サラダ油・さとう・塩・こしょう・洋がらしを混ぜ合わせて作ります。時間がたつと酢と油が分かれてしまうので,給食では洋がらしを粉のまま使います。このようにすると,うまく混ざり,なめらかなドレッシングを作ることができます。(献立ひとくちメモより)とてもさっぱりとしていて,美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

朝の挨拶

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日は,地域の皆様が正門前で子供たちを温かい挨拶とともに,迎えてくださいます。今日も張り切って子供たちは元気な挨拶をしていました。爽やかな朝の始まりです。また,落ち葉の清掃も手伝ってくださいました。おかげさまで,すっきりと気持ちのよく本校に来校される皆様をお迎えできます。ありがとうございました。

全体研修会(理論研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
本校では,今年度の研究推進の主題を,『学び合い,伝え合うことに楽しさを感じられる子供の育成〜互いを認め,主体的に関わり合いながら,国語科の「読むこと」を中心に表現する力を育てる授業づくりを通して〜』としています。本日は,広島市立宇品小学校 指導教諭 永島恵美先生を講師にお迎えし,授業づくりにむけての研修会を行いました。児童の具体の姿で「付けたい力」を明確にした単元計画を立て,1時間の授業を通して,友達と関わり合いながら,児童自らが変容した自分を自覚することのできる授業づくりを目指していきます。

洗濯板

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさんは、洗濯板で洗濯したことがありますか?
最初はぎこちなかった6年生ですが、使っていくうちに上手に力がこめられるようになりました。
とてもきれいになったので、便利な道具なのだ、ということが実感できました。

すすぎは、「ためすすぎ」で節水を心がけました。
1回1回、しっかりしぼれば、3回のためすすぎで十分きれいになることがわかりました。

洗濯の実習 〜家庭科〜

先週に引き続き、そうじ・洗濯の学習です。
今回は「洗濯・手洗い」の実習です。

ふきそうじをしっかりして、前回よりももっと汚したぞうきんを今回は洗剤液で洗いました。洗濯板も使ってゴシゴシ手洗いしました。

ビフォー、アフターを見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は,「小型黒糖パン,せんちゃん焼きそば,レバーのカレー風味揚げ,ミニトマト,牛乳」です。レバーのカレー風味揚げ,子供たちはよく食べていました。ごちそうさまでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立鈴が峰小学校
住所:広島県広島市西区鈴が峰町36-2
TEL:082-277-8160